不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

僕のこと

毎日続けるための秘訣

2022.10.24 金子純一

  毎日ブログを書くことを自分に課している。 日常の一番のプライオリティーは ブログの毎日更新だ。 だからこそ、ブログを書き終わるまでに 他のことを始めることを許していない。 つまり、書き終わらない限り、 ラン…

僕のこと

魚の目に水見えず

2022.10.23 金子純一

  うちの奥さんは仕事で出てたけど、 僕は昨日の午後は休んだ。 休日のお昼はパスタ一択。 たっぷりのエクストラバージンオイルに つぶしたにんにくを入れて香り付け。 半割りにしたミニトマトに 塩をふたつまみ。 強…

セミナー・講座・イベント

不登校ひきこもりの話を明るいところで

2022.10.22 金子純一

  「こんなに明るい、 ひきこもりの子を持つお母さんは 見たことがない」 ひきこもり相談会に相談に行ったら、 初対面のクリニックの先生にそう言われた。 笑いのたねプロジェクト代表の 後藤誠子さんのことだ。 もち…

僕のこと

たいやきくんの呪い

2022.10.21 金子純一

  昨日は「びーんずネット倉庫」に行った。 新しく増刷したものを置いて、 そして必要な分の在庫を引き取った。 倉庫と言っても勝手にそう呼んでるだけで、 レンタルスペースを借りただけなのだけど。 去年のちょうど今…

僕のこと

祝「とりあえずビール」1周年

2022.10.20 金子純一

  時が経つのは本当に早いもので。 お父さんの、お父さんによる、 お父さんのための、初の不登校の本! 蓑田雅之さんが書き下ろして、 僕らびーんずネットが発行する書籍、 『「とりあえずビール。」で、 不登校を解決…

不登校という名のギフト

立ち上がる強さを持っていると信じること

2022.10.19 金子純一

  昨日書いたことの少し続きで。 僕らの事例集を読んだ人の中で 「うちの子とは状況が違う」 という反応があるという話だ。 「うちの子とは違う成功物語」 として読むのは、言ってしまえば 「うちの子」のことを信用し…

親という種族

見つめる鍋は煮えない

2022.10.18 金子純一

  僕らびーんずネットが発行している 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 不登校・ひきこもりを経験した人。 その保護者。子どもたちに寄り添う人。 そして自分の学びを実践した人。 そんな七人七…

親という種族

飽きるほど味わい尽くすこと

2022.10.17 金子純一

  本当に「これだよね」と思って読んだ。 不登校の子が 「ヒマだ、ヒマだ」と言い出したとき。 もう学校に行けるんじゃないか? 学校に行かなくても、何かはできるはず! 勉強したら? もしくは塾いく? それともスポ…

学校というもの

伝えていいんだ

2022.10.16 金子純一

  子どもが不登校になったとき。 学校側とのやりとりは、 親にとって結構な負担だ。 「出欠の連絡方法は?」 「担任の先生の家庭訪問は?」 「給食費の支払いは?」 などなど。 それをチェックシートにして、 希望を…

セミナー・講座・イベント

子どもが不登校になって人生変わったオカンの話、聞いてみませんか?

2022.10.15 金子純一

  今日はお知らせです。 子どもが不登校になって 人生変わったオカンの話、 聞いてみませんか? ゲストにお迎えするのは岩手県北上市で 生き辛さを抱えた人たちの居場所 「ワラタネスクエア」 を開いている後藤誠子さ…

僕のこと

本を作る仕事

2022.10.14 金子純一

  気がつけば「本を作る仕事」をしている。 ときに我が家の17歳は最近、 めっきり読書にご執心だ。 「お父さんたちが作ってる本はどうなの?」 昨日も話している中でふと、そう聞かれた。 確か書籍における著者の立ち…

学校というもの

社会ではめずらしい環境

2022.10.13 金子純一

  「不登校だと社会性が身に付かない」 と言う人がいる。 なぜか? 家にこもっていて、 同世代と接する機会がないからだ。 同い年の子たちと揉まれてこそ、 初めて社会性は身に付くのだと。 これは一見もっともらしく…

ランナーという種族

昼休みRUN

2022.10.12 金子純一

  へえ、と思ったので思わずシェア。 1964年、東京オリンピックで 円谷幸吉が銅メダルを獲得した。 そのことにあやかって 銀座のクラブやバーの経営者たちが イベントを開催した。 名付けて「皇居1周マラソン」で…

僕のこと

フィットしない場

2022.10.11 金子純一

  ふと気がつけば、早いもので。 びーんずネットを始めてからの年月は、 前の会社にいた年月と同じになった。 5年前の今頃はキツかったな……。 フィットしない場、 というのはやっぱりあると思う。 でも当時の僕はそ…

親という種族

子ども扱いするのをやめれば

2022.10.10 金子純一

  ご存じ演出家の鴻上尚史さん。 このブログでも何度か鴻上さんの 人生相談を取り上げたことがある。 そして鴻上さんの記事で、 こんなタイトルだったらもう、 クリックしないわけにはいかないじゃんね。 鴻上さんが早…

僕のこと

そんなこんなを話している

2022.10.09 金子純一

  涼しい朝だ。 今日は川崎市宮前区の東高根森林公園で びーんずネットのお散歩会をする。 公園をただ歩くだけだ。 でも一昨日我が家の哲学少年含め 家族3人で下見で歩いてみたけど、 なかなか良かった。 今日も楽し…

ランナーという種族

忘れちまった高揚感

2022.10.08 金子純一

  2ヶ月後にはフルマラソンを走る。 12月4日日曜日の湘南国際マラソンだ。 たぶん、今年は開催されるだろう。 誰にとってもきっと3年ぶりのレースだ。 でもね。 誠に残念なことに! 心の目盛りが全然上がってこな…

僕のこと

相手の頭の中に絵を描くこと

2022.10.07 金子純一

  伝えるということ。 それは、、、 「伝えたい相手の頭の中に絵を描くこと」 というのがとても分かりやすかった。 例えば? 「チカンに注意」 というポスターは効果がなかった。 でも表現をこう変えたら ピタッと痴…

セミナー・講座・イベント

びーんずネット・秋のお散歩会のお誘い

2022.10.06 金子純一

  今朝はうちの奥さんと日曜に開催する びーんずネットの「秋のお散歩会」の 下見に行こうと思っていたのだけど、 残念ながらあいにくの天気だ。 と、書き出して思い出した。 そう言えばお散歩会の会場の 「東高根公園…

親という種族

「今ここにいること」を応援する

2022.10.05 金子純一

  昨日のお昼は我が家の17歳と二人、 ラーメン屋さんに食べに行った。 道中の会話はもちろん哲学だ。 僕も嫌いじゃないからあれこれ話す。 ふと思った。 世の高3の少年少女たちは今頃、 ひーひー、はーはー言いなが…

  • <
  • 1
  • …
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「これでいいんだ」と思えるようになる
  • 辛さの源はすべて子どもの状況
  • 良い親であることをやめる
  • こんな喜怒哀楽って他にない
  • 学校は行っても行かなくてもどっちでもいい

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.