する自己とある自己、状態でなくプロセス

Sponsored Link

 

もう15年も前のことだけど。

2月の晴れた空の高い日の午後だった。
息子が生まれた。

実は僕はそのときまで
人間の赤ちゃんを抱っこしたことが
一度もなかった。
自分の息子を抱っこするのが人生初だった。
胸の奥がキュッとなったのを覚えている。

できることが増えるにつれて

そして子どもは成長する。

ハイハイから立って歩くようになる。
話すようになる。
一人で食べられるようになる。
幼稚園でお遊戯できるようになる。
小学校に通うようになる。

最初はただただ、生きて
そこにいてくれるだけで良かった。

はずなのに、、、

できることが増えるにつれて、
リンボーダンスみたいに
期待のハードルが高くなる。

他の子はもう*+¥@してるのに、
それにひきかえうちの子は。

つい、そう思ってしまう。

そんなこんなを思い出す記事だった。
とても良かった。

「ある自己」と「する自己」

正直、内容はちょっと難しい。
サーっと流し読みして
スラスラ頭に入る内容ではない。

生まれたばかりの赤ん坊を「ある自己」、
いろんなことができることを「する自己」
と考えてみればわかりやすいかなと思う。

ひきこもりとは――。

学校や会社の人間関係などによって、ひどく傷ついてしまったらどうなるか。
多少のダメージなら、「する自己」をしばらく休ませるだけでいいかもしれない。
しかしただ「居る」ことや、生きていく力も削られてしまったなら、「ある自己」まで傷ついている。

そんなときには、「する自己」を撤退させ、「ある自己」を治癒する時間が必要になる。
その表れの一つが、引きこもるという行為にあたる。

「ひきこもり」は、他者から見て社会的な行動ができなくなること(「する自己」の欠損した状態)ではない。
本人にとって、人生と向き合う必然的な期間(「ある自己」の治癒をめぐるプロセス)だ。
本人の「ある自己」のための経験であって、周囲が「する自己」の欠如を理由に否定してはならない。

「ある自己」の治癒プロセス

少し言い換えてみるなら――。

テストで良い点を取る。
部活に打ち込んでいる。
こういうのは「する自己」だ。

通学や就労をせず自室にこもる。

そういう「する自己」が
欠損している状態を見ると、
途端に私たちは騒ぎ出す。

でもそれは「ある自己」の
治癒プロセスなのだ。

本人にとって必要な期間であって、
「する自己」の欠如を理由に
周囲が否定してはならない。

ひきこもりは「状態」でなく
「変化のある動的プロセス」。

往路・滞在期・帰路それぞれの
あり方と向き合い方がある――。

こういう視点も僕にはとても斬新だった。

「する自己」と「ある自己」。

ご興味ある方は、ぜひ読んでみてほしい。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

 

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。