不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

戦っているからこそ、放っておいてほしい

2022.05.30 金子純一

  朝日新聞のwith newsは好きで 普段からよく見ているんだけど、 今朝も何の気なしに見たら、こんな記事が! 普通に「不登校」の記事だ。 世の中、着実に変わりつつある。 そう思った。 とても良い記事だった…

学校というもの

こういう作業こそ、まさに

2022.05.29 金子純一

  こういう作業こそ、まさに AIに任せるのがいいんじゃないかな、 と思った。 卒業アルバムの写真選定作業のことだ。 従来のやり方はこうだ。 例えば林間学校の写真を30枚選ぶ際は、どの児童が写っているか正の字で…

僕のこと

よく見る嫌な夢はこの3つ・Part3

2022.05.28 金子純一

    これ、前にも書いたよなあ、と思って 検索してみたらやっぱりあった。 僕の場合、よく見る嫌な夢はどんな夢か? 1)高い所から飛び降りる羽目になる夢。 2)大事なところで遅刻しそうになる夢。 3)…

親という種族

休みグセがついたらたいへん

2022.05.27 金子純一

  不登校新聞6月1日号を読んだ。 確かになーと思ったのはここだ。 「休みグセがついたらたいへん」と言う人もいますが、私の経験上、「休めないグセがついたほうがたいへん」です。子どもが自身の痛みを周囲に隠しながら…

学校というもの

防災の一種としての精神的な避難経路

2022.05.26 金子純一

  なんというか。 VOGUEといえば、泣く子も黙る スタイリッシュなファッション誌だ。 こういう媒体で「不登校」をテーマに こんな記事が大々的に出ること自体に、 不登校保護者歴9年目のベテランとしては、 まさ…

不登校という名のギフト

僕が飽きない理由

2022.05.25 金子純一

  おかげさまで。 先々週から9月発行予定の次号 インタビュー事例集の取材も始まった。 実は今日も取材だ。 その不登校インタビュー事例集、 『雲の向こうはいつも青空』。 取材はお一人あたり3時間かけて、 みっち…

僕のこと

にんげんを50年やってきて改めて

2022.05.24 金子純一

  ああ、「まっすぐ立つ」って こういうことなのか……。 にんげんを50年やってきて、 改めてそう思っている。 肩幅で立つ。 足の裏で重心を分散できてるというか。 腰の位置が心持ち高くなってるというか。 お腹が…

僕のこと

いつもありがとうございます

2022.05.23 金子純一

  毎日ブログを書くようになって3年半。 毎日書いていると時々困ることがある。 書くネタがない、という問題だ。 そして今日がまさにその日だ。 どうにも気力が湧かないというか。 ――という、 たぶんこのブログ史上…

不登校という名のギフト

僕らにとって一番嬉しい応援は

2022.05.22 金子純一

  一昨日、昨日と、 インタビュー事例集の注文がドッと増えた。 昨日になって気がついた。 西日本新聞で紹介された記事が、 ヤフーニュースで取り上げられたのだ。 今週月曜日に記事になったのは 知っていたし、記者さ…

僕のこと

会話の中の「。」を大切に

2022.05.21 金子純一

  毎日ブログを書くようになって3年半。 毎日書いていると時々困ることがある。 書くネタがない、という問題だ。 一方で。 毎日書いていて良いこともある。 書くのが以前に比べて格段にラクになった。 あともうひとつ…

僕のこと

もっと早く気づけば良かった

2022.05.20 金子純一

    朝からカレー沢薫さんの 『反応したら負け』を読んで笑い転げた。 反応したら負け posted with ヨメレバ カレー沢薫 PHP研究所 2021年11月18日頃 Amazon Kindle…

僕のこと

「心の弱さ」という誤解

2022.05.19 金子純一

  「ああ、ここなんだよなあ」と思った。 雑誌編集者として日夜、さっそうと ハードワークをこなす北野薫子、32歳。 連日の徹夜にも、 「自分は睡眠が少なくても平気なタイプ」 だとうそぶいている。 そんな北野だっ…

僕のこと

雑草食って生きる

2022.05.18 金子純一

  我が家の17歳が先日アルバイトを辞めた。 ほぅ、そうか。辞めたか。 以前だったら何か感じたかも知れない。 でも今は別に何とも思わない。 自慢じゃないけど、、、 僕は会社を4回辞めた。 2回目以降はまあ、割と…

僕のこと

道に迷いやすい人は目印しか見ていない

2022.05.17 金子純一

    僕が会社員を辞めたのは4年前。 46歳のときだった。 なんというか、、、 完全に今の自分を肯定したくて読んだ↓笑 佐々木俊尚「38歳で新聞社退社→フリーは正解だった。40歳から違う人生をあなた…

セミナー・講座・イベント

何も無駄はなかった

2022.05.16 金子純一

  高1の娘は夏休み明けから、 そして時を同じくして 中1の息子まで―― 想像もしていなかった、 突然の二人の子どもの不登校。 「このまま学校に戻れないままだと、 社会性も身につかなくなってしまう。 いったいど…

不登校という名のギフト

「ジョーカー」と「対岸」

2022.05.15 金子純一

  超絶人見知りかつ早口なので、 人前ではあまり話さないのだけど、、、 昨日は親のためのオンラインサロン 「不登校の先にあるもの」さんに お招きいただいたので夫婦で話した。 テーマは「不登校と夫婦のすれ違い」。…

僕のこと

本を梱包しながら聴いている曲

2022.05.14 金子純一

  ブログに書くネタが思いつかない日。 毎日更新をしている限り、 そういう日は割と定期的にやってくる。 そんな朝の僕の典型的な駄目パターンは、 ついカレー沢薫さんのコラムを読んでしまい 一人で笑い転げることだ。…

ランナーという種族

雨の朝は走らない

2022.05.13 金子純一

  10年日記をつけている。 ふと目についたのだけど、、、 4年前、2018年の昨日今日が凄かった。 2018年5月12日(土)530起 多摩川60km(二子玉川ー羽田ー府中ー二子玉川)。6時間36分、Ave6…

僕のこと

もっとみんなで舵を切っていきませんか?

2022.05.12 金子純一

  僕は外を一人で黙って歩くときは マスクをつけない。 ジョギングするときもだ。 意味がないと思うからだ。 もちろん屋内や人ごみの多いところでは しっかりマスクはする。 ワクチンも3回接種した。 決して「コロナ…

不登校という名のギフト

自分らしく生きる人が増える手助けがしたい

2022.05.11 金子純一

  ときどきこう聞かれることがある。 「金子さんは“本業”は 何をしてらっしゃるんですか?」 びーんずネットの仕事が本業です、 というのが答えなのだけど、 まあ確かにね、びーんずネットが 普通に「食える仕事」に…

  • <
  • 1
  • …
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • …
  • 137
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「学校に行かなくてもいいよ」と言ってもいいの?
  • ただし下心で目論まないでください
  • 子ども新聞好きだったな
  • 完成させようぜ
  • 結局のところ、親が子どもに願うことは

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.