不登校、親にできることは?

Sponsored Link

 

中学2年の娘が不登校になりました。

なんとか娘を支えたいのですが、
不登校の原因がわからない中で
どんな声がけをすればいいのか?

日々悩んでいます、という質問に対して。

何をしていいかわからないときは何もしない――
これが大原則です。ひょっとしたら、昔の偉い哲学者あたりが、こういうことを言っているかもしれませんが、何もしないで、あなたは自分の趣味を楽しんでください。

と、いきなりステーキ、もとい、
いきなり切れ味鋭い結論で、シビれた。

不登校新聞1月15日号、
不登校の疑問 児童精神科医に聞きました!
の高岡健さんの回答だ。

親は自分の趣味を楽しむか、あるいは
子どもが興味を持っていること――
例えば漫画でも音楽でもゲームでも、
それに関心を寄せてみればいい、と。

誰だって自分の好きなものに他人が
興味を示してくれたら嬉しいものだ。
きっと喜んで教えてくれる。

個人的に一番響いた部分はココだ。

しかし、「考え方」に関しては、あなたが直接的にできる方法は、基本的にありません。
あるとするなら、この連載で繰り返し申し上げているように、不登校が悪いことであるかのような誤解を、まず大人たちが払拭することです。

これは本当にその通りじゃないだろうか?

親がどう感じているか。
それってテレパシーみたいに
子どもに伝染するんだよね。

不登校が悪いことのような誤解を、
大人がまず払拭する。

そして、親は自分の趣味を楽しむ。
または子どもの趣味に関心を寄せてみる。

親にできることって、
結局それくらいのものなんだよね。

いや、本当に!

東洋経済オンラインで記事全文が読める。
とっても良い記事だった。
よろしければ、ぜひ全文を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

 

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。