不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

子どもから少しでも目を離してみれば

2022.04.27 金子純一

  昨日に引き続き、 不登校新聞5月1日号の話で。 後藤誠子さんのコラム 「不登校は幸せへの道」の よかったこと探しのエピソードが良かった。 どんなエピソードか? ひきこもりの家族相談会に 参加するようになった…

不登校という名のギフト

朝から嬉しいな

2022.04.26 金子純一

  事前に聞いていなかったから、 なおさらなのだけど、、、 朝起きて、最新号の不登校新聞 5月1日号を開いたら、なんと! 書籍紹介欄で僕らが作ってる 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』 Vol…

親という種族

選べているという視点

2022.04.25 金子純一

    スマホの画面が見えない……。 PCで作業するときは リーディンググラスをかけている。 でもスマホは裸眼で見ている。 見ているのだけど、いかんせん 本当に文字が小さくて読めない。 なので今さっき…

僕のこと

ごっちゃにせずに判断しよう

2022.04.24 金子純一

  みんな、冷静になろう。 そう言いたい。 確かに吉野家元役員のくだんの不適切発言。 書き写すのもおぞましい、 非難されて当然の最低の内容だ。 でもだからと言って、吉野家のアルバイトに 心無い言葉をぶつけるのは…

僕のこと

少しだけ一区切りした気分

2022.04.23 金子純一

  使わなくなったランドセルを活用して、 長財布や2つ折り財布、 キーホルダーに加工してくれる。 そんなサービスがあるのを知った。 我が家の17歳に聞いてみると 「ぜひ」とのことだったので、昨日 バイト出勤の彼…

セミナー・講座・イベント

ルーティン

2022.04.22 金子純一

  窓を開けて一通り家中を掃除する。 まずはバックランジ20回を3セット。 そのあとYouTube動画でラジオ体操をする。 コーヒーメーカーでアイスラテを作ってから ハンドクリームをたっぷり塗る。 この歳になる…

不登校という名のギフト

不登校のその後を知ること

2022.04.21 金子純一

  根が貧乏症だからか。 ついつい、思ってしまう。 今は情報多くて本当にいいよね、と。 9年前はこういう情報には 本当にたどり着けなかった。 不登校新聞編集長の石井志昂さんが、 NHK『視点・論点』で話した内容…

僕のこと

頑張り過ぎず諦めず

2022.04.20 金子純一

  ああこれは良いマントラだなあ、と思った。 日本講演新聞4月18日号の中村信仁さんの コラム「話のビタミン」に出てくる話だ。 「頑張り過ぎず諦めず、頑張り過ぎず怠らず」 という日高晤郎さんの言葉だ。 自分ばか…

不登校という名のギフト

不登校の「教科書」と「参考書」と「過去問」

2022.04.19 金子純一

  最近は蓑田雅之さんの『とりあえずビール』 の注文が多い一方で、インタビュー事例集の 売れ行きが今ひとつだった。 ただ先週、Vol.7発売開始案内の DMを出したおかげで、昨日から 今朝にかけてどんどん注文が…

親という種族

壊れたコピー機に「なんで動かないんだ?」とは言わないのに

2022.04.18 金子純一

  職場のコピー機が壊れたとき。 あなたはどうしますか? 「なんで動かないんだ」 「動け」 「負けるな」 となだめすかしたり叩いたりする人は、 たぶんマア、いないんじゃないかと思う。 なぜ動かないのか、 情報を…

セミナー・講座・イベント

不登校に悩んだ夫婦が今、不登校支援をして思うこと

2022.04.17 金子純一

  今日はお知らせです。 不登校インタビュー事例集の最新号に ご登場いただいた、まつぼんさんこと 松本雅彦さんと、ちず子さんご夫妻を ゲストに迎えてのオンラインセミナーを 4月23日土曜日に開催します。 当日参…

僕のこと

ちょっとした違いかもしれない。でも……

2022.04.16 金子純一

  ちょっとした違いかもしれない。 でも……と思うのは。 「変えよう」と「変わろう」の違いかな。 ちょっとちょっと、 突然どうしちゃったの、ジュンイチさん? ってな感じですよね。 いーんです。 ここは僕の備忘録…

不登校という名のギフト

ひそかにひとつ、ポリシーにしていること

2022.04.15 金子純一

  毎号7人の方にお話を聞いて、 それをまとめている。 僕らが発行する不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』のことだ。 先月末、その7号目を発行した。 7x7=49 気がつけばこれまで、 49人の…

親という種族

それは親の言葉が素晴らしいからではなく、子どもへの関心を積み重ねた結果

2022.04.14 金子純一

  早起きした日は読書の日! ということで読んだ。 不登校専門カウンセラーの阿部伸一さんの本 『「もう大丈夫!」不登校そうだんしつ』。 「もう大丈夫!」不登校そうだんしつ posted with ヨメレバ 阿部…

親という種族

不登校の子の心が真に回復する、親にできる3つの対応

2022.04.13 金子純一

  不登校になった子どもは傷ついている。 休みたくて休んでいるんじゃない。 休まざるを得ないから休んでいるのだ。 親の期待にも応えられない。 将来も見えず真っ暗闇の中にいる。 まず、そういう状態に 子どもがある…

僕のこと

今になってしまった次第

2022.04.12 金子純一

  僕ら夫婦が作っている 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 毎号、画家の大村竜夫さんの絵を 表紙に使わせてもらっている。 やさしい色鉛筆のタッチが特徴の、 本当に素敵な絵だ。 大村さんには…

セミナー・講座・イベント

なんだか嬉しい日曜の午後

2022.04.11 金子純一

  昨日は午前中はあれこれしたけど、 昼からは家で一人だった。 ソラマメのカルボナーラを作って ベランダで食べる。 うーん、マンダム。 もちろんワインも飲む。 チーズと海苔をつまみに、 新しいインタビュー事例集…

セミナー・講座・イベント

その時夫婦が動いた

2022.04.10 金子純一

  あ、すみません、タイトルは懐かしの NHKの番組タイトルの丸パクリです。 あの番組好きだったなあ。 と、関係ない話はこのくらいにして――。 今日はお知らせです。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつ…

学校というもの

これは便利で使いやすい!不登校生の保護者から学校への依頼文フォーマット

2022.04.09 金子純一

  学校とのやりとりで 「困ったことがある」保護者は9割。 困った内容の1位は「出欠連絡」だ。 そして2位は「教師との意識のズレ」。 これはどちらも全体の6割を超える。 「多様な学びプロジェクト」が実施した 不…

僕のこと

起きて、元気で、頭痛と悪寒がないこと

2022.04.08 金子純一

  「直立二足歩行ばんざい!」 と叫びたい気分の朝。 ワクチンの副反応にやられた36時間だった。 昨日の朝、ブログを書き終わって、 眠れない最悪の一夜を過ごして、峠はもう てっきり超えたものだと思い込んでいた。…

  • <
  • 1
  • …
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「これでいいんだ」と思えるようになる
  • 辛さの源はすべて子どもの状況
  • 良い親であることをやめる
  • こんな喜怒哀楽って他にない
  • 学校は行っても行かなくてもどっちでもいい

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.