誰も受け止めてない
このブログで何度も紹介している「親業」。 原題はParent Effectiveness Training。 アメリカの臨床心理学者 トマス・ゴードンが開発した、 人間関係を健やかなものにする コミュニケー…
このブログで何度も紹介している「親業」。 原題はParent Effectiveness Training。 アメリカの臨床心理学者 トマス・ゴードンが開発した、 人間関係を健やかなものにする コミュニケー…
忠臣蔵を説明する 昨夜は父子二人の夕食だった。 どんな話の流れだったか、 赤穂浪士の話になった。 14歳中三は忠臣蔵を知らない、と言う。 聞きたいと言うので説明した。 時は元禄、太平の世。 江戸城松の廊下で…
中学2年の娘が不登校になりました。 なんとか娘を支えたいのですが、 不登校の原因がわからない中で どんな声がけをすればいいのか? 日々悩んでいます、という質問に対して。 何をしていいかわからないときは何もし…
昨日は朝から雨で、走らなかった。 途中から雪になった、寒い冬の1日だった。 午前中はインタビュー事例集の 書き起こしをした。 ポモドーロ・テクニックで 6セット、3時間。 インタビュー自体はすでに終わってい…
昨日の話の続き。 忍介のおかげで僕自身、 色々と考えを変えることができてきた、 ということについて。 「不登校という名のギフト」 というブログタイトルは、正直、 実は今でもかなり気恥ずかしい。 不登校だった…
今月から忍介が新しい学校に通い始めた。 通信制高校のサポート校の、 その中等部だ(ややこしいな)。 詳しくはこちら まあ、なにせ去年1年間、 忍介が外へ出ることはほぼなかった。 1ヶ月くらい一歩も外へ出なく…
100日後に死ぬワニ、というツイッターの 4コマ漫画がバズっているという。 昨日の日経MJの記事で知って、 さっき昨日のぶんまで一気読みした。 のほほんとしたワニの日常が描かれている。 ワニくん、友達思いの…
不登校をテーマにしたインタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 不登校を経験した人、その保護者、 子どもたちに寄り添う人、 そして自由な学びを実践した人。 それぞれお話をお聞きして、 それをまとめてい…
昨日の朝、ジョギングに出よう としていたところだった。 一緒に朝ごはんを食べに行こう、 と忍介が僕を誘う。 いいね、と応じて 二人で近所の松屋に行った。 キムチ牛丼を食べてご満悦の中三14歳。 うまいうまい…
我が家の中三14歳の忍介。 「これから4万ドルのカジノ強盗をする!」 とのたまう。 もちろん、ゲームの中の話だ。 でもそう聞くと、やっぱり穏やかじゃない。 思わずこんなふうに言いたくなる。 「おいおい、間違…
年月を経て聞くと、 ぜんぜん違って響く歌がある。 昨日は変な時間に昼寝してしまって、 深夜に目が冴えてしまった。 仕方がないので一人でワインを飲みながら You tubeをあてもなく彷徨っていた。 そして何…
ポモドーロ・テクニックをご存知ですか? 「25分間集中・5分休憩」 というサイクルを繰り返し行うことで 高い生産性を保つという仕事術だ。 こういうライフハックは大好きなので、 タイマーをセットしてはこれまで…
「発達障害とひきこもり」 というシンポジウムで。 若者就労の支援者らしき人が 何度も質問をする。 「そのままでいいんだよ」 で本当にいいのか? 家の中が安心だから、外に出ずに ずっと家にこもってるんじゃない…
習慣が大切だ、という本を 今朝から読み始めた。 まだ読み始めたばかりなのだけど、 いきなり響く部分があった。 我慢できないので紹介する。笑 クイズです。 仮に毎日1%ずつ、 ものごとが良くなるとしたら、、、…
詳細は割愛させてもらうのだけど、、、 今日からひとつ、新しく始めることがある。 以前から挑戦したいと思っていたことだ。 楽しみにしている。 でも一方で、とても怖い。 なぜか? 期待が大きいからだ。 うまくい…
あれからもう6年になるのか、とふと思った。 小学三年生だった忍介が 前年の秋から学校へ行かなくなった。 そして毎日、家に引きこもっていた頃。 級友たちの目を気にして、 平日は一歩も外へ出られなかった。 あ、…
さあ、正月休みも終わりだ。 早起きしてメールやらをチェックしてたら、 こんな記事に行き会った。 日経ビジネス編集長の新年の挨拶だ。 技術革新と国際情勢が激しく動く今年は「明日の見えない時代」が始まる年になる…
青学を応援する理由 箱根駅伝では毎回、青学を応援してしまう。 なぜか? 見るからに雰囲気がいい。 楽しそうだからだ。 もちろん、 血のにじむ練習をしているはずだ。 でもなんだかいつも、不思議と フレッシュグ…
Write it down, make it happen. 良いリズムなので、英語で覚えていた。 書き記せ、それを起こさせろ。 直訳すれば、そんな感じだろうか? 逆に日本語のタイトルは忘れてしまった…。 …
テレビというものを まったく見ない生活を、 かれこれ5年くらいは続けている。 見るとしてもほぼNHKばかりなので、 たまに見るCMというものがすごく新鮮で。 昨日の箱根駅伝。 中継はもちろん日テレだ。 5時…