結局は自己満足なのだということを理解しておきましょう

Sponsored Link

 

とっても興味深く読んだ。

日本メンタルアップ支援機構 代表理事の
大野萌子さんの記事だ。

人の悩みを頑張って聞いて、
別れてからどっと疲れる。
そんなふうに人の話に「聞き疲れ」
を感じる人が増えているという。

「どうしたらいいと思う?」

聞き上手な人ほど、そう相談されやすい。

そこで親身にアドバイスするのだけど、
このアドバイスという行為が
「聞き疲れ」の原因になる。

なぜか?

  1. 頭を使って聞いているから
  2. アドバイスが適切だったか後で悩むから

だからアドバイスはしなくていい。
答えは必ず悩む本人の中にあるのだ、と。

ここまではフンフン、なるほど、
確かにそうだよねーと思って
読んでいたのだけど、、、

個人的にはここが一番新しかった。

もう1つ、ここで知っておいていただきたいのが、アドバイスというのは、する側の「承認欲求」の表れでもあるということです。

承認欲求とは、「人から好かれたい」「すごい人だと思われたい」といった気持ちのことで、誰にでもあります。満たされれば幸福感やモチベーションにもつながる、大切な感情です。
ただ、この承認欲求は、人の話を聞いているときにもしばしば頭をもたげ、相手を評価したり、本来必要のないアドバイスをしたりする原因にもなります。

「相手が感動するような、すごいことを言いたい」「自分の知識や経験を示したい」という考えがもとになっているもので、結局は自己満足なのだということを理解しておきましょう。

アドバイスは「する側の承認欲求」。

結局は自己満足なのだということを理解しておきましょう。

この身も蓋もない、内角高めの
豪速球な表現が49歳の心に刺さった。

はい、気をつけます……。

アドバイスしないとするならば、、、、

じゃあどう聞けばいいのか?

「ただ聞く」だけでいいのだ。

「どう思う?」
「どうしたらいいと思う?」

そう聞かれたら。
悩む相手の気持ちを受け止めた上で。

「あなたはどう思うの?」
「あなたはどうしたいの?」

こう返せばいい。

と、書くのは簡単だ。

でも、果たしてできるかな?
俺の出たがりな承認欲求ちゃん、
うっかり飛び出してこないかな?

でもソレ、自己満足ですから(キリッ!)

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。