学びを自由に

Sponsored Link

 

「ねえお父さん、
スタート・オブ・マイ・ハード
ってどういう意味?」

15歳の忍介が僕にたずねてくる。

「ん?どういう文脈の話?」

「いや、曲の歌詞なんだけど」

スタート・オブ・マイ・ハード、
っていくらなんでもおかしい。

スペルを見せてもらったら
state of my headだった。

うん、惜しいね。
一文字ずつ微妙に間違ってる。笑

忍介は中学校に一度も行かなかった。
英語はまったく勉強していない。

先日もaとtheの違いを聞かれて教えた。

そのくせexecution(執行)みたいな、
割と難しい単語は知っている。

「忍殺、エクスキューション!」

とゲームの中で出てくるから知るらしい。
なんともそのアンバランスさが面白いな、
と見ているのだけど。

5月1日の不登校新聞、
函館フリースクールすまいる代表の
庄司証さんのコラム
「コロナの影響、不登校には」
の一節がよかった。

それから「学びを止めない」というフレーズも目にするようになりましたが、学びは、もっと生に基づく本質的なものだ、と私は捉えています。学校が休みになったくらいで、子どもの学びが止められたりしません。ですから、あえて表現するならば、「学びを自由に」、と思うのです。行動は制限されているとしても、思いは自由であることを大切に。

「勉強の遅れが心配」

コロナ情報は見ない僕にも、
そういう言葉は時々目に入る。
そしていろんな教材がオンラインで
無償で提供されるようにもなった。

結構なことだと思うし、
ケチをつけるつもりはない。

ただ「学びを止めない」と
大人がやいのやいの騒ぐのはどうかと思う。

なんとかして子どもたちに勉強させよう、
そんな下心は要らないし、良くないと思う。

「学びを自由に」

これは素敵な言い方だと思った。

そもそも。

学校がちょっと休みになったくらいで
止まってしまう「学び」なんて、
大したものじゃないんじゃないの?

なんて言うかな、、、

もっと大らかに見ていいような気がする。
目先の「勉強」に囚われすぎてるというか。

aとtheの違いはわからないけど
executionは知ったりする。

子どもは必要があれば覚えるし、
身につけるんじゃないかな、と。

大人が色々、順番通りに
お膳立てしすぎてしまうのは
どうかな、と。

もっと学びを自由に。

そして大人も学ぼう。
子どもに「学ばせよう」とするのではなく。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。