不登校の本を読むのは、ある意味
僕にとっては「仕事」だと思ってる。
なので興味惹かれるものを見つけたら
できる限り時間作って読むようにしている。
ただ自分が読んだ本を全部、
こういう場で紹介しているわけじゃない。
実は今朝も一冊読んだ。
正直、紹介してもいいかとも思った。
でもやっぱりやめることにした。
そういう「読んだけど紹介しない本」
も実は結構ある。
「何が自分の中の紹介の基準なんだろう?」
と考えてみたときに、
ひとつ大きな点があると気づいた。
「学校復帰」をどう捉えるかだ。
学校復帰がゴール、
という本は問題外にしている。
そうじゃない。
子どもが自分で自分の人生を歩んで行く。
それを条件なしで
応援できるようになるのが親のゴールだ。
僕はそう思っている。
そしてそういう趣旨の本を
紹介するようにしている。
もちろん、不登校を経て結果的に
学校に復帰することになった。
それは全然いい。
ただ繰り返しになるけど
「不登校の解決=再登校」
みたいな主張は僕にとっては論外だ。
今朝読んだ本は
決してそんな内容の本じゃなかった。
でも結果的には学校復帰が大きな
「物語としての終着点」でもあった。
筆者自身もやっぱりそこを大きく
見ている節が強い印象も若干残った。
なので、どうしても復学だけが読後の
印象になってしまう人もいるかもしれない。
その危険性を思えばこそ、あえて、
あえて、紹介するのはやめた。
せっかく時間つくって読んだのだけど。
うーん、本当に難しいな。
学校に戻ることは決して悪いことじゃない。
もし本人が望んでのことであるならば。
(↑ココが一番大事)
でも往々にして「親の願い」が
「学校復帰」であるとき――。
問題は根深く残りがちだ。
このあたりの「機微」がね。
不登校初期段階の親には
まったく通じないんだな。
それは自分自身がかつてそうだったから
本当によくわかる。
冷たい言い方になるのだけど、
ある程度しっかり
ジタバタ悩んだ後でないと、
本当に沁みいる言葉や
価値観は頭に入ってこない。
悩みに悩む。
迷いに迷う。
苦しみに苦しむ。
あがきにあがく。
「何がこの子の人生にとって最善か?」
それを真剣に、鼻血が出るほど考え抜く。
もちろん、世間体やら常識なんか
全部取っ払ったゼロベースで、だ。
そういう面倒なステップを踏まないままに、
安直に学校復帰の物語を頭に入れてしまうと
往々にして問題がややこしくなる。
大事なのは結果よりも
親の頭のありようのほうだ。
そう思ってやまないワタクシであります。
って書きながら思った。
我ながらめんどくせー奴!笑
「いいじゃん別に、学校戻ればそれで」
っていう野次が外野から聞こえてきそうだ。
でもね、しつこく言います。
決してそーじゃない。
大事なのは結果よりも
親の頭のありようのほうデアリマス。
子どもが自分で自分の人生を歩んで行く。
それを無条件で応援するのが親の務めだ。
だから本当はね、
これは親にとってはずっと続く話で、
子育てにゴールなんてないんだよね。
今日も良い1日を。
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す