『HSCの子育てハッピーアドバイス』
を読んだ。
HSC=ひといちばい敏感な子
(Highly Sensitive Child)
はアメリカの心理学者、
エレイン・アーロンが提唱した言葉で、
5人に1人の割合が持つ特性だという。
- HSCは治すものではない
- 甘やかすとわがままになる、のは間違い
- この子はこの子でいい、と境界線を引く
- レッテル貼りではなく理解するヒントに
わかりやすくHSCの特徴と捉え方が
解説されていて良かった。
忍介もそうだけど僕自身にも意外に
HSC的なる傾向って結構あるなあ、と。
チェックリスト読みながら思った。
まあ、それはともかく。
この本を読んで一番はっとなったのは
「その子のペースを尊重する」
というページのこの部分だった。
子どもが「嫌」と言ったら、本当に嫌なのです。子どもが「怖い」と言ったら、本当に怖いのです。
「そんな嫌がってどうするの。そんなことだったら、何もできないじゃないの!」とか、「怖くない、怖くない、大丈夫だから!」と私たちは、つい言ってしまいます。しかしその前に、まず、これは子どもにとって、本当に嫌なことなんだ、怖いことなんだ、と認めることが必要です。
「どうしても嫌なんだね」「怖いんだね」と認めて声をかけましょう。そしてちょっと待ちましょう。
子どもはちゃんと、本当はどうしなければならないか、わかっています。それでも、不安だから、確認に時間がかかるから、「待って!」と言っているのです、そういうときは、無理強いしないようにしましょう。
子どもが確認を終え、大丈夫と安心できたら、必ず子どもは一歩を踏み出すことができます。そちらのほうがよほど自信になります。
子どもが嫌だと言ったら本当に嫌なのだ。
この当たり前のことを、
なぜか親という種族はスルーしてしまう。
そんな嫌がってどうするの?となる。
HSCに限らずで、ここ核心だなあと思った。
子どもはちゃんとわかっている。
本当はどうしたらいいかわかってる。
でも不安だから、
今は確認が必要だから留まってる。
大丈夫、と安心できたら必ず一歩踏み出す。
だから無理強いをせずに待つ。
これ不登校も同じじゃないだろうか?
「そんなことでどうする?」
「社会は甘いところじゃないぞ」
そんな言葉を投げつける、その前に。
子どもが嫌だと言ったら本当に嫌なのだ。
この当たり前をしっかり認めたいよね。
いや、本当に。
今日も良い1日を。
コメントを残す