嬉しい悲鳴
中学生のころ流行っていた 赤川次郎の小説が苦手だった。 (好きな人いたらゴメンナサイ) 何が苦手だったかというと、 一番は言葉使いだ。 「ペロリと平らげる」 のような、手垢のついた表現が わんわん出てくるの…
中学生のころ流行っていた 赤川次郎の小説が苦手だった。 (好きな人いたらゴメンナサイ) 何が苦手だったかというと、 一番は言葉使いだ。 「ペロリと平らげる」 のような、手垢のついた表現が わんわん出てくるの…
とても興味深く読んだ。 7月の東京都議選で初当選した 弁護士の五十嵐衣里さんの話だ。 五十嵐さんは中学2年で不登校になり、 高校へは進学しなかった。 トラック運転手などを経て 22歳で高卒認定を取得し、 そ…
夜風と歓声と興奮の中。 スタジアムで飲むビールはとびきり美味しい。 正直言ってビールの値段は高い。 でもこういう時くらい、 自分へのご褒美としてぜいたくもしたい。 ただ、同じビールを家でテレビを見ながら 飲…
朝、納豆を食べることが禁じられている。 そんな職業がある、ってご存知でしたか? 朝食に納豆を食べてはいけない。 その業界とは? そしてなぜ? その業界とは「日本の酒類製造業界や醤油製造業などでの発酵食品の工…
昨日ワクチン2回目の接種をした。 ご存知の通り、僕は特に 痛みや苦痛については、とんでもなく ビビリのチキンハートだ。 2回目の副反応に備えて、貼るタイプの ロキソニンまで用意してたのだけど、 一夜明けて、…
2020年度の通販市場が初めて 10兆円を超えたというニュースを読んだ。 10兆円市場というのは百貨店の倍以上、 コンビニに匹敵する市場規模だという。 そう言われると、改めてすごさがわかる。 街のお店が淘汰…
おはようございます。 全日本日傘男子普及協会(ZNHDFK) 広報部長をしております金子です。 日経MJ・8月15日号12面の特集 「注目アイテムMJセレクション」 は男性用日傘売れ筋ランキングでした。 以…
昨日の燃えるゴミの日。 春夏物のジャケットを4着捨てた。 会社員のころに着ていたものだ。 どれもイタリア製の、 ちょっといい洒落乙ジャケットだ。 「過去1年間、 袖を通さなかった服は断捨離する」 をずっとモ…
ブログを書き終えるまで、 カレー沢薫さんを読むことを 今朝からは自分に許していない。笑 さて。 今朝読んだ中ではこの記事が良かった。 人は自分とは異なる意見に対しては 生理的に「脅威」を感じている、 という…
質問。 朝一番にブログを書く。 その前に一番やってはいけないことは何か? カレー沢薫さんを読むこと! はい、ありがとうございます。 正解です。 そして今朝もうっかり読み始めてしまって もうこんな時間になって…
朝一番。 ブログを書く前に一番 やってはいけないことは何か? 僕の場合、一番やってはいけないのは、 うっかりカレー沢薫さんの文章を 読み始めてしまうことだ。 この辺も勿論いいのだけど、、、 やっぱりこれが最…
もう随分前の話だ。 詳細は端折るのだけど、 どうにもこうにも辛くて、切羽詰まって、 続けて何日か会社をズル休みした。 ちょうど長野オリンピックのころで、 布団ひっかぶって1日中テレビ中継を見た。 休むことで…
毎日このブログを読んでくださる方なら、 感じる部分がもしかしたらあるかも、 とも思うのだけど、、、 最近、どうもこのブログでの バイオリズムが冴えてない。 簡単に言うと、ネタ切れが増えている。 書きたいこと…
♪毎日毎日僕らは鉄板の 上で焼かれて嫌になっちゃうよ♪ 「およげ!たいやきくん」じゃないけど、 毎日毎日僕らはステイホームな日々だ。 昨日の夕方、本の出荷をしたあと、 ついでに本屋さんに寄ってみた。 ちょっ…
本を作って売っている。 実際に作って売るようになって、改めて 大きく見えてくるようになるものがある。 表紙のデザイン、 目次や章タイトルのレイアウト、 柱やノンブルの位置と級数、 版面の余白率、つまり 1行…
昨日はワクチンの接種を受けた。 僕は極度の注射嫌いだ。 決定的になったのは大学生の時にした 手術の麻酔の注射だった。 左肩への筋肉注射で、 その注射が人生で一番痛かった。 え? ウソ、こんなに痛いの?と思っ…
このブログを読む人で、どれくらいの人が 読書感想文を書くのに困っている子の親か、 まったくわからないけど、、、 これはとっても良い!と思った。 ズバリ、読書感想文のテンプレートだ。 話題になったプリントは、…
小・中学生時代に書いたブログ。 大人になった今、見返すと、、、 「自分語りポエム」 「下手すぎるイラスト」 「独自の挨拶」 「ニコニコキッズのノリ」 「誰もみてないバトン」 など、まさに「黒歴史」のオンパレ…
コスパ、という言い方が大嫌いだ。 コスパ、つまりコストパフォーマンスで 日本語で言えば「費用対効果」。 安い費用で高い効果が得られれば 「コスパが高い」となる。 まったくもって、 ケチなやつらが使う言葉だと…
明治末期の運動会での出来事だ。 小学6年生の篠崎少年は 騎馬戦で白組の大将を務めた。 ところが終了時点で白組に残っていたのは 残念ながらわずかな騎馬隊のみ。 紅組の圧勝は明らかだった。 それぞれの大将が自陣…