一応、節目の日なので、、、
朝起きて、思い立って 10年前に何をしてたか、日記を見てみた。 2011年3月11日は金曜日だ。 その3日前、3月8日は僕が 禁煙して1周年の記念日だった。 あと初のフルマラソン挑戦に備えて 超絶、距離を走…
僕のこと
朝起きて、思い立って 10年前に何をしてたか、日記を見てみた。 2011年3月11日は金曜日だ。 その3日前、3月8日は僕が 禁煙して1周年の記念日だった。 あと初のフルマラソン挑戦に備えて 超絶、距離を走…
学校というもの
日々、いろんな記事をナナメ読みしている。 「不登校の子に丁寧に接すると、失敗する」 という小見出しが目を射た。 さては相も変わらぬ昭和の根性論か? そう思ってよくよく読んでみたら、 全然そうじゃなかった。 …
親という種族
10年前のあの日。 ひきこもりだった次男と妻を 津波で亡くした、元小学校校長の 佐々木善仁さんの記事を読んだ。 記事タイトルがうまく表示されないので 一応掲げておく。 「妻と次男亡くした元小学校校長、家族と…
親という種族
毎度ながら「なるほどなあ」と思った。 「ほっといてほしい」 と不登校の子がと言っているとき。 不登校新聞編集長の石井志昂さんによれば 本当は大人に大事にしてほしいことが 3つあるのだという。 好きなようにさ…
親という種族
学校へ行かないとマトモな人間になれない。 本気でそう思っている人たちには こう問いかけてみるという。 「学校に行かないと、 人間が猫になると思うのですか?」 すると、みんな必ず笑う。 でも。 大人があくせく…
僕のこと
スーパーの雑誌売り場を通りかかったとき、 目に飛び込んできたのがこの文字列だった。 コロナ禍の今、旅への思い 沢木耕太郎 NHKラジオ深夜便の特集インタビューだ。 旅に出られない今、 沢木耕太郎がどう考えて…
僕のこと
昨日今日と2日間、 とあるオンラインセミナーに参加している。 マーケティング関連のものだ。 最初にアイスブレイクとして 出されたクイズが面白かった。 数千万円払ってマッキンゼーのような 会社にコンサルティン…
親という種族
不登校新聞2021年3月1日号。 「みんなのエッセイ」 の弘子さんの話が良かった。 息子は中2から不登校になった。 学校に行かないことは別に構わない。 一方でずっと家にいる息子と どう接していいかわからない…
僕のこと
昨日、とあるカフェで。 アイスのカフェラテを頼んだ。 310円とメニューに出ていたので 500円玉と10円玉をトレーに置いた。 「ガムシロップはいかがされますか?」 「あ、お願いします」 「お会計341円で…
僕のこと
いいことなのか、よくないことなのか、 わからないけど。 日々、読むスピードが どんどん早くなっている。 普通の本なら1冊1時間半あれば読める。 結構なスピードで読んでいると思う。 速読といえば聞こえはいいけ…
親という種族
こういう情報、 8年前息子が不登校だったときに 知っていたかったな。 そう思いながら読んだ。 不登校新聞編集長の石井さんのお話だ。 今まさに子どもが不登校で、 様子を見にくる先生に困っている人はぜひ、 全文…
親という種族
『HSCの子育てハッピーアドバイス』 を読んだ。 HSCの子育てハッピーアドバイス posted with ヨメレバ 明橋大二/太田知子 1万年堂出版 2018年06月 楽天ブックス Amazon HSC=…
学校というもの
日経新聞の購読は何年も前にやめた。 ただ日経MJの購読は続けていて、 去年の秋からは新しく 日本教育新聞の購読を始めた。 学校の先生が読むような新聞なんだけど、 まあ、一応、多少なりとも、参考のため。 どう…
学校というもの
本を出版する、というのはなかなか、 なかなかに大変なことだ。 一応、自分たちもやってるからよく分かる。 不登校生たちが作った本 新潟のフリースクール 「あうるの森」の子どもたちが先月、 自分たちで本を出版し…
ランナーという種族
ちょうど去年の今頃だったと思う。 エントリーしていた板橋Cityマラソンが コロナで中止になった。 今年エントリーしていたのは 今週末開催の湘南国際マラソンだった。 やっぱりコロナで中止になった。 毎朝のジ…
学校というもの
まずタイトルがいいなと思った。 スペインのサッカーチーム 「ビジャレアル」で12年間、ユースコーチを 務めた佐伯夕利子さんの本だ。 教えないスキル posted with ヨメレバ 佐伯 夕利子 小学館 2…
セミナー・講座・イベント
今年から飲食店でアルバイトを始めた 我が家の16歳。 最近は外食すると厨房が気になるらしく。 「けっこうこの店、厨房狭いね」 なんて言うようになった。 昨日はなんと。 彼が実際に働いているお店に 一緒に2人…
学校というもの
これは不登校の子どもを持つ親には特に 知ってもらいたい内容だなあと思った。 不登校新聞編集長・石井志昂さんの記事だ。 「学校に行けないのは弱さの表れ」 「甘えて怠ける癖がついてしまう」 もしあなたがそんなふ…
僕のこと
先週たまたま見たNHKの土曜ドラマ 「六畳間のピアノマン」。 あのあと、さっそく見逃し配信で 第1話「自分を救う勇気」も見た。 そして昨夜、ワクテカしながら 第3話「いい人になりたい」を見た。 「チェーンソ…
僕のこと
タイトルに惹かれて読んだ。 臨床心理士の信田さよ子さんの記事だ。 信田さんのことは先日読んだ 「明日、学校に行きたくない」 という本でもとても印象に残っていた。 学校は「世間」の象徴 世間は「ふつう」である…