巧妙な脅しにして呪い
子どもは学校に行っていない。 でも何より家やフリースクールで 元気に過ごせることが大切。 そう思ってる。 ただ、誰だって100% 自信を持っているわけじゃない。 だからこういうことを言われると、 グラっと揺…
子どもは学校に行っていない。 でも何より家やフリースクールで 元気に過ごせることが大切。 そう思ってる。 ただ、誰だって100% 自信を持っているわけじゃない。 だからこういうことを言われると、 グラっと揺…
昨日に引き続きなのだけど、、、 フリースペースたまりばの西野さんの本、 『居場所のちから』。 居場所のちから posted with ヨメレバ 西野博之 教育史料出版会 2006年03月 楽天ブックス Am…
自分たちが出版しているから、 あんまり頻繁には言ってないのだけど、、、 ホント、いい本だよなーと思う。 びーんずネットのセミナーではおなじみ、 コピーライターの蓑田雅之さんが書いた 『もう不登校で悩まない!…
日々、不登校の記事や本を読んで、 それを毎日ブログに書いている。 不登校インタビュー事例集や ニュースレター発行のために 色んな人に取材して話を書き起こしている。 8年前、息子の不登校で悩んだ頃に比べて、 …
幼い頃から何かするたびに 親に「ダメ!ダメ!」と言われてきた。 「なんでダメなの?」 そう聞くと 「そんなことをしたら人に笑われる」 「普通はそんなことをしない」 と言われ、納得しがたい気持ちだった――。 …
先日思わずポチった本、 『鴻上尚史のますますほがらか人生相談』 を読んだ。 鴻上尚史のますますほがらか人生相談 posted with ヨメレバ 鴻上尚史 朝日新聞出版 2021年04月20日頃 楽天ブック…
早起きした日は積ん読の本を消化! ということで読んだ。 『ひきこもり国語辞典』 ひきこもり国語辞典 posted with ヨメレバ 松田武己 時事通信出版局 2021年04月02日頃 楽天ブックス Ama…
子どもが不登校になって、 不登校関連の本を読み漁った。 子どもを受け入れようと努力して、 本に書かれた声かけや対応を心がけた。 ただ、知識は増えて 頭ではわかっているけど、 心がまったく追いつかない。 引き…
びーんずネットの隔月発行ニュースレター 『豆マメ通信』。 5月号の編集作業を今、 ひいこら言いながら、やっている。 僕もいくつかコラムページを持ってるけど、 そういうときに役立つのがこのブログだ。 遠慮なく…
言われてみれば、だけど。 そういえばこの人も確かに 「ひきこもった」んだなあ、と思った。 神話に出てくる天照大神さんだ。 弟のスサノオノミコトが悪さばかり してることに怒って天の岩戸に 「ひきこもった」。 …
不登校新聞5月1日号を読んだ。 星の会の加嶋文哉さんの 「不登校 親の失敗談から見えること」。 毎回楽しみに読んでいるのだけど、 今回の話は特に、きっと色んな人の 参考になるだろうと思うので紹介。 どういう…
我が家の16歳はバイトだし、 うちの奥さんも外出だった。 そんな1人の日曜日のお昼。 挽肉のラグーを作るのは、 僕にとってちょっとしたストレス発散だ。 玉ねぎ・人参・セロリはみじん切り。 フライパンに入れて…
先週末に行った登進研のセミナー 「不登校――なぜ、人は思い込みに とらわれてしまうのか」 で7番目にあった質問、 目標は「再登校」なのか? が良かった。 このところ、インタビュー事例集の 発売にかまけてあれ…
昨日は登進研主催のセミナー 「不登校――なぜ、人は思い込みに とらわれてしまうのか」に行った。 久々、リアルのセミナーに参加して、 とても良かった。 昼夜逆転をなおさないと学校に行けない? ゲームは百害あっ…
早起きした日は読書! ということで読んだ。 親をおりる posted with ヨメレバ 明石 紀久男 彩流社 2021年03月16日頃 楽天ブックス Amazon 特に前半の「生き合おうとする人たちへ」は…
興味深く読んだ。 ひきこもり当事者や親の支援を 20年以上担ってきたNPO法人パノラマ 代表理事の石井正宏さんの記事だ。 ひきこもる子を無理に引き出そうとしない 多彩な経験をして「好き」をつくる、「文化資本…
ああ、と思わず声が出る内容だった。 全4話のママスタセレクトの記事、 「なぜ挨拶を無視するの?」 自分を嫌っているママとの付き合い方 を読んだ。 娘が3歳のとき、引越した先のマンション。 ロビーで娘と同い歳…
不登校新聞3月15日号 『ひきこもりの母親が幸せになれたわけ』 笑いのたねプロジェクト代表 後藤誠子さんの講演抄録を読んだ。 僕はYouTubeの動画で見てたんだけど、 この抄録は実にコンパクトに わかりや…
10年前のあの日。 ひきこもりだった次男と妻を 津波で亡くした、元小学校校長の 佐々木善仁さんの記事を読んだ。 記事タイトルがうまく表示されないので 一応掲げておく。 「妻と次男亡くした元小学校校長、家族と…
毎度ながら「なるほどなあ」と思った。 「ほっといてほしい」 と不登校の子がと言っているとき。 不登校新聞編集長の石井志昂さんによれば 本当は大人に大事にしてほしいことが 3つあるのだという。 好きなようにさ…