子どものリアルな言葉
さいきん印象に残った 子どものリアルな言葉を2つ紹介。 ひとつめ。 日本講演新聞5月10日号の 「教育 ことばの学校」での コラムニスト/スピーチライターの ひきたよしあきさんの記事の中の話だ。 「本の推薦…
さいきん印象に残った 子どものリアルな言葉を2つ紹介。 ひとつめ。 日本講演新聞5月10日号の 「教育 ことばの学校」での コラムニスト/スピーチライターの ひきたよしあきさんの記事の中の話だ。 「本の推薦…
夫婦で活動をしているから、なのだけど。 「純一さん」 と人から呼ばれることがすごく増えた。 実はこれまで家族以外に 名前で呼ばれることってなかった。 社会人になってからはいつもずっと 「金子さん」だった。 …
2年前の春、2019年の3月。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』 の創刊号を出した。 最初から1つ、決めていたのは 「続けていく」ということだった。 一回きりなら、なんとか 作ることはで…
昨夜、ポテチをつまみに夫婦で話していた。 いや、正確に言うと僕が酔っ払って、 もうどうにもこうにも昔話がとまらない、 という状態だった。 珍しく黙ってそれを聞いていた忍介。 父親の会社員時代の 数々の失敗の…
昨日読んだ『ひきこもり国語辞典』が まだ自分の中で少しコダマしている。 僕には不登校やひきこもりの人の 本当のところの心理はわからない。 でも一個だけ、 これは確かに嫌だよなあ、と 芯から共感できることもあ…
早起きした日は積ん読の本を消化! ということで読んだ。 『ひきこもり国語辞典』 ひきこもり国語辞典 posted with ヨメレバ 松田武己 時事通信出版局 2021年04月02日頃 楽天ブックス Ama…
今日はちょっと、つぶやきを。 本当にちょっとしたことなのだけど、、、 日々、不登校やひきこもりについての 記事や本を読んでいる。 いろんな人がいて、いろんな考え方がある。 みんなちがって、みんないい。 (b…
いつもながらではあるのだけど。 こと「学校」にからむ相談なので 鴻上さんがどんなふうに回答するのか、 興味津々で読んだ。 素晴らしいと思った。 ぜひ読んでいただきたいので、 内容は詳しく紹介しない。 ただ、…
子どもが不登校になって、 不登校関連の本を読み漁った。 子どもを受け入れようと努力して、 本に書かれた声かけや対応を心がけた。 ただ、知識は増えて 頭ではわかっているけど、 心がまったく追いつかない。 引き…
学校では教えてくれない 自分を休ませる方法 posted with ヨメレバ 井上 祐紀 KADOKAWA 2021年04月14日頃 楽天ブックス Amazon 休むことは悪でも負けでもありま…
びーんずネットの隔月発行ニュースレター 『豆マメ通信』。 5月号の編集作業を今、 ひいこら言いながら、やっている。 僕もいくつかコラムページを持ってるけど、 そういうときに役立つのがこのブログだ。 遠慮なく…
1日あたり数百円から手軽に 出稿できるFacebook広告。 僕らのような小さな団体にとっては、 とてもありがたい広告媒体だ。 AppleのiOS 14リリースの影響? ところが! 「AppleのiOS 1…
母親をクソババァと呼び、殴り蹴り、 障子や襖を破り、部屋に唾を吐く。 両親はそんな息子を精神病院に連れて行く。 神社のお札を与え、催眠術にまですがる。 なぜか? ただただ、息子を学校に行かせたいから。 登校…
ああ、毎度ながらいいこと仰るなあ……。 そう思って読んだ。 不登校新聞石井志昂編集長の記事だ。 GW明け。 「学校に行きたくない」 そう子どもに言われたら。 ぜひこの記事を読んでほしい。 特に最後のページの…
言われてみれば、だけど。 そういえばこの人も確かに 「ひきこもった」んだなあ、と思った。 神話に出てくる天照大神さんだ。 弟のスサノオノミコトが悪さばかり してることに怒って天の岩戸に 「ひきこもった」。 …
「見敵必戦」 海上では敵を発見したら 怯まず即座に徹底的に戦う! のは旧帝国海軍なんだけど。 こと書籍について言えば 僕は「見敵必戦」だ。 コレ、と思うものを見つけたら 絶対にその瞬間その場で買う。 その瞬…
毎日ブログをアップするようになって2年半。 朝起きて最初に書くのがこのブログだ。 大抵は朝一番に思いついたことや、 読んだ記事のことを書く。 書くのにそんなに苦労はしていない。 ただ、ときどき本当に 何も書…
週末金土日は11時から3時まで飲食店での バイトが入っている我が家の16歳。 昨日、起きてきたのは10時半前で、 慌ててゴソゴソしている。 走って行って間に合うか、 微妙なタイミングだ。 「あのぅ……、 車…
不登校新聞5月1日号を読んだ。 星の会の加嶋文哉さんの 「不登校 親の失敗談から見えること」。 毎回楽しみに読んでいるのだけど、 今回の話は特に、きっと色んな人の 参考になるだろうと思うので紹介。 どういう…
やっぱりそうなのか、と思った。 義務教育について勘違いして 苦しんでいる人が多い、という話だ。 この点については本当に、単純に、 「知っているか、知らないか」 の違いだと思う。 環境活動家の谷口たかひささん…