今はそんな17歳と49歳ですが
我が家の17歳(になった。パチパチ) がどこかでギデオン協会の 新約聖書をもらってきた、 という話は聞いていたのだけど、 なんと! 昨日、パラパラそれを読んでみたらしく。 「なんていうかさ、結構良かったよ」…
我が家の17歳(になった。パチパチ) がどこかでギデオン協会の 新約聖書をもらってきた、 という話は聞いていたのだけど、 なんと! 昨日、パラパラそれを読んでみたらしく。 「なんていうかさ、結構良かったよ」…
「お母さん、学校に行きたくないです」 当時小学三年生だった息子はある夜、 寝る間際にそんなメモを書いた。 そして「行きたくないです」の後には ナゾのニッコリマークがついている。 しかも。 翌日起きたらそのメ…
本当にありがたいことに日々、 嬉しい感想をいただく。 僕らが発行している本についての感想だ。 中には僕の『不登校日記』に 「感動した」と書いてくださる方もいる。 そんなふうに言っていただけて、 ものすごく光…
いつもとても楽しみに読んでいる。 AERA dot.で連載されている 「鴻上尚史のほがらか人生相談」のことだ。 今回もとても素晴らしい回答だと思った。 お時間ある方はぜひ全文を。 (しかしタイトルつける人の…
不登校とは全然関係ないのだけど、、、 この本がとても面白かった。 鬼フィードバック posted with ヨメレバ エムディエヌコーポレーション 2021年09月17日頃 楽天ブックス Amazon 個人…
10年日記をつけている。 今年はつけ始めて5年目だ。 ちょうど4年前の今日、 1月末で会社員を辞めた。 「あれから4年!(綾小路きみまろ)」 3年前の今日はインタビュー事例集の 第1号のラフデザインを仕上げ…
今日ものっけから思い切り 陳腐なことを書くのだけど、、、 気がつけばもう2022年もひと月経った。 でも個人的には幸先良い1ヶ月だった。 NHKの「ウワサの保護者会」で 僕ら夫婦のことを紹介してもらった。 …
ロジャー・ニコルズといえば、かつての 「渋谷系」(ってもう死語だな)の名盤だ。 気がつけば忍介がそんなものを聴いている。 生意気にも!笑 いや、しかしまあ、懐かしいのなんのって。 聴きながら今でも全部ソラで…
「簡にして要を得る」 っていう言葉があるけど、 これはまさにそうだなあと思った。 この3つのアドバイスのことだ。 書き出してみる。 受け入れる、問題視しないこと 否定しない、押し付けないこと 自分自身が人生…
こういう切れ味は好きだ。 年が明けても相変わらず いろんなニュースが溢れかえる。 ご存知、大晦日の NHK紅白歌合戦のことだ。 史上最低視聴率だの、 つまらなかっただの、失敗だの――。 完全に馬鹿のひとつ覚…
読んでるこちらが カッカしてしまう記事だった。 10歳の息子の不登校を認めない夫の話だ。 夫は国立大を出て、有名企業で 着実に出世しているエリート。 「学校行かないとロクな人間になれないぞ」 そう怒鳴るばか…
毎日毎日僕らは鉄板の 上で焼かれて嫌になっちゃうよ♪ ずっとステイホームが続いていて、 どうにもこうにも気分が変わらない。 なので午前中はファミレスへ行ってきた。 WiFiは素晴らしい状況とは言い難いけど、…
正解がある問題。 正解がない問題。 その違いをしっかり見極めよう。 ――と、書いてしまえば簡単だ。 でも、それができない。 なぜか? 「学校的価値観」の呪縛で 「答え合わせ思考」や「正解思考」 が染み付いち…
学校外での多様な学びの場の 重要性が盛り込まれた「教育機会確保法」。 ただ、残念ながらぜんぜん浸透していない。 だから小学校入学時に この確保法のことを説明するべきだ。 ズバッと明快な受け答えが印象的だった…
結局のところ。 子どもを信じる 余計な口出しをしない 前向きに放っておく というようなことじゃないですか、 ちょっと乱暴にまとめてしまうなら。 でもなかなかそれができない。 本当にできなかった。 ということ…
PCを開くと、BASEの注文画面には 黄色い表紙の本がズラッと並んでいる。 ありがたいことに、そんな毎日だ。 って、いきなりそう言われても なんのことだかよくわかりませんよね? びーんずネットが発行する お…
「第16回湘南国際マラソン 開催中止のお知らせ」 朝一番、ああって思わず声が出た。 いや、別にもう何年か前のように サブ3.5狙おうとは思ってなかったよ。 しつこい坐骨神経痛も今はあるし、 走り込みだってぜ…
「貴ページが Google 検索で 上位に急上昇しています」 とGoogle Search Console Teamから メールがきた。 「貴ページのクリック数が、通常の 1 日平均クリック数の 1 回未満…
今は昔。 ってもう8年も経ってしまったけど、、、 本当に心底、こういう話が知りたかった。 不登校新聞編集長の石井志昂さんの記事だ。 不登校になった後、その先はどうなのか? どんな人生を今、歩んでいるのか? …
一昨日、昨日とたくさんの方から 「見たよ」という連絡をいただいた。 土曜の夜に放映されたNHK Eテレ 『ウワサの保護者会』の 「不登校 家族のすれ違い」のことだ。 「共感しました」 「心に響きました」 「…