ひきこもり大学の特別講義を受講

Sponsored Link

 

早起きした日は読書!

今朝読んだのはこの本だ。

 「ひきこもり大学」ってどういう大学?

これ、すごく面白いと思ったのだけど、
全国各地で開催されている取り組みで、
ひきこもった人たちが講師を務める。

ひきこもり当事者が親に教える、
というのがコンセプト。
講師として、謝礼もちゃんともらうという。

この方式、いいなあと思った。

そしてこの本は第一限目から9限目まで、
色んな学部・学科の講義を収録している。

例えば、、、

  • 外こもり学部 ライフスタイル・シフト学科
  • 発達障害学部 ピアサポート学科
  • セルフヘルプ学部 アダルト・チルドレン学科

などなど。

たった一字違いなのに真逆

いずれも読み応えがあったのだけど、
僕にはやっぱり第4限目、

  • KHJ家族関係学部 母親の気づき学科

が断然響く箇所が多かった。

母親たちの本音座談会を収録した章だ。

この章はひきこもりに限らず、
不登校にも大いに当てはまると思った。

「日本のお母さんはシンパイする。世界のお母さんはシンライする。たった一字違いなのに真逆ですね」

という言葉は、親として
耳に痛いものがないだろうか?

ひきこもりがきっかけで豊かになった

詳細はぜひ本を読んでいただくとして。

その通りだよなー、と個人的に
激しく共感した箇所を1つ、紹介。

不登校から高校を退学し、20歳から
10年以上ひきこもっている息子のお母さん。

でも実は、息子がひきこもっていることを
心の底では困っていないのだ、という。

一緒にご飯をつくったり、
テレビや本や映画の話ができる。

ずっとこのままでもいいなって、自分のことだけを考えたら、そう思ってしまうんですね。

ただ、私のほうが先に死ぬわけだし、夫と息子の関係はよくないので、このままでいいわけはない。だからといって、どうなればいいかも決められないし、私にはわからない。

でも私は、自分の人生は、この次男のひきこもりがきっかけで、豊かになったとも思っています。息子のことがあって、自分が広がらないとやっていけなかった。その結果、こんなふうに、一緒に考える仲間もできました。期せずして友達も増えて、多様な価値観を受け止める許容範囲もひろがりました。息子のひきこもりは、私にとって悪いことじゃない、なんて思ったりしています。

この経験は悪いことじゃない

これは息子の不登校についてまさに、
僕も思っていることで――。

  • 自分の人生が豊かになった
  • 自分が広がらないとやっていけなかった
  • 一緒に考える仲間も友達も増えた
  • 多様な価値観への許容範囲が広がった

この経験は決して悪いことじゃない。
そう思えるようになった。

このことは僕も声を大にして言いたい。

だからこんなタイトルのブログを
毎日せっせと書いている。

誰かの何かの役に少しでも立てばと思って。

思えば遠くへ来たもんだけど。笑

今日も良い1日を。

Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。