不登校は予防はできない

Sponsored Link

 

以前どこかで聞いたか
何かで読んだかなんだけど――。

思春期のその娘は、親が何を言っても
「微妙」と「余裕」としか答えないという。

親「試験はどうだった?」
娘「ビミョー」

親「ねえ、宿題終わってるの?」
娘「ヨユー」

親「お腹空いた?」
娘「ビミョー」

とか、なんだとか。笑

そんな話をふと思い出したのは、
この記事を読んでのことだった。

親の「武勇伝」は響かない

朝起きると子どもが言う。

「学校ダルい」「行くのめんどくさい」

こう言われると、親という種族はついつい、
こう反応してしまいがちじゃないだろうか?

「そんなこと言わないの」
「私はこうして乗り越えたよ!」

でもその「武勇伝エピソード」は
実は子どもの心にはまったく響かない。

今、子どもの世界にはスクールカーストがあって、その中でキャラ付けをして過ごしています。それを必死に守っている。そういうときに、子どもが聞きたいのは、「いや~、学校ってつらいよね」という共感する言葉なんです。

不登校新聞編集長の石井志昂さんの話だ。

不登校は予防はできない

そしてこの部分は、
まさにその通りだなあと思った。

一方で、話を聞きながらも、このままほんとうに学校に行かなくなったらどうしよう、と思うかもしれません。ただ、不登校は、予防はできない、というのが結論です。子どもが住んでいる世界は、外から見る以上に残酷で、保護者など大人が止められるようなものではありません。

だからこまめに休ませたほうがいい。
ガス抜きできれば、大きくひきこもらなくて
すむ、と石井さんは言う。

ここだなあ、と思った。

不登校は予防はできない。

そもそも親が子どもをどうにかできる、
正しく導くことができる、
そう思うことが違うんだよなあ、と。

親の常識や子育て観に繋がっている

ここの根っこはたぶん、けっこう深くて。

自分は子どもの力になれると親は思いたい。
その気持ちは僕も親だからよくわかる。

でも親にできることは、
実は親が思う以上に大きくない。

そのことにどう折り合いをつけるか?

子どもが学校へ行かない、
という現象が不登校なのだけど、
その根っこは常に親の常識や
子育て観にモロに繋がるんだよなあ、と。

改めて思った次第。

「ダルい」「めんどくさい」と言われたら?

さて。

冒頭の「ダルい」「めんどくさい」と
子どもに言われたとき。

実際どう答えればいいのか?

「そうだよね、だるいよね」とだけ答えればいいです。子どもたちがそういうことを言うのは、自分の気持ちを整理したくて言っているからです。子どもが言った言葉を反復して、ただ共感していてください。

コレってまさに「親業」の
”能動的な聞き方”じゃんね!

トマス・ゴードンばんざい。
(いつものごとく。笑)

今日も良い1日を。

P.S.
不登校に免疫をつけておく、とっておきの
「おはなしワクチン」あります!
もう不登校で悩みたくない方はこちら↓
https://beansnet.thebase.in/items/33139632

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。