テクノロジーは確実に進化している
僕らが発行する不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 今、7号目の発行に向けて 絶賛書き起こし作業中だ。 インタビューは一人平均3時間。 それを7人分、 いったん全部文字に書き起こす。 毎回…
僕らが発行する不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 今、7号目の発行に向けて 絶賛書き起こし作業中だ。 インタビューは一人平均3時間。 それを7人分、 いったん全部文字に書き起こす。 毎回…
福田大和さん(仮名)は 小学校から常に優等生だった。 学級委員を務め、サッカー部ではエース。 トップの進学校で国立大学を目指し、 海外留学も予定していた。 有名大学出身で一流企業に勤める父と 専業主婦の母。…
このブログを読んでいるのは、 多くは子どもの不登校を 経験している人だとは思うのだけど。 そうじゃない人も多少は 読んでいるとは思うので、のシェア。 「いや、本当にそうなんだよね」 と思って読んだ。 不登校…
ニュースレターやセミナーのレポやリーフや 会報誌や送付状やあれやこれやの印刷物。 昨日まとめて入稿した。 印刷物って入稿しちゃうともう、 直せないんだよね。 入稿したそのまんま、 そのまんま刷られちゃうんだ…
このサイトをスマホでなくPCで読むと 気がつくと思うのだけど、、、 「よく読まれている記事」 のトップ10を表示している。 気がつけばその10番目に 「義務教育の勘違い」 という記事が入っている。 去年の4…
雪の日の朝だった昨日。 勤労少年は変わらず、10時半の シフトに合わせて家を出ていった。 が!!! あまりにもお客さんが少ないので、 「今日は帰ってくれ」 と言われたとのことで――。 早々に帰ってきた。 そ…
あれ? もしかして、どこかで 僕らの本のことが紹介された? と、思うくらい、昨日あたりから バババババーッと書籍の注文が入っている。 びーんずネットが発行している本のことだ。 (ありがとうございます) 思い…
大変興味深い記事だった。 パントー・フランチェスコさんは 7年前に来日、日本の医師免許を取得し、 現在、慶應義塾大学病院やクリニックで 精神科医として診察にあたっている。 フランチェスコさんは、自分はイタリ…
酒量と体重を減らすとか、 爪を噛むのやめるとか。 散々、毎年「目標」を年初に書いてきた。 で、結果はどうだったか? できてないから、毎年同じことを書いてる。 なのでもう書かない!(キリッ) でも個人的に20…
本当に変わらなきゃいけないのは、 僕ら親の世代だ。 痛烈にそう思った。 どうせ大人になったら競争社会でもまれていくのだから、競わせたほうがいい だから成績は「絶対評価」ではなく 「相対評価」のほうがいい。 …
山登り5区スタート地点の小田原中継所。 2位に2分近くの差がついた時点で、 ほぼ青学の往路優勝を確信した。 5区の走者は1年生の若林宏樹君。 日テレのアナウンサーによると、 「絶好調」とのこと。期待が膨らむ…
大晦日も正月も通常のシフト通りに働く、 我が家の16歳。 昨日は近所の神社に詣でたあと、 勤労少年が働くお店に お昼を食べに行ってみたところ、、、 なんと満席。 正月休みで開いている店も少ないし、 みんな同…
10年前に走り始めて以来、 走った距離は必ずカウントしている。 日記の新しい年を始めるにあたって、 去年走った距離を集計してみたら、 2,037kmだった。 僕には少ない数字だ。 だいたい月間200km超を…
昨日に引き続き、総集編ということで、 例年にならって 「思い入れのある記事マイベスト10」 デス。 あ、もちろん今年書いた364個の記事 ぜんぶを読み返したわけじゃないです。 月別に一覧を出し…
年末ということで、、、 今日は総集編ということで 今年書いた自分の記事で (あくまでも今年書いたもの) 読まれた数の多いものをベスト10の ランキング形式でご紹介。 タイトルを見て もし興味が湧いたものがあ…
結局のところ、、、 不登校の子に対して 親ができることってなんだろう? 中2で不登校になり、そこから 約10年間ひきこもったという、 不登校新聞編集局・鬼頭信さんの 短文に目が止まった。 2022年1月1日…
昨夜はうちの奥さんとテレビで ドリフターズの番組を一緒に見た。 僕は1972年生まれで 世代的にはドリフど真ん中だけど、 なにせ当時は超絶早寝だったので。 夜8時は僕には当時は深夜だった。 なので、この世代…
さあ、今年も最後の週の始まりだ。 たまりにたまった経理処理と、 インタビューの文字起こしが待ってるよ。 がんばろう。 さて。 最後は毎年恒例の 「読まれたブログ記事ベスト10」 をやるので。 今のうちに20…
クリスマス・イブの夜。 ジョージは大金を失い、切羽詰まっていた。 すべてに絶望して、橋の上に立った。 投身自殺をすることで 保険金を手に入れることを考えた。 ところが自分が飛ぶ直前に 老人が川に飛び込んだ。…
今年もあと一週間。 おかげさまで不登校インタビュー事例集は 今年も順調にVol.5とVol.6を発行できた。 今月で次号Vol.7のインタビューも終わった。 この事例集を作っていてつくづく思うのは、 「不登…