不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

待つことをやめることが理想的な待ち方

2022.02.14 金子純一

  子どもが不登校になる。 ひきこもりになる。 親として大切なのは焦らず待つことだ。 よくそう言われる。 しかし、待つことは難しい。 そもそも、何を待つのか? 学校へ行けるようになることを待つのか? 友達をつく…

不登校という名のギフト

不登校のその後にもいろいろある

2022.02.13 金子純一

  精神科医・松本俊彦さんの話はいつも、 ガツンと残るものがある。 『不登校には大事な意味があり、必要です』 という講演抄録を読んだ。 不登校新聞2月15日号の記事だ。 薬物依存や自死のデータを交ぜての話は、 …

セミナー・講座・イベント

改めてお知らせ

2022.02.12 金子純一

  最新号の不登校新聞に紹介いただいた。 それも2つも! 書評コーナーで蓑田雅之さんの 『とりあえずビール』が、 そしてイベント情報で今月26日開催の オンラインセミナーがそれぞれ紹介された。 とても嬉しい。 …

僕のこと

今まさに格闘中

2022.02.11 金子純一

  何度も何度も何度も何度も 繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し 飽きるほど飽きるほど飽きるほど飽きるほど 読む読む読む読む読む読む読む読む。 不要な箇所を慎重に削る削る削る削る。 字句を丁寧に整える整える整える…

学校というもの

選べること

2022.02.10 金子純一

  昨日に引き続き。 これ、面白かった! いや、僕は美容院は苦手なので もっぱら理髪店なんだけど、、、 今は3週に一回、もう20年近く 同じお店に通っている。 だから僕は話すの苦手で会話は最小限、 というのを理…

親という種族

あまりにご好評なので販売することとなりました

2022.02.09 金子純一

  これ、面白かった! トイレットペーパーの盗難に困っていた 道の駅の話だ。 入り口にこんな貼り紙をしたという。 トイレットペーパー販売中 盗まれるほど人気な当駅のトイレットペーパー あまりにご好評なので販売す…

僕のこと

ウクライナのキエフでサムスン?

2022.02.08 金子純一

  インスタグラムは実は あんまり見てないのだけど、、、 何日か前に 普段使用しているものとは異なるデバイスから不審なログインがありました とメールでコーションが来た。 あとでチェックしようと思って 忘れたまま…

僕のこと

弱さではなく必要なこと

2022.02.07 金子純一

  ちょうど一年前くらいに読んだ、 『HSCの子育てハッピーアドバイス』。 その著者の明橋大二先生の記事を読んだ。 記事全体の趣旨とは逸れるのだけど、 僕に刺さったのはこの一文だった。 子どもは、『助けを求める…

僕のこと

たかがSDカードと言うなかれ

2022.02.06 金子純一

  万年筆が好きで日常使いしている。 僕が使っているのは ペリカンのスーベレーン400だ。 胴軸の色は青。 インクも青を使っている。 引き出しの中に入れていて、 時々インクが切れると補充している。 画像を保存し…

セミナー・講座・イベント

今はそんな17歳と49歳ですが

2022.02.05 金子純一

  我が家の17歳(になった。パチパチ) がどこかでギデオン協会の 新約聖書をもらってきた、 という話は聞いていたのだけど、 なんと! 昨日、パラパラそれを読んでみたらしく。 「なんていうかさ、結構良かったよ」…

セミナー・講座・イベント

お母さん、学校に行きたくないです

2022.02.04 金子純一

  「お母さん、学校に行きたくないです」 当時小学三年生だった息子はある夜、 寝る間際にそんなメモを書いた。 そして「行きたくないです」の後には ナゾのニッコリマークがついている。 しかも。 翌日起きたらそのメ…

不登校という名のギフト

これをありがたいと言わずして何という?

2022.02.03 金子純一

  本当にありがたいことに日々、 嬉しい感想をいただく。 僕らが発行している本についての感想だ。 中には僕の『不登校日記』に 「感動した」と書いてくださる方もいる。 そんなふうに言っていただけて、 ものすごく光…

親という種族

考えることと悩むことは違う

2022.02.02 金子純一

  いつもとても楽しみに読んでいる。 AERA dot.で連載されている 「鴻上尚史のほがらか人生相談」のことだ。 今回もとても素晴らしい回答だと思った。 お時間ある方はぜひ全文を。 (しかしタイトルつける人の…

僕のこと

鬼フィードバック

2022.02.01 金子純一

  不登校とは全然関係ないのだけど、、、 この本がとても面白かった。 鬼フィードバック posted with ヨメレバ エムディエヌコーポレーション 2021年09月17日頃 楽天ブックス Amazon 個人…

僕のこと

あれから4年

2022.01.31 金子純一

  10年日記をつけている。 今年はつけ始めて5年目だ。 ちょうど4年前の今日、 1月末で会社員を辞めた。 「あれから4年!(綾小路きみまろ)」 3年前の今日はインタビュー事例集の 第1号のラフデザインを仕上げ…

僕のこと

良い時も悪い時も

2022.01.30 金子純一

  今日ものっけから思い切り 陳腐なことを書くのだけど、、、 気がつけばもう2022年もひと月経った。 でも個人的には幸先良い1ヶ月だった。 NHKの「ウワサの保護者会」で 僕ら夫婦のことを紹介してもらった。 …

僕のこと

繰り言みたいになってしまう自分が嫌なんだけど

2022.01.29 金子純一

  ロジャー・ニコルズといえば、かつての 「渋谷系」(ってもう死語だな)の名盤だ。 気がつけば忍介がそんなものを聴いている。 生意気にも!笑 いや、しかしまあ、懐かしいのなんのって。 聴きながら今でも全部ソラで…

不登校という名のギフト

不登校の子を持つ親への3つのアドバイス

2022.01.28 金子純一

  「簡にして要を得る」 っていう言葉があるけど、 これはまさにそうだなあと思った。 この3つのアドバイスのことだ。 書き出してみる。 受け入れる、問題視しないこと 否定しない、押し付けないこと 自分自身が人生…

僕のこと

様式美と風物詩

2022.01.27 金子純一

  こういう切れ味は好きだ。 年が明けても相変わらず いろんなニュースが溢れかえる。 ご存知、大晦日の NHK紅白歌合戦のことだ。 史上最低視聴率だの、 つまらなかっただの、失敗だの――。 完全に馬鹿のひとつ覚…

親という種族

ああ、まったくもう!

2022.01.26 金子純一

  読んでるこちらが カッカしてしまう記事だった。 10歳の息子の不登校を認めない夫の話だ。 夫は国立大を出て、有名企業で 着実に出世しているエリート。 「学校行かないとロクな人間になれないぞ」 そう怒鳴るばか…

  • <
  • 1
  • …
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • …
  • 129
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事
  • いい気分でありますように
  • 僕は続けます
  • 平和な入稿日

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.