不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

親という種族

思い通りではないかもしれないけど

2024.04.25 金子純一

  もう何年も学校に行ってない。 ずっと家にひきこもっている。 毎日誰とも話さない。 ゲーム三昧の昼夜逆転生活。 髪は伸び放題で、 風呂にも入らず歯も磨かない。 家族とさえも完全に没交渉。 何を考えているのかも…

親という種族

勉強しないで困るのは誰か?

2024.04.24 金子純一

    「おはなしワクチン」の蓑田雅之さんが 小学館のHugKumに記事を書かれている。 本当に蓑田さんの文章ってわかりやすくて、 でもとても深いところを突いているなあと。 毎度ながら思いつつ読んだ。…

学校というもの

フランスの子どもたちは消しゴムを使わない

2024.04.23 金子純一

  すっかり早起きになった我が家の19歳。 僕は大抵5時に起きるのだけど、 最近は彼と生活リズムが合うようになって。 ここのところよく、2人で 朝のおしゃべりタイムを楽しんでいる。 詳しくは書かないのだけど、 …

僕のこと

雨の日と月曜日は

2024.04.22 金子純一

    Rainy days and Mondays always get me down♪ と歌ったのはカーペンターズだ。 雨の日と月曜日はいつも気が滅入っちゃう。 まさに今日はダブルでそうじゃんね…

僕のこと

だから言ったでしょ?

2024.04.21 金子純一

  ね? だから言ったでしょ? 「いつか? いつか?」 と待ち構えているうちは、 物事は動かないって。 待つのをやめることこそが、 逆説的だけど一番大切なんだと。 散々自分で言ってることなのに。 はちきれそうだ…

僕のこと

ひとつ、お願いがあります

2024.04.20 金子純一

    昨日Facebookでシェアしたけど、 すぐに流れて行ってしまうし、 SNSは全員に届くわけではないのでね。 ここでもお知らせしておきます。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空…

不登校という名のギフト

リードしてほしい

2024.04.19 金子純一

    もっと言うと、、、 自分たちのことすら信じてないんだよな。 だからルールや規則がどんどん増える。 子どもを自由にしたら、 必ず怠けるから。 勉強させないでいたら、 絶対毎日ゲームしかしないから…

僕のこと

本日4月18日発売開始です

2024.04.18 金子純一

  『もう不登校で悩まない! おはなしワクチン』 『「とりあえずビール。」で、 不登校を解決する』 でお馴染みの蓑田雅之さん。 その蓑田さんの3冊目となる 初の書き下ろし小説『繭の城』、 本日4月18日発売開始…

親という種族

部屋のドア一枚を隔てた「内と外」

2024.04.17 金子純一

    「考えるのはやめましょう」 「自分を追い詰めるのはやめましょう」 「あなたが悪いわけじゃありませんよ」 カウンセラーの先生はそう言ってくれる。 その通りだと思う。 誰が悪いのでもない。 言って…

僕のこと

めちゃめちゃ勇気づけられます

2024.04.16 金子純一

  びーんずネットでは毎月、 その月のお知らせ・便りを メールマガジンの形で送っている。 6年かけてコツコツとリストを作ってきた。 おかげさまで今はそのメルマガ、 配信数は数千件になっている。 昨日は蓑田雅之さ…

セミナー・講座・イベント

この場を借りてお知らせ

2024.04.15 金子純一

  びーんずネットのWEBサイトとSNSで ちゃんとお知らせしないと、、、 とは思っているのだけど。 いろんなお知らせが 後手に回ってしまっています。 ということで、今日は この場を借りてお知らせ。 今年も去年…

僕のこと

52歳にして初めて知る

2024.04.14 金子純一

    我が家の19歳がゲーテの 『ファウスト』を読み終わった。 実は僕は『ファウスト』を読んでない。 でも「若い頃に読んでおけば良かった」 と常々僕がこぼしていたからか……。 今朝、起きてきた19歳…

僕のこと

30年

2024.04.13 金子純一

  今日は久々に大学時代の友人で集まる。 コロナで4年間中止してきたけど、 これまでは年に1度、集まってきた仲間たち。 久々、とっても楽しみだ。 でも考えてみれば僕が大学を卒業したのは 1994年、なんともう3…

僕のこと

モッペンハイマー

2024.04.12 金子純一

      映画『オッペンハイマー』を観た。 すごく良かった。 3時間という上映時間が ちっとも長いと感じなかった。 さすがクリストファー・ノーラン。 広島と長崎の惨状が描かれてない、 とい…

親という種族

子どもが生きる力を身につける重要な機会を根こそぎ奪っている

2024.04.11 金子純一

  たまたま目にした記事だけど、面白かった。 小学3年生の息子。 サッカーチームに入っているが、 試合の出場時間が短い。 妻は監督の指導法が気に入らず文句を言う。 サッカーを辞めさせてバレーをやらせたい。 妻は…

僕のこと

なんか散々

2024.04.09 金子純一

  歯痛が酷いので昨日の午後歯医者に行った。 もう1ヶ月半くらい前のことかな? 特に固いものを噛んだ訳じゃないのに、 「ジャリッ!」 と小石でも噛んでしまったくらい痛い。 そんな感覚になったことが 5、6回立て…

不登校という名のギフト

届けたい思い

2024.04.09 金子純一

  インタビュー事例集が9冊。 そしてそのほかの書籍を5冊。 これまで発行してきた。 すべて不登校をテーマにしたものだ。 計14冊。 そして今月、15冊目を発行する。 ときに「不登校新聞」は 日本で唯一の不登校…

学校というもの

春の心はのどけからまし

2024.04.08 金子純一

    今日から新学期、という人も多いだろう。 「うちの子はまた行けそうにない……」 という思いでこの春を迎える人も多いだろう。 新しい季節に心弾ませる人もいる。 新しい季節に心沈ませる人もいる。 世…

僕のこと

受動態になっている不思議

2024.04.07 金子純一

  ヘッドラ〜イト テールラ〜イト 旅は〜まだ終わら〜ない〜♪ ご存知、NHKのかつての看板番組 「プロジェクトX」のエンディングテーマだ。 この番組が18年ぶりに復活するという。 いろいろ批判もあるようだけど…

ランナーという種族

コツコツ少しずつ

2024.04.06 金子純一

    自分で言うのもナンだけど。 コツコツと計画的にやるのは 割と得意な方だと思う。 例えば、インタビューの書き起こし。 インタビュー事例集を作り始めた頃は、 書き起こし期間中はそれこそ 毎日1日中…

  • <
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 129
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事
  • いい気分でありますように
  • 僕は続けます
  • 平和な入稿日

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.