生徒が担任を選ぶこと
良いアイディアだなあ、と思った。 生徒たちが担任の先生を選べるようにする、 という「担任の選択制」だ。 生徒が自分が良いと思う先生を担任に選ぶ。 生徒は安心だし、先生たちも選ばれるよう、 緊張感を持って仕事…
学校というもの
良いアイディアだなあ、と思った。 生徒たちが担任の先生を選べるようにする、 という「担任の選択制」だ。 生徒が自分が良いと思う先生を担任に選ぶ。 生徒は安心だし、先生たちも選ばれるよう、 緊張感を持って仕事…
僕のこと
びーんずネットのニュースレター 「豆マメ通信」の刷り上がりが届いた。 今日、封入作業をして 郵便局へ持っていく予定。 なんというか。 WEBマガジンもいい。 いくつか、好きだなあと思って よく見る媒体もある…
学校というもの
「プロゲーマーになりたい」 そう言うと 「そんなこと言ってないで勉強しろ」 と言われる。 プロ野球選手になりたい、 と言った同級生は応援してもらえるのに。 「YouTuberになりたい」 そう言うと否定され…
セミナー・講座・イベント
冷めたものを食べるのが苦手だ。 一番苦手なのは幕内弁当の類だ。 ご飯に梅干しが乗っていて、 それが全体の半分を占めている。 残りは鮭だのトンカツだの何だの。 そういうものは食べない。 食べられない。食べたく…
学校というもの
娘がソファーで動画を見ている。 いつもは無邪気にキャッキャ笑いながら 見ているのに、どうやら様子が違う。 笑わないどころか、嫌そうな顔をしている。 iPadをのぞいてみると、 YouTuberによるゲームの…
セミナー・講座・イベント
昨日も書いたことだけど、 我が家のおこもり王子が 2泊3日のスクーリングに 昨日から行っている。 自分で自分のことを 良かったなあと思うのは、 アレコレ言わなかったことだ。 「緊張してる?」 「友達できると…
セミナー・講座・イベント
通信制高校もいろいろある。 通学がメインのところもあるし、 オンラインがメインのところもある。 忍介の高校は思い切り オンラインがメインの高校だ。 月一回のレポート提出のみで 基本、登校はない。 ないのだけ…
不登校という名のギフト
早起きした日は読書! 今朝読んだのはこの本だ。 特別講義「ひきこもり大学」 posted with ヨメレバ ひきこもり大学出版チーム 潮出版社 2020年10月05日頃 Amazon 「ひきこもり大学」…
僕のこと
海外旅行に、行きたいな。 昨日の夜、 ジョギングしながらラジオを聞いていた。 こんな投稿があった。 初めてのタイ旅行。 カタコトの日本語で声をかけてきて 親切に街を案内してくれる人たちがいた。 幸いその投稿…
セミナー・講座・イベント
トム・クルーズがディスレクシア (読字障害)だというのは知っていた。 それを初めて知った時、 「字が読めないのは大変なことだろうな」 とは思った。 でも、それ以上の感慨はなかった。 正直に言うと。 まして「…
不登校という名のギフト
ずいぶん前に読んだ本だけど、 このブログでは紹介してなかったな。 そう思って今朝パラパラと読み返した。 「不登校は不幸じゃない」 発起人・小幡和樹さんの 『学校は行かなくてもいい』という本だ。 学校は行かな…
僕のこと
ステーショナリーショップの DELFONICSやSmithが好きだ。 街中で見かけてしまうと、 ついつい立ち寄ってしまう。 昨日は予定より少し早くついたので 駅ビルのSmithに入った。 いつもなら冷やかす…
親業
保育園の父母会の忘年会。 子どもたちはジュースで、大人はお酒で、 乾杯し楽しく過ごしていた。 その参加者の中に一人、 フリージャーナリストのお母さんがいた。 暮れも押し迫っているのに これから取材に出なけれ…
親という種族
3日連続になってしまうのだけど、、、 今日も内田先生の本の紹介をしたい。 「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏みだすとき (おそい・はやい・ひくい・たかい No.109) posted with ヨメ…
学校というもの
ドーベルマンのロクの思い出 確か小学4年生のときだったと思う。 新しく引っ越してきたご近所さんが 大きなドーベルマンを飼っていた。 黒いからだと思うのだけど、 名前はロクだった。 小4男子が考えることといえ…
親という種族
早起きした日は読書! ということで読んだ。 「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏みだすとき (おそい・はやい・ひくい・たかい No.109) posted with ヨメレバ 内田 良子 ジャパンマシ…
不登校という名のギフト
気がつけばもうあと60日で 2020年という年も終わる。 そして来年3月の発行に向けて――。 今日から『雲の向こうはいつも青空』 Vol.5のインタビューも始める。 こうして続けていけるのは、 インタビュー…
親という種族
不登校新聞11月1日号 「世話人に聞く「不登校の親の会」の今」 の中で、千葉県の「ネモネット親サロン」 阿部直子さんの「答えを出さない」という 一言が良かった。 親の会をやる上で大切にしていること。 そのひ…
僕のこと
別に何か特別なきっかけが あったわけでもないんだけど。 一昨日、借りているコワーキングスペースに 7ヶ月ぶりに顔を出してみた。 そして昨日は朝から1日、 コワーキングで仕事をした。 ランチは近くの区役所の食…
ランナーという種族
走っているあいだは電子書籍や 音声教材を聴いていることが多い。 イヤホンは数年前からAir Podsを使ってた。 あの「耳からうどん」の白いやつだ。 コードレスだから ランニングにはもってこいなんだけど、 …