当たり前を疑う

Sponsored Link

 

言われてみれば、確かにそうだ。

ご存知、育児用品チェーンの西松屋が
店内でBGMを流さない、その理由。

そして実は無音の店内は西松屋の
経営戦略にマッチしていた、
という話が面白かった。

「積極出店」と「ガラガラ経営」。一見矛盾するように見えるふたつの言葉ですが、ここに、西松屋が育児用品チェーンとして成功した秘密があります。

「店内がすいている方がお客さんは落ち着いて買い物ができて満足するし、従業員も働きやすいからいいんです」
西松屋の大村禎史会長は社長時代の2012年12月に、朝日新聞の取材にこう答えています。
店内の1通路につき、お客さんが常に1、2組いるかどうかの状態がベストだといいます。

あえて「ガラガラ」の状態を保つことで、子ども連れがベビーカーを押しながらでもじっくり店内を回ることができ、少ない従業員でも無理なくお店を運営できるそうです。

これ、個人的にはなかなかに衝撃的だった。

だって店内ガラガラって
イメージ悪いじゃないですか?

お客さんたくさんいてこそ商売繁盛。

そんな固定概念が
やっぱり僕にも拭いがたくあった。

でも西松屋は違う。
狙ってそうしているのだ。だから――。

店が繁盛して「混雑」するようになったら、近くに新しくお店を作る。
この循環を繰り返すことで、1985年には本社のある兵庫県中心に25店ほどだった店舗は、今では1090店(2023年8月時点)にもなりました。

繁盛して混雑するようになったら
近くに新店を出す。

いやあ、本当にこの発想すげーなー。

他にもワゴンセールの廃止や、
ハンガーに吊るしての陳列など、
小さく細かいことだけど諸事徹底していて
なかなかに目からウロコだった。

何が言いたいか?

ひとつめ。

自分が思っている以上に
自分の頭は固いと思い知ること。

ふたつめ。

こういう「逆張り」は本当にカッコいい。
(でも半端に真似すると大怪我しそうだ)

みっつめ。

当たり前を疑おう。
小さなことでいい。
それが大きな差を生むこともあるから。

という、至って陳腐な説教くさい話で
今朝は終わります。笑

良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。