不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

僕のこと

そんな冬の肌寒い朝まだき

2021.12.07 金子純一

  今朝は早い。 もう間も無く出発しなくてはいけない。 なのでこのブログも手短に。 今から車で宇都宮まで行くのだ。 ぜんぜんレポを上げていないのだけど、 『雲の向こうはいつも青空』Vol.7の インタビューは粛…

僕のこと

生クリームを使わないカルボナーラ

2021.12.06 金子純一

  僕は大好きなのだけど、 うちの奥さんが苦手なので 一緒の時は作らない。 カルボナーラのことだ。 昨日は彼女が外出で、 勤労少年はお勤めだった。 1人の日曜のランチ。 ときたら、カルボナーラ一択! いつもカル…

親という種族

この言葉がスッと出るようになってほしい

2021.12.05 金子純一

  誰からもこの言葉が スッと出るようになってほしいなあ。 そう思って読んだ。 不登校新聞12月1日号、 不登校経験者・星川葉さんの記事だ。 転校をきっかけに不登校になった星川さん。 ささいなことで仲間外れにさ…

セミナー・講座・イベント

やめてよかったこと

2021.12.04 金子純一

  「やめてよかった」 と思うことはいくつかあって、、、 その筆頭はなんと言ってもタバコだ。 「よくもまあ、あんなものを1日40本も……」 と、これは長くなるのでやめておく。笑 他にも小さなところでは 「石鹸で…

親という種族

子どもを都合のいいようにコントロールしていないか?

2021.12.03 金子純一

  兄が中学生のとき不登校だった。 だから学校に行かないことを 理解できないわけではなかった。 でも、我が子が不登校になった。 それもまだ小学生だ。 やっぱりなかなか受け入れられなかった、 という会社員、山本雄…

僕のこと

これは、きっと誰にもありうる話だ

2021.12.02 金子純一

  伊藤さんは60歳。 7年前からひきこもり生活をしている。 生活保護は絶対に受けたくない。 なぜなら、子どもたちに その連絡が行ってしまうから。 それだけは、どうしても避けたいから。 胸が痛む記事だった。 で…

ランナーという種族

最大の名誉は決して倒れないことではない

2021.12.01 金子純一

  ランニング中に デール・カーネギーの名言集を聞いていた。 名言集? ランニング中に? マアまあ、 そういう気分のときもあるんですよ。 でもこういうのって 最初はいいけど割とすぐ飽きるんだよね。 ちょっと説教…

セミナー・講座・イベント

不登校を予防できる先生になりたい

2021.11.30 金子純一

  2022年版の手帳にもう替えましたか? 僕は先々週から新しいのを使っている。 そして気がつけば11月ももう終わる。 2021年は今日を入れてもうあと32日だ。 昨日は年内たぶん最後になるだろう、 とあるセミ…

学校というもの

そういう視点で解説されると、ぐぐっと話が入ってきた

2021.11.29 金子純一

  昨日はフリースペースたまりば理事長、 西野博之さんの講演を聞いた。 西野さんのお話を聞くのは、 たぶんもう5回目くらいだ。 内容が大きく変わっているわけじゃない。 でも聞くたびに、以前とは違ったところで 「…

僕のこと

祝・毎日更新1000回(以上)

2021.11.28 金子純一

  このブログを開設したのは2018年の2月。 ただ「毎日更新」を始めたのは、 その年の9月からだ。 今年は毎日更新を始めて3周年になる。 1000回目の更新のときは盛大に祝おう! と思っていて……すっかり忘れ…

僕のこと

感情の運動不足

2021.11.27 金子純一

  日本講演新聞11月22日号のコラム 「転載して過去を未来へ」の 「人を好きになるってどういうこと?」 の小見出しに目が行った。 「感情の運動不足」 という一言だ。 ところで、「好き」という気持ちが分からない…

親という種族

説得と納得の違い

2021.11.26 金子純一

  読後の余熱がまだ残っている。 なので昨日に引き続き 『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』 の別の一節を紹介したい。 取材・執筆・推敲 posted with ヨメレバ 古賀 史健 ダイヤモンド社 2021年…

不登校という名のギフト

どうしても伝えたいことを手にしてしまう

2021.11.25 金子純一

  『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』 という本を読んだ。 取材・執筆・推敲 posted with ヨメレバ 古賀 史健 ダイヤモンド社 2021年04月08日頃 楽天ブックス Amazon Kindle …

不登校という名のギフト

雲の向こうはいつも青空

2021.11.24 金子純一

  2年ぶりに飛行機に乗った。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』 Vol.7号の取材のためだ。 機体が新しくて、 座席のポケットに機内誌はなかった。 代わりにモニター画面をタッチして 電子書…

セミナー・講座・イベント

IKEAと棚と16歳

2021.11.23 金子純一

  会社員じゃないことのメリットは、 なんと言っても時間の融通がきくことで。 前から「自分の部屋に棚が欲しい」 と言っていた我が家の16歳。 昨日の午前中、都合がつけられたので 「IKEAに行こうか?」と誘って…

セミナー・講座・イベント

不登校だった私が今、 養護教諭になって思うこと

2021.11.22 金子純一

  最初に学校に行けなくなったのは 小学6年生のとき。 その後、学区外の中学校に進学したものの 再度不登校になり、転校した私立中学では 3度目の不登校に——。 気分はドン底で、毎日していたのは 寝ることと泣くこ…

親という種族

「将来」や「大きくなったら」を取り除いてみること

2021.11.21 金子純一

  「確かに!」 と納得しながら読んだ。 「高校生クリエイター」として活躍する 17歳のコンドウハルキくんと 母親の英恵さんの記事だ。 「大きくなったら何になりたい?」 この質問はかつては意味をなした。 30年…

親という種族

父親に不登校を理解して欲しいとき、勧めたい本

2021.11.20 金子純一

  『不登校のわが子にできること』は、 滋賀県草津市でフリースクールを 運営しているNPO法人D.Live代表理事 田中洋輔さんのYouTubeチャンネルだ。 父親に不登校を理解して欲しいとき、 勧めたい本! …

僕のこと

差し出された手につかまることはできた

2021.11.19 金子純一

  なんだか本当にドラマみたいな展開だな、 と思った。 成幸さんは中学校で不登校になった。 定時制高校卒業後、働き始めたが続かない。 昼夜逆転でゲーム三昧。 ひきこもりを認めない父親とやりあって、 家の中で包丁…

僕のこと

こういうふうに報われると嬉しい

2021.11.18 金子純一

  日々いただくアンケートは、 びーんずネットのサイトに ちゃんとまとめる予定だけど、、、 嬉しすぎるのでフライングで紹介。 蓑田雅之さんの新刊 『「とりあえずビール。」で、 不登校を解決する』への感想の声だ。…

  • <
  • 1
  • …
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 辛さの源はすべて子どもの状況
  • 良い親であることをやめる
  • こんな喜怒哀楽って他にない
  • 学校は行っても行かなくてもどっちでもいい
  • ゲームは子どもとコミュニケーションを取るチャンス

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.