「居場所」とはなんだろう

 

 

さらっとした記事だったけど、
とても良かった。

「見守り」「寄り添い」

そんな言葉と共に不登校界隈で
よく聞く言葉に「居場所」がある。

「居場所」とは何でしょうか

まっすぐにそうシンプルに問われると、
なかなか一言で言うのって難しい。

だからこの部分を読んですごく腑に落ちた。

しかし「居場所」とは何でしょうか。空間や施設といったハコモノではないでしょうし、漫画やゲームなど子どもが好きそうなモノをそろえるだけでもないでしょう。

ヒントをつかみたくて、文教大学人間科学部の青山鉄兵准教授を訪ねました。専門は青少年教育で、こども家庭庁のこども家庭審議会こどもの居場所部会の委員も務めています。

青山准教授は、児童館を「元祖ユニバーサルな場所」「成長を求められない場所」と表現しました。困りごとの有無にかかわらず誰でも利用でき、大人から過度に何かを求められない。そんな居場所が、今の中高生世代には足りないというのです。

そう、コレだ!

成長を求められない場所。
大人から過度に何かを求められない場所。

それが「居場所」で、
それが今すごく足りてない。

ココなんだよね。

不登校だった子がフリースクールなり
フリースペースなり、どこか自分に合った
「居場所」を見つける。

そのことで回復していく。

その図はとてもよく見聞きすることだけど。

なぜ居場所があると回復するのか?

それは成長を求められない場所で、
エネルギーを充電することができたからだ。

逆に言えば、たとえどれだけ家の中で
ゆっくりできてるように
ハタからは見えていたとしても――。

ちゃんと勉強してる?
大人になったら働けるの?
親が死んだら一人で
生きていくのはあなたなのよ。

そんな風に親から成長を期待されていると、
物理的には休めていたとしても
残念ながらエネルギーは溜まらない。

そうではなく。

いい意味で期待されない。
いい意味で放っておかれる。

つまり、ズバリ
成長を求められない場所。

それが必要なんだなあと。

でもコレ、大人も同じだよね。

僕らいつも、いつでも、大人になっても
ずうっと延々と「成長」を期待されている。

例えば「昨年対比何%増」ってね。

マネージャーだの役職なんかついてくると
それに応じて求められる成長も自動的に
それこそ倍々ゲームになっていく。

逆に言えば。

「昨対割れ」「マイナス成長」「赤字部門」

なんていう言葉にはもう言外に

「会社員失格」

のような響きがあったりする。

資本主義社会で株式会社にいる以上、
ある程度は仕方ない。
会社ってそもそもそういう場所だから。

でもいい意味で期待されない。
いい意味で放っておかれる。
つまり成長を求められない場所。

それは、子どもに限らず大人にも必要で。

例えば夏季休暇でどこか旅行に出かける。

「成長を求められない場所」で
「誰からの期待も受けない形」で
自身のエネルギーを回復させるために。

これもある種の「居場所」だよね。

なあんて。

腑に落ちた勢いのまま
話がズレてきたのでこの辺で。

さあ、僕らも成長を求められない場所で
しっかりエネルギーを回復させましょ!

南国のビーチでまったり?
温泉宿で優雅にゴロゴロ?

したいよね。いや、本当に。

でも純ちゃんの場合、とりあえずは、、、

今週土曜、運命の鹿島アントラーズ戦、
等々力のバックスタンド。

それがおいらの「居場所」だな。

そんでもってフロンターレには思いきり
成長と勝利を求める、この矛盾。笑

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 

Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。