不登校、選んだわけじゃないんだぜ!

Sponsored Link

 

市井の人の不登校の話を取材し、
編集して本として売っている。

インタビュー事例集を作るにあたって
ひとつ、気をつけていることがある。

それは、できるだけ自分たちの主張や
メッセージを「込めない」ということだ。

なので、大変興味深く読んだのだけど、
やっぱりかなりガツン!ときた。

『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』
という本だ。

「不登校を選んだ」

そう言った瞬間に
こぼれ落ちてしまう本当の気持ち。

当事者ならではこそのリアルな、
(そして誤解を恐れず言えば)
「めんどくさいアレコレ」
がすごく率直に書かれた本だった。

とりわけ常野雄次郎さんの第4章
「ハッピーエンドは、もういい!」
には考えさせられた。

起:「学校に行くのがつらいよ!」
承:「学校に行けなくなったらもっとつらくなっちゃったよ!」
転:「学校に行かなくてもOKと気づいたら楽になった!毎日楽しくてしょうがない!」
結:「現在は社会人として立派にやっています」

この「明るい登校拒否の物語」
が無意識に抑圧してしまうもの、
という視点は――もちろん、
不登校を扱う本の作り手の一人として
常に心の片隅には持ち続けているつもりだ。

だけど、こうして非常に論理的
かつ的確に厳しく指摘されることで、
改めて、背筋が伸びる思いがした。

この本で折ったページは数多かれど。

一番「折る指」に力が込もったのは第5章、
貴戸理恵さんのこのページだったかな……。

たぶん、何かがおかしいのだ。

「不登校のわたしはすばらしい」

ってことを言うために、どうしてわざわざ、

「不登校でもぜんぜん不利になりません。わたしを見てください。社会性も主体性もあって明るくてしっかりしてるでしょう。不登校でもいいんです。不登校がいいんです。わたしは不登校を選んだのです」

っていうことにしなきならないんだろう?

(中略)

たぶん必要なのは、支離滅裂なものに根気よく傾けられる耳だ。ほつりほつりと語られる子どもの言葉を、「病理・逸脱」とか「選択しうるもの」とかいう今ある物語に回収してしまわない、付き合いのよさだ。わからないものをわかるように変えるのではなくて、わからないものを受け入れるために自分が変わる用意だ。

今ある物語に回収してしまわない、
付き合いのよさ。
わからないものを受け入れるために
自分が変わる用意。

なんだかね、ココだと思う。万事。本当に。

そしてそれはとんでもなく面倒で、
かつ難しいことでもある。

でもやっぱりそこから
逃げちゃいけないんだとも思う。

と、完全に独り言になっておりますが。笑

不登校インタビュー事例集、
第6号の発行を目指して目下、取材から
書き起こし作業に着手しつつあります。

もちろん、
取材した内容は取材した内容だ。
僕らが勝手に変えることはない。

ただ、どこにどうスポットを当てるか?
どのディテールを残し、
どのエピソードは省略するか?

そういう裁量は、編集する僕らにある。

書物としての読みやすさ、
にはしっかり配慮しつつも、、、

わかりやすい物語に回収してしまわない、
付き合いの良さ――。

そこにも最大限、留意して
作業に当たりたいと思っている。

なあんて、偉そうに!笑

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。