人生変わる経験かも
不登校とか学校復帰とか、 教育問題とかなんだとかこうだとか。 実はあんまり僕には重要じゃないんだよね。 大切なのは、子どもの進路なんかじゃなく。 「自分のありよう」なんだよね。 それを教えてくれた 一つの大…
不登校とか学校復帰とか、 教育問題とかなんだとかこうだとか。 実はあんまり僕には重要じゃないんだよね。 大切なのは、子どもの進路なんかじゃなく。 「自分のありよう」なんだよね。 それを教えてくれた 一つの大…
年末ということで、、、 例によって例の如く! 今日は総集編ということで 今年書いた自分の記事で (あくまでも今年書いたもの) 読まれた数の多いものをベスト10の ランキング形式でご紹介。 しかしまあ、今年も…
無理に学校に行かせるのはよくない。 それはわかっている。 ただ、だからと言ってこのまま ずっと家にいるのは、果たしてどうなのか。 だから学校に戻れるようになるために、 励ましやアドバイスは適宜してきた。 そ…
「10年目の節目にはぜひ触れよう」 そう思っていたのだけど、、、 気づけば普通に過ぎちゃってた。 何が10年目の節目なのか? 『不登校日記|僕らの場合』のことだ。 僕が息子の不登校について 自分の両親に宛て…
「結局、成功した人の話だけ 載せてますよね?」 僕らの不登校インタビュー事例集について ごくごく稀にだけど、 そういう感想をもらうことがある。 「うちの子にはあてはまらない」 「参考にならない」 という、ネ…
不登校になる。 でも子どもにはフリースクールがある。 フリースペースがある。居場所がある。 ホームスクーリングがある。 オルタナティブスクールがある。 でも親には何もないんだよね……。 子どものための居場所…
僕ら夫婦が定期的に発行している 『雲の向こうはいつも青空』。 不登校・ひきこもりを経験した人。 その保護者。子どもたちに寄り添う人。 そして自分の学びを実践した人。 7人それぞれの、リアルで等身大の 言葉を…
ちょうど季節は今ぐらいだったな……。 2013年、11月。 当時小学3年生だった息子が不登校になった。 そう思って引っ張り出してみた。 10年前に自分がつけていた日記だ。 今朝久々に読み返してみた。 記録で…
会社員を辞めて、夫婦で一緒に仕事をする。 ゲーム漬けだった息子が哲学書を読んで、 「勉強したい」と塾に行き出す。 こんな10年後はまったく想像できなかった。 ちょうど10年前、2013年の季節は今頃。 小学…
「私たちはどう生きるか」 という言葉が今朝、 起きたときにパッと思い浮かんだ。 もちろん、元ネタは吉野源太郎とジブリの 「君たちはどう生きるか」だ。 「私たちはどう生きるか」 パッと浮かんだ言葉ではあるけれ…
昨日は川崎市総合教育センターで開催された 「不登校相談会・進路情報説明会」の中で、 親の会の紹介コーナーに参加した。 そんなに沢山の方々と話した訳じゃない。 なんせ人見知りのコミュ障なんでね。 隅っこで目立…
クワッ! とまるで音がするみたいな勢いだった。 一昨日の夕方、読売新聞の西部本社版夕刊と オンラインサイトで僕らの紹介記事が出た。 それで一昨日昨日と、インタビュー事例集の 注文が一気に跳ね上がった。 本当…
誰も悪くなんかない。 誰も悪くなんかないんだよ。 みんな、一途に子どもの幸せを願ってる。 「幸せな人生であれかし」 と思う、僕らみんな優しい親だ。 そうですよね? ただ――。 「幸せな人生であれかし」と願う…
ふと気になって――。 「大丈夫」 と検索してみたら、Googleが 「大丈夫 言い換え」と提案してきた。 大丈夫を言い換えるとどうなるんだっけ? とっさに思いつかなかった。 なのでGoogleの提案のままに…
学校に行かない、行けない子がいる――。 という話は、まあ、 当時も知らないではなかった。 要するに不登校の子のことだ。 でもそれは本当に申し訳ないのだけど、 遠いどこかの、見知らぬ誰かの話だった。 まさか自…
大変ありがたいことに、 メディアの取材を受ける機会がある。 先日も夫婦でお話しさせてもらった。 話すことは、頭の整理にもなる。 思ったこと。 いつも言ってることだけど、 僕が言いたいことは 「情報大事だから…
旅人が職人に声をかけた。 「何をしてるんですか?」と。 一人目の職人はプリプリしながら答えた。 「見ればわかるだろう? ひとつひとつレンガを積んでるんだ。 朝から晩まで毎日。体はもうボロボロさ」 二人目に会…
なぜ「びーんずネット」という名前なのか? については、HPのトップに載せている。 https://beans-n.com/ しかーし! これを知っている人はきっと物凄く少ない。 なので改めて掲…
問い; 親ってなんだろうね? 問い; 幸せってなんだろうね? 問い; 生きるってなんだろうね? ――なんてことは、まあ、普通は考えない。 普通に暮らしてるぶんには。 そうですよね? 問い; そもそも学ぶって…
夫婦で5年、 びーんずネットの活動を続けている。 不登校のインタビュー事例集を9冊。 不登校の書籍を3冊。 これまで出版してきた。 先々週おはなしワクチンを買ってくれた。 その人が先週はとりあえずビールを、…