このブログで何度も紹介している「親業」、
原題Parent Effectiveness Training。
アメリカの臨床心理学者
トマス・ゴードンが開発した、
人間関係を健やかなものにする
コミュニケーションメソッドだ。
その中で出てくるのが
多くの親が子どもに言いがちな
おきまりの12の型(12 roadblocks)で、
コミュニケーションをはばむ障害として
「命令」や「脅迫」「説教」などと並んで
「質問・尋問」も入っている。
質問の何がよくないのか?
質問は場合によっては
別の意味を持ってしまうことがある。
大変、残念なことに。
そのことを改めて思い知らされた
エピソードだった。
新型コロナで休校が続く中。
公立校の教諭・中嶋さん(仮名)は
オンライン朝の会を企画した。
校長の許可も取り、職員同士で何度も練習。
教育委員会からは1校だけ先行するのはどうか
と疑念を呈されたが、独自判断で実施。
参加した子どもたちからは好評を得た。
ところが――。
「同じ市内の学校の保護者から、『あそこの学校はオンラインで朝の会をやっているのに、なんでうちの学校はやらないのか』という問い合わせの電話が、市の教育委員会にあったようです。
教育委員会からうちの校長に連絡が来たことで、学校独自で実施したオンライン朝の会は、続けることが難しくなってしまいました」
保護者の声を意識しすぎる教育現場のあり方も、現場の教師を委縮させているという。
「電話した保護者の方は、オンライン朝の会を止めさせようとしたわけではないかもしれません。
ただ、結果的には、うちの学校でも朝の会はできなくなりました。
保護者や地域の方は、学校独自のやり方を認め、応援してほしい」
まさに、質問が別の意味を持ってしまった
残念な例じゃないだろうか?
中嶋先生が言うように、この保護者は
オンライン朝の会を止めさせようと
したんじゃないと思う。
自分の子どもの学校でもやってほしい。
そう思って問合せたんじゃないだろうか。
ただ、受け手である教育委員会は
そうは取らなかった。
不公平であることへの苦情と受け取った。
何が言いたいか?
やっぱり中嶋先生の言葉に尽きるかな。
保護者や地域の方は、学校独自のやり方を認め、応援してほしい
記事の最後で先生が
こう言ったのも印象的だった。
「子どものために『こんなことをしたい』という先生たちの思いを、消さないでほしいです。
ちょっとでも批判された瞬間に、その火はあっという間に消えてしまうような、小さな灯なんです」
よろしければ全文を。
P.S.
びーんずネットのニュースレター
「豆マメ通信」7月号、今日発送しまーす!
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す