不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

不登校という名のギフト

だから嬉しい

2022.10.03 金子純一

  おめでとうございます。過去 28 日間で Google 検索におけるお客様のサイトへのクリック数が 1.2K クリックに到達しました とGoogleがメールで伝えてきた。 びーんずネットのサイトのことだ。 …

不登校という名のギフト

届ける義務がある

2022.10.02 金子純一

  昨日も1日中発送作業して、 夕方は倉庫へ荷物を運んで、 必要な在庫をピックアップして。 そんな感じで終わった。 「サンキュ!」の記事のおかげか、 『おはなしワクチン』が売れている。 合間にインタビュー事例集…

不登校という名のギフト

発売開始!『雲の向こうはいつも青空』Vol.8

2022.10.01 金子純一

  今日はお知らせです。 僕ら夫婦で企画からインタビュー、 撮影、デザイン、編集まで行っている びーんずネットの不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 本日、晴れて第8号目を発売いたします。 (…

親という種族

だいたい大丈夫

2022.09.30 金子純一

  久しぶりにベネッセの雑誌 『サンキュ!』を買って読んだ。 「おはなしワクチン」 の蓑田雅之さんの記事が載っている号だ。 なんとWEBでも全文読める。 本当にマア、いい時代だ! たぶん、この影響もあるんだろう…

セミナー・講座・イベント

お誘い

2022.09.29 金子純一

  確かFacebookのフィードに 流れてきた記事だった。 タイトルに吊られて 休憩がてら読んだら引き込まれた。 まあ、気がつけば。 大人と言われるお年頃になっている。 いろいろある。 でも大人だから。 ちゃ…

親という種族

9割の親が子どもの話を聞けない

2022.09.28 金子純一

  「学校に行きたくない」と言われた。 そのとき親がやってしまうNG対応とは? ――という話だった。 何がNG対応か? 気になる方はぜひお読みいただくとして。 今回の新しいインタビュー事例集の コラムにも書いた…

僕のこと

9月を振り返る

2022.09.27 金子純一

  たった2週間前のことが もう2ヶ月くらい前のことに感じる。 濃厚な9月だった。 産経新聞とNHKのニュースで 本と活動を紹介してもらった。 文字通り書籍の注文が炸裂した。 インタビュー事例集の大詰め、 編集…

僕のこと

世界史よもやま語り

2022.09.26 金子純一

  12時間も寝ちゃった……。 昨日はお昼で仕事は切り上げて、 マリナーラソースに しらすをかけたスパゲディにした。 もちろんビールも飲む。 新しいインタビュー事例集を ベランダで読みながら、午後は ゆっくり過…

親という種族

これでいいのだ

2022.09.25 金子純一

  子育てってなんだろうね? 立派に育て上げること。 というのは幻想というか、 ある意味傲慢というか、 誤った考え方だと気づくこと。 育て上げること、じゃない。 子どもは一人の人格を持った 無二の存在であって、…

親という種族

関係ない人たちが口を出す

2022.09.24 金子純一

  3年ぶりに義実家に帰省して驚いた。 義兄夫婦の息子が中2から不登校で、 なんと高校受験もしないで中卒のまま 家にいることが判明した。 「なんでこうなった?」 「中卒ニートは一番まずいだろ」 心配した夫が義兄…

不登校という名のギフト

ターニングポイント

2022.09.23 金子純一

  2018年の今日、9月23日は日曜日だった。 なぜわかるのか? 10年日記をつけているからだ。 そして4年前の今日、 僕は日記にこう書いている。 ターニングポイント|不登校私たちの場合、のアイディアわく。 …

不登校という名のギフト

ストレスなくそのまま受け取ってもらいたいから

2022.09.22 金子純一

  「へとへと」か「ヘトヘト」か。 「見出す」か「見いだす」か。 「生きづらさ」か「生き辛さ」か。 そういうあれこれをずうっと夫婦で二人、 話しつつ全体くまなく隅々まで直した。 そして細かく画像の明暗やらトリミ…

僕のこと

好き嫌いせず一生懸命やるものだ

2022.09.21 金子純一

  朝起きて、外の風を取り入れる。 すっかり涼しい秋の空気だ。 古代インドの人たちは人生を四住期、 つまり春夏秋冬になぞらえて考えた。 春が学生期、夏が家住期、 秋が林住期、冬が遊行期だ。 そう考えると、金子純…

ランナーという種族

42kmの距離表示

2022.09.20 金子純一

  昨日、長らく細切れで封入&発送の 作業をしてきたニュースレターを やっと全部出し終わった。 台車に積んで、短い晴れ間に 急いで郵便局に持ち込んだ。 おかげで荷物置き場と化していた和室が だいぶ、すっきりなっ…

僕のこと

お許しください

2022.09.19 金子純一

  今朝は朝4時前に起きた。 新しいインタビュー事例集の 自分のコラムと、あとがきと、 あとは全ページ、細かいデザインと 画像の調整を仕上げた。 昭和の文豪(あ、うちの奥さんのことです) のコラムページ以外、一…

親という種族

迷ったら、子どもが安心して笑う方を選ぶ

2022.09.18 金子純一

  「これ、すごくわかるなあ」 と思いながら読んだ。 僕はまさに、この朗子さんと同じ 「はげます父親」だった。 自分の子が不登校になるのがこわかった がんばっている母親に見られたかった これは、記事の中の小見出…

僕のこと

41km地点は過ぎたかな?

2022.09.17 金子純一

  「二人で一人の仮面ライダー」 なあんて呑気に言っていられる朝の元気は、 午後になるにつれ、次第に失せ。 修正につぐ修正、また修正、修正、修正。 気づけば険悪、もとい、 二人とも寡黙になり、、、 ただならぬ気…

不登校という名のギフト

二人で一人の仮面ライダー

2022.09.16 金子純一

  決戦の朝が来た。 今は午前5時30分。 世界はまだ寝静まっている。 さあ始めるぞ。 泣いても笑っても今日の17時までに、 インタビュー事例集のゲラを出力して、 絶対に郵便局から発送するのだ。 こういうとき、…

僕のこと

ちぎっては投げ、ちぎっては投げ

2022.09.15 金子純一

  ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、 という言い方がある。 表現正しいのかよくわからないけど、 このところの僕の心情は、 ちぎっては発送し、ちぎっては発送しだ。 今週月曜の夕方、NHKニュースで僕らの インタビ…

セミナー・講座・イベント

God only knows

2022.09.14 金子純一

  前にも書いたことがあるけれど。 僕が学校へ行って一番良かったと思うこと。 それは「なにはなくとも本を読め」と 口酸っぱく言い続けてくれた、国語の 竹辺先生のような人と出会えたことだった。 竹辺先生の国語の授…

  • <
  • 1
  • …
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 良い機会になっているとしたら嬉しい
  • なんか、ブルーハーツの歌みたい
  • 違和感の境目
  • びーんずネットの返金保証のこと
  • 読むタイムマシン

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.