学校へ行かなければ娘は元気に生きられるんだ

Sponsored Link

 

不登校新聞8月15日号の母親インタビュー
花さん(仮名)の記事、
「娘を「待つ」と決めて葛藤した私の3年半」
を読んだ。

小学6年生から不登校になった娘は結局、
中学へは1日も通わなかった。

「行かなくていいよ」と口では言いつつ、
最初は受け入れられなかったという花さん。

片っぱしから不登校関連の本を読んだ。
するとどの本にも同じことが書いてあった。

どんな内容か?

こんな内容だ。

今は休むとき。
休んでエネルギーが溜まれば
子どもは必ず動き出す。
だからそれまで待て、と。

花さんの感想はこうだった。

始めのころは「待つ」というフレーズを目にするたび、どうしても「動き出すときは、いつなの?」「本当に動き出すときなんて来るの?」と疑問や不安な気持ちが込み上げました。頭では待つことの必要性をわかっているつもりでも、半信半疑で心からは納得はできていなかったと思います。

不登校の「待つ」問題は本当に難しい。
渦中にあるときはある種、
待つ問題は「禅問答」みたいに感じる。

いつになったら動くのか?
果たして本当に動き出すのか?

回答。

いつ動くのかは「わからない」。
でも「いつかはきっと」動き出す。

いや、そんな禅の高僧みたいな返事、
全然求めてませんから!みたいな。笑

冗談めかして書いたけど、
見えない無担保の未来を信じる、
ここに本当に腹を括るまでが、
親が一番辛いところだと思う。

ところで。

僕はこの着眼点がいいなと思った。

花さんが休日を過ごす
娘さんの様子に気づいたことだ。

学校のない土日になると娘は落ち着いていたので、「ああ学校へ行かなかったら、この子は元気で生きていけるんだ」と感じていた部分もありました。

学校のない土日には
娘は様子も体調も落ち着いている――。

そこに気がつけたこと自体もそうだし、
そのことを

「学校へ行かなければ
娘は元気に生きられるんだ」

とグルっと発想を変換できた。

それは単純なことではあるけれど、
とても見事な切り替えだなあと。

「毎日学校へ行かずに昼夜逆転、
ゲーム三昧でだらだら過ごして、
これから先、一体どうするつもりッ?」

そういう「曇った目」で見ていたら、
この小さな変化自体に気がつけないと思う。

いや、本当に小さな変化だ。

でもそこに
ヒントを見つけることもできる。

子どもの不登校を通して
「100点じゃなく50点でもいい」
と親として意識が変わった、
という花さんの話も良かった。

いや、本当にそうだよね。

100点だけが人生じゃない。
何より元気に生きられることが大事。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。