大人の義務と子どもの権利
九州へ行くたびにひとつ感じることがある。 JRの電車のデザインが素晴らしい、 ということだ。 「本当にここは日本ですか?」 と思うくらい、普段使いの通勤電車まで デザインも内観も、まるで欧州のように 素敵で…
九州へ行くたびにひとつ感じることがある。 JRの電車のデザインが素晴らしい、 ということだ。 「本当にここは日本ですか?」 と思うくらい、普段使いの通勤電車まで デザインも内観も、まるで欧州のように 素敵で…
我が家の18歳の卒業証書が宅配便で届いた。 いやはや、通信制高校ってすごいね。 最後までさすがだ。文字通りの通信制。笑 そしてこの3年間の彼を見ていて思った。 「こういう卒業の仕方もあるんだな」と。 どうい…
言い方は痛烈かもしれない。 でも本当にその通りだと思った。 日本の学校教育はオワコン (終わったコンテンツ)という話だ。 なぜか? 時代にあっていないし、社会の変化に 全く追いつけていないからだ。 身も蓋も…
現在は会社員として働きながら、 趣味の猫グッズ製作の活動もしている 風芽美空さん。 小学3年生から中学3年生までの7年間、 不登校だった。 30年前の話だ。 そして学校に行かないことで、美空さんは ありとあ…
5年前の今日、3月17日は土曜日だった。 なぜ覚えているのか? 僕ら夫婦が初めて、びーんずネットの セミナーを開催した日だからだ。 ゲストはご存知、蓑田雅之さん。 セミナータイトルは 『学校って本当に必要な…
正直に言う。 会社員のときは、確定申告に苦しむ フリーランスの人たちの気持ちが よくわからなかった。 なに? そんなの日々コツコツ やっとけばいいだけのものじゃん、と。 でも今それは巨大なブーメランとなって…
確定申告が終わって、 ホッと一息の気分。 昨日は朝一番で歯医者に行った後、 近所のスーパー銭湯に寄った。 そのあと、荒れ放題だった 我が書斎の和室を片付けた。 アリ塚のように積み上がった資料や本。 それらを…
今は朝の4時半だ。 昨夜は疲れてすぐ寝たので、 今朝はめちゃ早起きだ。 確定申告が終わった。 この3日間、昼飯一切取らずに 朝から晩まで一心不乱に格闘した。 その「やり切った感」はある。 たぶん、普通の個人…
実質的に3年間「強制」してきた。 でも今日から「個人の判断」に委ねるという。 「は?」 という話じゃないですか。 一体どんだけ責任取ろうとしないのか、と。 あ、マスクの話です。 「父ちゃん情けなくて涙が出て…
子どもが本を読むようになったらいいな。 そんなふうに親が望んで仕向けたり、 逆に少し読んだからといって 安易に喜んだりしないこと。 それが大事。 ――と僕がブログに書いたのは、 半年ちょっと前のことだった。…
びーんずネットからの封筒が 郵便ポストに届いている。 それだけでホッとする。 心が折れそうな時に届くから勇気が湧く。 いつもありがとうございます――。 昨日届いたびーんずネットの 『豆マメ通信』に対して、同…
先週土曜日、岩手県北上市への 大人修学旅行に行ってきた。 それを後藤誠子さんが昨日、 ブログに上げてくれた。 写真付き・臨場感たっぷりに レポートしてくれているので、 よろしければ。 個人的には本当にこの一…
取材で昨日から九州に来ている。 先月から今月にかけて、 名古屋、島根、岩手と移動と宿泊が続く。 一応、仕事の旅行というか、出張なのだ。 これがいい気分転換になる。 本当にPCとWiFiさえあれば今は どこで…
ここだよなあ、と思った。 僕は別に「高学歴親」でもないし、 「リベンジ子育て」してはいないと思う。 でもこの部分は「確かに!」と思った。 高学歴の親御さんたちは、自分ひとりで何もかもできるようになることが自…
無理にでも学校に行かせないとお先真っ暗。 子どもが不登校になる原因は親が甘いから。 これは完全にステレオタイプの誤解だ。 ――というのは、今だから言えることで。 やっぱり息子が学校に行けなくなった当初、 僕…
北上の大人修学旅行の余韻で。 やっぱりリアルで会うのっていいな。 とても良い時間だった。 そしてワラタネ、貴重な居場所だなあと。 改めてそう思った。 ということで今日はお知らせ。 びーんずネットには「居場所…
今朝は岩手県北上市にいる。 「大人修学旅行」と称して、 ワラタネスクエアの後藤誠子さんを 囲んで飲んで、泊まったのだ。 前回北上に来たのは2020年の6月だった。 コロナの緊急事態宣言が明けたばかりで、 不…
不登校の中2の息子は一日中、 部屋に閉じこもって 動画を見ているか、ゲームをしている。 会うのは食事の時だけだ。 主人に相談しても“おまえがなんとかしろ”と責められるだけ。毎朝、一縷の望みを込めて、“学校…
入稿という行為は絶対だ。 そこには後戻りの余地はまったくない。 いや、もちろん、校正戻しの段階で 修正をすることは物理的には可能だ。 でもそんなのは印刷を てんでわかってない素人のすることだ。 繰り返す。入…
昨年、自殺した小中高校の児童・生徒が 512人で過去最多になったという。 その他、もろもろ。 暗澹たる気持ちで読んだ。 そして、こちらの記事も。 どちらも本当に指摘の通りだと思う。 直視するのは辛いけど。 …