今日から仕事始めという人も多いだろう。
同じく今日が始業式、という学校も。
ちょうど5年前。
2ヶ月間不登校だった小学三年生の忍介は
1月から学校に行く、と言っていた。
僕も休み明けからの登校を
お風呂で諄々と忍介に説いた。
2014年1月7日の僕の日記にはこうある。
忍、始業の明日は宿題を全部やって、明後日から行くとのこと。夜22:00まで書き初め頑張る。
ただ、結果は忍介通信5で書いた通りだった。
今思えば
「休み明けから学校に行く」というのは、
僕が忍介に「言わせていた」のだ。
あの頃、あんなにも必死に
息子を学校に戻そうとしていた
自分に向けて、今の僕から伝えたいことが
あるとしたらどんなことだろう?
そう思って「子どもを信じること」を
パラパラと読み返してみた。
僕が四の五の言うより百倍良いと思うので、
そのまま紹介。
「そんな成績では良い高校に行けないし、そうしたら大学もダメだし、仕事も見つからないよ!」という言葉は、昨今の日本社会の状況ではある程度正しい見通しと言えるかもしれませんが、ここでお伝えしたいのは、そういうことではありません。
私がお伝えしたいのは、いくら正しい見通しであろうと、子どもがそれを自分から受け容れるのでなければなんの役にも立ちませんよ、ということです。子どもの気持ちを無視して、親に見えている「現実」(=現実を加工したもの)を押しつけても、子どもが自分から行動することはないでしょう。
このような現実加工をしているかぎり、子どもは、自分自身で現実を捉えることや、ものごとに自発的に対応していくということを学ぶ機会を奪われてしまいます。むしろ、子どもは「自分の将来は厳しい、困ったな」とはならず、「お母さんの機嫌が悪い、困ったな」と感じるところにとどまってしまうでしょう。
親が代わりに困ってしまうと、親子の二人で荷物を担ぐようなもので、親が担いだ分だけ子どもにとって荷物は軽いものになります。そして、自分のために自分からなんとかしようとする気持ちは、その分だけ減ってしまうのです。そして、その結果、親が子どもの生きるエネルギーを奪ってしまうことになるのです。
そうではなく、困るのは子どもであるべきです。そして、そういったことも含めて、親は現実を受け容れるべきなのです。
田中茂樹『子どもを信じること』
いくら正しい見通しであろうと、
相手が受け入れなければ
なんの役にも立たない。
ちょっと厳しく響くかもしれない。
でも、真理だと思う。
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す