走らないのではない。「走れない」のかもしれない

 

 

小6のサッカーチームの娘。
はっきり言って、上手くない。

「本気で走ればもっと走れるはず!」

なのにいつも遅いし、すぐ諦める、
それでボールを持つの繰り返し。

親が良かれと思って助言をすれば
「無理! 頑張ってる!」と突っぱねる。

娘は頑張らないくせに、
文句ばかりは一丁前に言う。

どうしたら親も子ももっと楽しめますか?

という相談が面白かった。

アドラーの「課題の分離」とか、
後半いろいろ出てくるので
ご興味ある方は全文ぜひ。

僕が面白いなと思ったのは、ここだ。

走らないのではない。
「走れない」のかもしれない、
という最初のくだりだった。

どういうことか?

私の息子もサッカーをしていましたが、走れない子でした。他の選手が一生懸命走っているのに、ひとり下を向いたまま歩く姿にこちらはあきれ果てていました。

一緒にビデオで観ながら「なんで地面見てるの? ボール見なきゃダメじゃん」と怒っていました。

ところが数年前のことです。高校から部活動のエンジョイサッカーに転換し成人した息子が「俺、小学生のころ、なんであんなに走れなかったのか、わかったよ」と言ってきました。

アメリカ大陸でも発見したかのように目を輝かせています。息子はフォワードでした。私は「きついのが嫌だったんじゃないの?」と冷たく言い放ちましたが、違っていました。

「動き方がわからなかったんだ」

サッカーの成り立ちがわからなかった。コーチは走れ、走れと怒るけれど、どこをどう走ればいいかわからなかった。高校くらいから少しずつ分かり始めたけれど、成人して海外のサッカーをたくさん見るようになって、よりサッカーの戦術眼が磨かれたそうです。

よって、現在草サッカーを楽しんでいますが「小中学生のころよりも、いま走れるんだよ」と嬉しそうに言うのです。

これ、目からウロコな感じじゃないですか?

親もコーチもつい、

「この子は頑張ってない」

と嘆きがちだ。

他の子あんなに一生懸命走っているのにと。

それで「走れ走れ」怒ってしまう。

確かにがむしゃらにボールを追いかける図は
人の心を打つ。

頑張ってる。ひたむきだ。よくやっている。

それにひきかえ――。

で・は・な・く。

「動き方がわからない」
「どこをどう走ればいいかわからない」

そういう悩みを抱えている
可能性もあるのだ、と。

考えもしないで「走れ走れ」怒ってるよね、
親も、コーチも、大人ってみんな。

「走れ走れ」怒るのは簡単だ。

「頑張れ頑張れ」励ますのは簡単だ。

でもどこを、どう走ればいいのか?

それちゃんと教えているのか?
わかりやすく伝えているのか?

「走れ走れ」
「頑張れ頑張れ」言う前にね。

胸に手を当ててみることも、
ときには必要かもしれないと。

思った次第。

いや、しかし昨夜のフロンターレの
家長のライン際の激走にはグッと来た。

さあ、日曜は味スタに乗り込むぞ!

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。