不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

セミナー・講座・イベント

釣り銭御殿

2019.01.03 金子純一

昔むかしのことだけど。 会社の先輩に新城さんという人がいた。 明るくて面白くて、そしてとんでもなく 要領がいい人だった。 仕事が早かったし、こなす量も多かった。 新城さんは僕が入社したその年結婚した。 奥さんは目も眩むよ…

ランナーという種族

箱根駅伝にまつわるエトセトラ

2019.01.02 金子純一

今日から箱根駅伝ですね。 僕が走り始めたのは2010年の春のことで、 11月に初めて10kmのレースに出て大興奮。 すぐに意を決して翌年4月のフルマラソンに エントリーをした。 生まれて初めてフルマラソンに挑戦する。 な…

僕のこと

おい、悪魔!

2019.01.01 金子純一

昨日はマイケル・ムーアの映画 「華氏119」を見た。 マイケル・ムーアはドキュメンタリー作家で、 病めるアメリカの矛盾を描き出す映画を 作り続けている。 今回のテーマは第45代アメリカ合衆国 大統領、ドナルド・トランプだ…

不登校という名のギフト

発表!2018年ベスト10

2018.12.31 金子純一

出来る限り、内容が 内向きにならないように 心がけているつもりだけど、 年末ということで、、、 昨日と今日の2日は、思い切り パーソナルに行く。 今日は総集編ということで 今年書いた自分の記事の中で 「よく読まれている記…

僕のこと

2018年という一年

2018.12.30 金子純一

出来る限り、内容が 内向きにならないように 書いているつもりだけど、 年末ということで、、、 今日と明日の2日は、思い切り パーソナルに行こうと思う。 まず今日は2018年という一年を 個人的に振り返る。 ある種の備忘録…

学校というもの

ガタがくる

2018.12.29 金子純一

年の瀬ですね。 メールやなんかでも「良いお年を」なんて 書くことがここ数日、増えてきた。 昨日で仕事納めだったと言う方も 多いんじゃないだろうか? 今のマンションに越してきて15年経った。 思い返せば今年は色んなものが壊…

学校というもの

学校であれ、会社であれ、どんな場所であれ

2018.12.28 金子純一

私の記憶が確かならば、、、 つやつやボイスで高らかにこう宣言するのは、 懐かしの「料理の鉄人」の鹿賀丈史だけど、 昭和生まれの僕の記憶が確かならば、 昭和50年代に小学生だった僕たちが 子ども同士言い合った言葉で、 今や…

僕のこと

「アリかナシか」は出来るだけナシで行きたい

2018.12.27 金子純一

私の記憶が確かならば、、、 つやつやボイスで高らかにこう宣言するのは 懐かしの「料理の鉄人」の鹿賀丈史だけど、 昭和生まれの僕の記憶が確かならば、 こういう言い方は昭和にはなかったと思う。 「サクッと」 「ワタシ的には」…

不登校という名のギフト

妨害するためじゃなく、教えるために

2018.12.26 金子純一

なぜ人はどうでもいいことから 先にやってしまうのだろう? そんな風に思うことはありませんか? 僕はよくある。 というか、ほぼいつもそうだ。 そんなときにオススメの本がある。 ブライアン・トレーシーの 「カエルを食べてしま…

学校というもの

どうすればいいですか?

2018.12.25 金子純一

「どうすればいいですか?」 という質問に違和感がある。 もちろんその質問に 違和感がない場合もある。 例えば、、、 車のバッテリーが上がってしまった。 乗車券を失くしてしまった。 サンタさんに手紙を書きたいんです。 そう…

僕のこと

風呂出で詩へ寝る月照る粉健

2018.12.24 金子純一

高校生の頃から ベートーベンの第九交響曲が好きだった。 忍介が生まれる前—。 渋谷へN響の第九を聞きに行って、 そのあと鮨屋へ行くのが僕ら夫婦の 毎年のクリスマスの過ごし方だった。 年末に第九、っていうのは日本だけらしい…

僕のこと

知らないから、こういうものだと思っていた

2018.12.23 金子純一

今週金曜日の日経MJの記事が目に止まった。 増税前の駆け込み、日本だけ? 欧州、巧みに需要操る 増税前値上げ、後に値下げ 見出しだけじゃわかりにくいと思う。 かいつまんで説明する。 税率引き上げに伴う消費冷え込みなし 欧…

僕のこと

5つの最強の相槌

2018.12.22 金子純一

とあるフリーペーパーを読んでいたら。 話を聞くポイントという中で、 銀座のクラブのホステスさんに 聞いたという「最強の相槌」が 紹介されていた。 曰く、、、 「ホント?」 「知らなーい」 「スゴーイ」 「うれしい!」 「…

セミナー・講座・イベント

シモヘイへのことをご存知ですか?

2018.12.21 金子純一

歴史、特に世界史が好きだ。 僕が歴史を好きな理由は、主に2つある。 第一にそれ自体が壮大な物語であること。 事実は小説よりも奇なり、と言うけど どんな時代にも数多くのドラマはあって、 飽きるところがない。 もうひとつは、…

親という種族

いい子にしてないとサンタは来ないのか?

2018.12.20 金子純一

街はクリスマス一色だ。 ラジオを聞けばいろんな クリスマスソングが流れてくる。 でも昨日ラジオを聞いていて ちょっと違和感のある話があった。 「我が家には5歳の息子がいます。 今年は、サンタさんは来るかもしれないし、 来…

僕のこと

九品仏の休日

2018.12.19 金子純一

うちの奥さんは土日も何かと忙しく、 このところ夫婦で休みを楽しむことが できてなかった。 年内もお互い予定があわない。 そんな中で、昨日だけは ポッカリ予定が空いたので、 どこかに出かけようという話になった。 北鎌倉のお…

不登校という名のギフト

子どもを信じること

2018.12.18 金子純一

何度も書いているけど、 僕が自分の考えを変えるきっかけになった 一番は、この本と出会ったことだ。 田中茂樹「子どもを信じること」 忍介が不登校になって、 ずっと家に引きこもるようになって、 忍介のことで派手に夫婦喧嘩をし…

親という種族

あなたはそのままで、ありのままで素晴らしいんだよ

2018.12.17 金子純一

あなたがサンタクロースの不在を知ったのは いつのことですか? サンタの不在を知った朝 僕に関して言えば、 サンタの不在を知ったのは 小学校4年生の時だった。 弟はミクロマンの 豪勢なセットを所望していた。 でも僕は、 な…

僕のこと

その素顔、自分で気がついてますか?

2018.12.16 金子純一

電車に乗り込んで、吊り革を持つ。 目の前に座った女性は20代の綺麗な人。 綺麗な人なんだけど、なんだかやけに 気になる感じの人だった。 何かが引っかかる。どこか違和感がある。 あんまりマジマジ見るのも 失礼だとは分かって…

ランナーという種族

積み上げて初めて面白くなる

2018.12.15 金子純一

昨日、You tubeでクイーンの 1985年のウェンブリーでの オリジナルのライブ映像を見た。 素晴らしい演奏だった。 そして、映画ボヘミアン・ラプソディが いかに実際のライブを忠実に再現したか も知って、それも素晴ら…

  • <
  • 1
  • …
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 今日はサッカー日記
  • もうすぐ累計20,000冊
  • 本当にそう思います
  • ということでお知らせ
  • 「正解のなさ」に負けにくくなるために

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.