目線を上げること

Sponsored Link

 

ああ、これは良い考え方だなと思った。

腑に落ちて思えるかどうか、は
すぐには難しいとも思うけど。

不登校新聞3月1日号
「元当事者からの不登校対応マニュアル」
古豊慶彦さんの不登校と勉強の話だ。

  • 勉強嫌いな不登校の子はほぼいない
  • 勉強が嫌だから学校に行きたくないのではない
  • 精神的に不調な場合は集中が続かない

という話なのだけど、とはいえ
勉強するか否かは進路に関わる。

たとえば中学生であれば
1、2年以内に高校受験が控える。
早く勉強を、と焦る気持ちにもなる。

そうですよね?

そんなときは
「目線を少し上げてみてください」
というのが古豊さんのアドバイスだ。

そうではなく、もうすこし先、何歳でもいいですが18歳とか20歳とかに目線をあわせてみませんか。猶予期間が伸びると同時に、意外と選択肢の幅が増えると思います。勉強をする目的が、高校入試のためだけではなくなるのです。
私は高校を中退した後、高卒認定を取って大学進学をしました。
(中略)
「だから安心してください」とは言えませんが、勉強しない姿に不安を感じるのが目先の進路のことであれば、もうすこし目線を上げることで不安が軽減されるかもしれません。

勉強しない姿に不安を感じる。
→ ならば目線を上げてみる。

つまり、もっと先の人生を想像してみる。
うん、これ本当に大事だよね、と。

ただ、一方で。

親という種族にとっては
「目線を上げる」のはなかなかに
難しかったりもする。

なぜ難しいのか?

その「目線を上げた」状態が
そもそもうまく想像できないからだ。

僕もそうだった。
うまく想像できなかったのだ。

今なら言語化できる。

僕が息子の不登校に悩んだとき、
一番欲しかったのはたくさんの情報だった。
噛み砕いて言えば、市井の人の不登校の
「その先」のことをいっぱい知りたかった。

それこそ浴びるほど知りたかった。笑

だから今、こうして夫婦で
不登校インタビュー事例集
『雲の向こうはいつも青空』を作っている。

これはまさに市井の人の不登校の
「その先」の話をまとめたものだ。

読めばきっと、
「目線を上げる」ということが少し
想像できるようになると思う。

「安心できた」「勇気をもらえた」
という感想もよくいただく。

うまく目線が上げられない人には
ぜひ読んでいただきたい。

詳しくはこちらから↓

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。