カニンガムの法則をご存知ですか?
インターネット上で正しい答えを得る 最良の方法をご存知ですか? 最近知った豆知識。 面白かったので共有です。 カニンガムの法則と呼ばれるらしい。 インターネット上で正しい答えを得る 最良の方法。 それは質問することではな…
インターネット上で正しい答えを得る 最良の方法をご存知ですか? 最近知った豆知識。 面白かったので共有です。 カニンガムの法則と呼ばれるらしい。 インターネット上で正しい答えを得る 最良の方法。 それは質問することではな…
今日は発達障がいについての記事の紹介。 発達障がいの認知が広がっていると感じる。 一方で、自分自身も含めて 色んな誤解もあると思っている。 読んで気づかされることの多い内容だった。 発達障害は障害というより、「少数派の種…
娘が保育園に短冊を持っていくという。 お母さんの願いごとはなあに? と聞かれた母親はこう答える。 「あなたが大人になって 好きな人と結婚して幸せになることよ」 そして思う。 娘との今の幸せな時間を大切にしよう。 まだ幼い…
金切り声で怒る母親 昨日、夕暮れの路上。 イガグリ頭のマルコメ君に向かって、 金切り声で怒る若い母親がいた。 どうして言うことを聞けないのッ! なんでいっつも聞けないのよぉぉッ! 我を忘れて怒っていた。 そしてマルコメ君…
いつになったらこの子は できるようになるのだろう? 子どもを見ているとつい、 そんな風にイラっとする親は多いと思う。 我が家の忍介14歳について言えば、 お風呂上がりの脱衣所はいつも オットセイか何かが通り過ぎたか? と…
昨日、フェイスブックアカウントで シェアしたけれど、一人でも多くの人に 読んでもらいたいので、また取り上げる。 田中茂樹先生の新刊、 『子どもが幸せになることば』。 残念ながら、その姿勢が間違いです…。 もしかしたら、…
僕はテレビを見ないので、 スピリチュアリストの江原啓之さんが どういう人なのか、実はぜんぜん 知らないのだけど、 この悩み相談に対する回答は 切れ味抜群で良かった。 簡単に内容を紹介。 相談内容 中二の息子が数ヶ月前から…
今朝、耳掃除をしていて ふと思いついたことなんだけど。 困る経験をしておくのも 大事だなあ、と思った。 僕は18歳になって一人暮らしを始めるまで、 実は自分で耳垢を取ったことがなかった。 父が人の耳垢を取るのが好きな人で…
なんでもかんでも海外が良くて、 日本がダメという物言いは好きじゃない。 日本には他にない良いところが沢山あるし、 日本という国と日本人が僕は大好きだ。 ただ、こと「教育」や「働き方」という ジャンルについて言えば、どうし…
「不登校日記|僕らの場合」は 5年前、不登校に悩む間 僕が両親に宛てたメールをまとめたものだ。 今回、読み直して気になる点があった。 当時の僕が持っていた「偏見」のことだ。 今にして読むと、 2つの偏見を読み取ることがで…
1793年、フランスが共和政になって1年。 軍港トゥーロンは、革命政府に反旗を翻した 王党派に占領されていた。 イギリス・スペインの連合艦隊が 王党派を援助していた。 共和国軍はトゥーロンを包囲したが、 海上からの補給を…
鉄鋼王アンドリュー・カーネギー。 彼には大学生の二人の甥がいた。 甥たちの両親の嘆きは、 甥たちが手紙一つよこさないことだった。 あの手この手で手紙を書かせようとしたが、 何をどうしても無駄だった。 それを知ったカーネギ…
2歳、4歳、小学校1年、小学4年の 4人の男の子を持つ母親トーニャ。 ある日、息子と同じ学校に通う友人から 電話がかかってきた。 いま何をしているの? と友人に聞かれてトーニャは答える。 子どもたちが明日 授業でパーティ…
昨夜は忍介と二人の夕食だった。 彼が「月曜から夜更かし」の 録画を僕に見せる。大笑いして見た後、 今度は僕が「ロストフの14秒」を彼に見せた。 とっても感銘を受けていたみたいだけど、 その後でポーランド戦のボール回しの …
あなたは鳥の目、虫の目、魚の目、 コウモリの目のことをご存知ですか? 経営・マネジメント、市場分析なんかの話で よく出てくる観点なんだけど、 でもこれって別にビジネスだけじゃなくて、 僕ら親にとっての子育てでも 大切な視…
連想というものは不思議なものだ。 いったんそれが頭に浮かんでしまうと、 なかなか消すことができない。 そんなことはありませんか? 太宰治の「走れメロス」という小説。 小学生六年生のときだったと思う。 河合塾の模試で知った…
今日から仕事始めという人も多いだろう。 同じく今日が始業式、という学校も。 ちょうど5年前。 2ヶ月間不登校だった小学三年生の忍介は 1月から学校に行く、と言っていた。 僕も休み明けからの登校を お風呂で諄々と忍介に説い…
街はクリスマス一色だ。 ラジオを聞けばいろんな クリスマスソングが流れてくる。 でも昨日ラジオを聞いていて ちょっと違和感のある話があった。 「我が家には5歳の息子がいます。 今年は、サンタさんは来るかもしれないし、 来…
あなたがサンタクロースの不在を知ったのは いつのことですか? サンタの不在を知った朝 僕に関して言えば、 サンタの不在を知ったのは 小学校4年生の時だった。 弟はミクロマンの 豪勢なセットを所望していた。 でも僕は、 な…
昨日は発達障がい応援キャラバンの講座 「二次障害について」を聞きに行った。 講師は柴田光規さん。 高津市民館での開催だったんだけど、 とにかく満員の熱気に驚いた。 本当に発達障がいについての認知が 広がっているというか、…