今を全て未来の準備期間としてしまう危険がある

Sponsored Link

 

日経新聞の購読は何年も前にやめた。

ただ日経MJの購読は続けていて、
去年の秋からは新しく
日本教育新聞の購読を始めた。

学校の先生が読むような新聞なんだけど、
まあ、一応、多少なりとも、参考のため。

どうしても見出しを斜め読みする
感じになってしまっているのだけど、
2月22日号の「不易流行」が良かった。

朝日新聞でいう天声人語みたいな
短いコラムだ。

「幸せは遠くにあるものか?
それとも近くにあるものか?」

この問いにはある前提が
潜んでいる、という。

幸せというものがどこかに
「ある」という前提だ。

幸せはどこかに「ある」。
だからこそ。

それは遠くにありますか?
それとも近くにありますか?

という問いが成り立つ。

もし幸せというものが
「ない」のだとしたら、
この問いは成り立たない。

かくのごとく――。

二者択一の問いには往々にして
人を誘導するワナが潜む。

それでは
「役に立つ・役に立たない」
はどうだろうか?

現在、学校教育は「役に立つ」ことを強く求められている。社会に適応するため、未来を創るためという話に加え、生きる力や学力の3要素、資質・能力、コンピテンシーなどを育てることに衆目が集まり、教育の質保証が叫ばれている。学校教育における「役に立つ」は、未来に役立つことであり、今を全て未来の準備期間としてしまう危険がある。今ここの喜怒哀楽を軽視するわなが潜む。

「役に立つ/役に立たない」を脇に置き、好奇心や驚きにワクワクドキドキする瞬間や関係を味わいたい。今ここを輝いて生きることも、学校では目指したい。準備、実行、後始末のどの期間も子どもたちには深く味わってもらいたい。

このくだりには「おお!」となった。
確かにその通りだよね、と。

役に立つ、立たないの
二分法で見てしまうことの危険性。

ぐぐっと心に入ってきませんか?

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。