不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

焦らず休むことを大切に

2023.01.20 金子純一

  あれからもう9年になる。 息子が絶賛不登校でひきこもっていたのは まさに冬休み明けの今の時期だ。 ニッチもサッチもいかなくて、 家の中がずっと暗かった。 派手に夫婦喧嘩もした。 「本当にこのままずっと家にい…

セミナー・講座・イベント

まさに最前線で接している

2023.01.19 金子純一

  不登校の子を持つ保護者の悩みを日々、 LINEで受け付けている。 その名も「お母さんのほけんしつ」。 相談は無料で、日曜日以外は対応している。 その数、年間400人以上だという。 その上、フリースクールを2…

僕のこと

こんな映画、観るんじゃなかった

2023.01.18 金子純一

  この一週間、禁断症状に苦しんだ。 何の禁断症状か? 先週観た映画『THE FIRST SLAM DUNK』を もう一度観たくてたまらない、という症状だ。 僕は原作を一切知らない。 でもものすごくこの映画を …

学校というもの

異次元の不登校対策とは

2023.01.17 金子純一

  異次元って言葉、なんかイラッとする。 そう言ってさえおけば 「決意の大きさ」 を示せる、と安直に思ってやがる。 「学校に行きづらい子供らにさまざまな居場所を提供できるよう、取り組みを前に進めていきたい」 こ…

僕のこと

たぶん共感されない嬉しさ

2023.01.16 金子純一

  書籍や資材の倉庫として 近所にレンタルスペースを借りている。 初めてレンタルスペースを借りたのは 一昨年の秋のことだ。 それは車で20分の場所だった。 でも去年の12月に今の場所に変えた。 いつも行くスーパ…

セミナー・講座・イベント

今日はお知らせです

2023.01.15 金子純一

  うちの奥さんが来週22日の日曜日、 横須賀市の本町コミュニティセンターで お話します。 ファシリテーターは 『豆マメ通信』でもおなじみの、 アンガージュマン・よこすか島田徳隆さん。 フリートークの時間もあり…

不登校という名のギフト

こうして思わず演説しちゃうのも

2023.01.14 金子純一

  苦しいことや辛いこと。 それはいろいろあるだろう。 けれどもそこから逃げちゃいけない。 立ち向かって乗り越えなくちゃいけない。 学校というのはそのひとつの訓練の場だ。 避けてしまえばクセになる。 この先、幸…

セミナー・講座・イベント

一緒にお子さんの 「これから」を考えていきましょう

2023.01.13 金子純一

  子どもが不登校になってからというもの。 夫婦で意見が合わず言い合いになったり、 「甘やかしているからだ」 「育て方が良くなかったんじゃないの?」 などという周囲の心無い言葉に傷ついたり。 「子どもの気持ちを…

僕のこと

自分にあった環境

2023.01.12 金子純一

  微笑ましく読んだ。 タイトル通りの内容なんだけど、 「自分にあった環境に身を置けるとコミュニケーションがうまくいくのかな、と感じています」 という彼女のコメントが沁みた。 うまく行かなかった5年前までの 前…

セミナー・講座・イベント

そんなんで大丈夫?

2023.01.11 金子純一

  33年前のちょうど今頃。 僕は17歳だった。 花の受験生だった。 でもかれこれ一年近く、けっこうな時間を 受験勉強に当てていたので、いい加減、 さすがに飽きていた。 だからもうこの時期になると、 勉強はやめ…

ランナーという種族

今日の午前中はご褒美で

2023.01.10 金子純一

  その選手の名前は覚えていなかった。 でも「どうだ!」と言わんばかりの 気迫と不遜の表情。 右手の人差し指を高々と突き上げての ゴールシーンは今でも鮮烈に思い出せる。 もう10年以上前の、2012年の正月。 …

親という種族

団塊ジュニア世代の幻影と呪縛

2023.01.09 金子純一

  何の脈絡もなくいきなり 思いついたので書くのだけど、、、 今、親になっている僕ら団塊ジュニア世代の 幻影というか、呪縛というか。 それが不登校という現象を 息苦しくさせてる側面ってあるよなあと。 どういうこ…

セミナー・講座・イベント

松江城でお散歩会

2023.01.08 金子純一

  昨日は「さと」さんこと、 親のためのオンラインサロン 「不登校の先にあるもの」主宰、 島根の高島智さんと打ち合わせた。 もちろんZoomで、だ。 まったくいい時代です。 そして次号のインタビュー事例集で さ…

セミナー・講座・イベント

「不登校」。ひとりでもう悩まないでください

2023.01.07 金子純一

  最初にお話を聞いたときは、冗談抜きで 「影武者」がいるんじゃないかと思った。 朝6時半にスマホのアラームが鳴る。 LINEに来ている不登校相談の通知を見る。 そこから1日が始まる。 不登校の保護者向けの無料…

僕のこと

2022年に書こうと思っていたのに

2023.01.06 金子純一

  あれは僕が中学一年生の秋、 季節は文化祭の頃だった。 どんな理由でそれが学校の講堂で 上映されたのか、まったく覚えていない。 でも学年全員で確かその映画を観た。 『ソイレント・グリーン』という、 70年代の…

親という種族

幸せに生きる大人の見本

2023.01.05 金子純一

  ああ、新年早々良い記事見つけた! このブログで何度も紹介している、 医師で臨床心理士の田中茂樹先生が 富山市内で行った講演の内容だ。 短い要約だけど、本当に毎回ながら 素晴らしいと思って読んだ。 ぜひ全文を…

僕のこと

お散歩会のこと

2023.01.04 金子純一

  今、名古屋にいる。 9時から名城公園でお散歩会をするのだ。 不登校インタビュー事例集のVol.6で お話くださった「みょん」さんこと 谷川明子さんもご一緒してくださるけど、 なんと8人の方が参加予定だ。 本…

ランナーという種族

もう箱根駅伝の時間

2023.01.03 金子純一

  今朝は5時に起きて2時間半、 超絶集中して仕事した。 なんてったって2万5千字の書き起こしを、 2千字にまで編集したのだ。 偉いぞジュンイチ。 そしたらもう箱根駅伝の時間じゃんね! 脳味噌にはもう、まったく…

僕のこと

個人がWEBでモノを作って売ること

2023.01.02 金子純一

  昨日の日経MJの1月1日号の特集は 「始めますワタシ経済圏」だった。 今や誰もが自分の夢を形にした物を一定量 売れる時代がやってきた、という話だ。 確かにSTORESやBASEといった EC支援のおかげで、…

僕のこと

少し抱負など

2023.01.01 金子純一

  あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 新年初日なんで備忘録まで、少し抱負など。 3つある。 1つめ。 「フランス人のように休む」 別に「忙しい自慢」をしたいわけじゃない。 でも「仕…

  • <
  • 1
  • …
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • …
  • 129
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事
  • いい気分でありますように
  • 僕は続けます
  • 平和な入稿日

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.