2021年も残すところ17日
師走半ばの14日、、、 と言えば、赤穂浪士の討ち入り! とか、こう書き出している時点でもう、 思い切りネタ切れ感満載ですが。笑 2021年もあと残すところ17日。 おかげさまで今年も たくさんの新しいご縁が…
僕のこと
師走半ばの14日、、、 と言えば、赤穂浪士の討ち入り! とか、こう書き出している時点でもう、 思い切りネタ切れ感満載ですが。笑 2021年もあと残すところ17日。 おかげさまで今年も たくさんの新しいご縁が…
親という種族
朝5時半。 僕が起きたのが物音でわかったのだろう。 カフェオレを作っていたら、 我が家のゲーマーがリビングに来た。 聞くと徹夜でゲームをしていたのだという。 一晩中やり込んでいたそのゲームの話、 世界観、ス…
僕のこと
昨日は公立中学校養護教諭の 海老原千紘さんをゲストに迎えての オンラインセミナーだった。 早速嬉しいご感想もいただいた。 セミナーのレポは追って びーんずネットのブログに上げる予定。 嬉しい感想と言えば。 …
セミナー・講座・イベント
一昨日の鎌倉行きの車中や 昨日のランチなんかで、 うちの奥さんとブレストをしている。 来年のびーんずネットの活動のことだ。 連続不登校講座やろうかとか、 ラジオ番組やろうかとか、 ポータルサイト作ろうかとか…
不登校という名のギフト
昨日は「長めのビッグ昼休み」にして、 昼過ぎ、夫婦で鎌倉に行ってきた。 鎌倉のフリースクールLargo主催の 「キミイロ展」を見るためだ。 https://www.instagram.com/kimiiro…
親という種族
いやあ、本当にそうなんだよね と思って特にこの部分を読んだ。 イスラエルのある託児所での出来事だ。 お迎えの時間に遅れる保護者が多いのが この託児所の悩みのタネだった。 そこで託児所はある手を打った。 遅刻…
セミナー・講座・イベント
それまでフリースクールには 正直いい印象がなかった。 結局学校に行けない子の集まり、 みたいに思っていた。 「私は学校に行きたいんだよ」 と思っていた。 行きたいのに、行けない。 そういう葛藤があった。 学…
僕のこと
今朝は早い。 もう間も無く出発しなくてはいけない。 なのでこのブログも手短に。 今から車で宇都宮まで行くのだ。 ぜんぜんレポを上げていないのだけど、 『雲の向こうはいつも青空』Vol.7の インタビューは粛…
僕のこと
僕は大好きなのだけど、 うちの奥さんが苦手なので 一緒の時は作らない。 カルボナーラのことだ。 昨日は彼女が外出で、 勤労少年はお勤めだった。 1人の日曜のランチ。 ときたら、カルボナーラ一択! いつもカル…
親という種族
誰からもこの言葉が スッと出るようになってほしいなあ。 そう思って読んだ。 不登校新聞12月1日号、 不登校経験者・星川葉さんの記事だ。 転校をきっかけに不登校になった星川さん。 ささいなことで仲間外れにさ…
セミナー・講座・イベント
「やめてよかった」 と思うことはいくつかあって、、、 その筆頭はなんと言ってもタバコだ。 「よくもまあ、あんなものを1日40本も……」 と、これは長くなるのでやめておく。笑 他にも小さなところでは 「石鹸で…
親という種族
兄が中学生のとき不登校だった。 だから学校に行かないことを 理解できないわけではなかった。 でも、我が子が不登校になった。 それもまだ小学生だ。 やっぱりなかなか受け入れられなかった、 という会社員、山本雄…
僕のこと
伊藤さんは60歳。 7年前からひきこもり生活をしている。 生活保護は絶対に受けたくない。 なぜなら、子どもたちに その連絡が行ってしまうから。 それだけは、どうしても避けたいから。 胸が痛む記事だった。 で…
ランナーという種族
ランニング中に デール・カーネギーの名言集を聞いていた。 名言集? ランニング中に? マアまあ、 そういう気分のときもあるんですよ。 でもこういうのって 最初はいいけど割とすぐ飽きるんだよね。 ちょっと説教…
セミナー・講座・イベント
2022年版の手帳にもう替えましたか? 僕は先々週から新しいのを使っている。 そして気がつけば11月ももう終わる。 2021年は今日を入れてもうあと32日だ。 昨日は年内たぶん最後になるだろう、 とあるセミ…
学校というもの
昨日はフリースペースたまりば理事長、 西野博之さんの講演を聞いた。 西野さんのお話を聞くのは、 たぶんもう5回目くらいだ。 内容が大きく変わっているわけじゃない。 でも聞くたびに、以前とは違ったところで 「…
僕のこと
このブログを開設したのは2018年の2月。 ただ「毎日更新」を始めたのは、 その年の9月からだ。 今年は毎日更新を始めて3周年になる。 1000回目の更新のときは盛大に祝おう! と思っていて……すっかり忘れ…
僕のこと
日本講演新聞11月22日号のコラム 「転載して過去を未来へ」の 「人を好きになるってどういうこと?」 の小見出しに目が行った。 「感情の運動不足」 という一言だ。 ところで、「好き」という気持ちが分からない…
親という種族
読後の余熱がまだ残っている。 なので昨日に引き続き 『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』 の別の一節を紹介したい。 取材・執筆・推敲 posted with ヨメレバ 古賀 史健 ダイヤモンド社 2021年…
不登校という名のギフト
『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』 という本を読んだ。 取材・執筆・推敲 posted with ヨメレバ 古賀 史健 ダイヤモンド社 2021年04月08日頃 楽天ブックス Amazon Kindle …