不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

僕のこと

38.5度だと???

2021.06.01 金子純一

  ずっとステイホームな毎日だ。 昨日は気晴らしがてら、 お昼は一人、ラーメンを食べに出た。 幸い駐車場も空いていたし、 店も人が少なかった。 と・こ・ろ・が!!! 店の入り口の自動顔認証の検温が なんと38….

学校というもの

学校に囚われていると、ほんとうの自分の人生を生きられなくなる

2021.06.01 金子純一

  僕は学校を目の敵にしてるつもりはない。 一方的な悪口は書いてないつもりだ。 逆に学校外の多様な学び万歳、 オルタナティブ教育最高、とも思ってない。 それぞれ子どもが自分に合うものを 自由に選べばいいと思って…

学校というもの

「学校へ行くか行かないか」ではなく

2021.05.31 金子純一

  祖父は校長先生だった。 優等生だったし、いっぱい勉強して いい大学へ行く。そして良い仕事に就く。 それが将来のルートなんだと思っていた。 だから中学1年生で不登校になったとき、 今まで目指してきたルートが …

親という種族

すべておとなが勝手に使っている言葉

2021.05.30 金子純一

  昨日に引き続きなのだけど、、、 フリースペースたまりばの西野さんの本、 『居場所のちから』。 居場所のちから posted with ヨメレバ 西野博之 教育史料出版会 2006年03月 楽天ブックス Am…

僕のこと

居場所のちから

2021.05.29 金子純一

  『居場所のちから』という本を読んだ。 居場所のちから posted with ヨメレバ 西野博之 教育史料出版会 2006年03月 楽天ブックス Amazon NPO法人フリースペースたまりば理事長、 西野…

親という種族

子どもに期待してはいけない

2021.05.28 金子純一

  自分たちが出版しているから、 あんまり頻繁には言ってないのだけど、、、 ホント、いい本だよなーと思う。 びーんずネットのセミナーではおなじみ、 コピーライターの蓑田雅之さんが書いた 『もう不登校で悩まない!…

僕のこと

人それぞれ

2021.05.27 金子純一

  夕方、忍介(16歳・高2・ゲーマー)が 雄叫びをあげながら 「お父さん、見て見て!」 と自分の部屋から飛び出してきた。 聞くと、ゲームで宿願だったレベルを 奇跡のような形でクリアしたらしく。 「W杯のロスタ…

親という種族

ある意味、典型的な父親の一人として

2021.05.26 金子純一

  日々、不登校の記事や本を読んで、 それを毎日ブログに書いている。 不登校インタビュー事例集や ニュースレター発行のために 色んな人に取材して話を書き起こしている。 8年前、息子の不登校で悩んだ頃に比べて、 …

学校というもの

発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性

2021.05.25 金子純一

  書字障害・ディスグラフィア。 読むことはできるけど、 書くことに困難がある学習障害だ。 漢字が苦手な息子が小3で不登校になって、 あれこれ調べる中で判明して初めて知った。 不登校もそうだけど――。 正直に白…

学校というもの

不登校に、なりたくてなる子はいない。

2021.05.24 金子純一

  早起きした日は読書の日! ということで読んだ。 不登校に、なりたくてなる子はいない。 posted with ヨメレバ 上野良樹 ぶどう社 2016年09月 楽天ブックス Amazon 『不登校に、なりたく…

学校というもの

幸せは「学んだこと」ではなく、学び続けることで……

2021.05.23 金子純一

  我が家の16歳は結構な「哲学好き」だ。 高校の倫理の教科書にソクラテスやら プラトンなんかが出てくるらしく、 そんな話をちょいちょい親にしてくる。 たぶん16歳にしては、ちょっと 変わっているほうだと思う。…

僕のこと

茜色に焼かれる

2021.05.22 金子純一

  7年前、交通事故で夫を亡くした。 相手は高齢で、ブレーキとアクセルを 踏み間違えたのだという。 アルツハイマーの症状もあって、 逮捕すらされなかった。 謝罪の一言もなかった。 ただただ事務的に賠償金の話をさ…

親という種族

人に迷惑をかけないサッカーをしよう???

2021.05.21 金子純一

  幼い頃から何かするたびに 親に「ダメ!ダメ!」と言われてきた。 「なんでダメなの?」 そう聞くと 「そんなことをしたら人に笑われる」 「普通はそんなことをしない」 と言われ、納得しがたい気持ちだった――。 …

親という種族

残念ながら、歳を重ねても子どものまま

2021.05.20 金子純一

  先日思わずポチった本、 『鴻上尚史のますますほがらか人生相談』 を読んだ。 鴻上尚史のますますほがらか人生相談 posted with ヨメレバ 鴻上尚史 朝日新聞出版 2021年04月20日頃 楽天ブック…

僕のこと

子どものリアルな言葉

2021.05.19 金子純一

  さいきん印象に残った 子どものリアルな言葉を2つ紹介。 ひとつめ。 日本講演新聞5月10日号の 「教育 ことばの学校」での コラムニスト/スピーチライターの ひきたよしあきさんの記事の中の話だ。 「本の推薦…

僕のこと

「純一さん」と呼ばれること

2021.05.18 金子純一

  夫婦で活動をしているから、なのだけど。 「純一さん」 と人から呼ばれることがすごく増えた。 実はこれまで家族以外に 名前で呼ばれることってなかった。 社会人になってからはいつもずっと 「金子さん」だった。 …

不登校という名のギフト

『雲の向こうはいつも青空』Vol.6

2021.05.17 金子純一

  2年前の春、2019年の3月。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』 の創刊号を出した。 最初から1つ、決めていたのは 「続けていく」ということだった。 一回きりなら、なんとか 作ることはで…

セミナー・講座・イベント

そのためになら頑張れる

2021.05.16 金子純一

  昨夜、ポテチをつまみに夫婦で話していた。 いや、正確に言うと僕が酔っ払って、 もうどうにもこうにも昔話がとまらない、 という状態だった。 珍しく黙ってそれを聞いていた忍介。 父親の会社員時代の 数々の失敗の…

僕のこと

今日はお仕事お休みですか?

2021.05.15 金子純一

  昨日読んだ『ひきこもり国語辞典』が まだ自分の中で少しコダマしている。 僕には不登校やひきこもりの人の 本当のところの心理はわからない。 でも一個だけ、 これは確かに嫌だよなあ、と 芯から共感できることもあ…

親という種族

理解できなくとも、理解しようと思うところから始まる

2021.05.14 金子純一

  早起きした日は積ん読の本を消化! ということで読んだ。 『ひきこもり国語辞典』 ひきこもり国語辞典 posted with ヨメレバ 松田武己 時事通信出版局 2021年04月02日頃 楽天ブックス Ama…

  • <
  • 1
  • …
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.