不登校生のお父さん座談会で思い出した感情

Sponsored Link

 

昨日はびーんずネットの
「不登校生のお父さん座談会」をした。

参加いただいた4名のお父さん、蓑田さん、
本当にありがとうございました!

僕は撮影係で基本、聞いていたのだけど、
話が深まるにつれ、忘れていた色んな感情が
ポコポコ、泡のように浮かび上がってきた。

一言で言うのは難しい。

難しいのだけど、言うなれば僕の場合、
問題を抽象化していたなあ、と。

子どもが学校へ行かない。
そのことを非常に大きな問題だと思った。

なぜ問題なのか?
どんなふうに問題なのか?

僕は当時、忍介の不登校はクラスメートとの
人間関係のつまづきだと主に捉えていた。

人間関係。

それはこの先の人生でも頻出する問題だ。
ある意味人生そのものだ。

小学三年生という、まだ幼い年齢で
そこから安易に降りてしまえば、
この先もずっと逃げ続けることになる。

弱い人間になってしまう。
それで本当にいいのか?

そんなふうに感じていたことを思い出した。

学校へ行かない=逃げ・弱さ・耐性の無さ、
みたいに変換していた。抽象化していた。

だから、しゃかりきになった。

ただ不思議と昨日の座談会に出るまで、
その感情のことは割とすっぽり忘れていた。

思うのだけど、、、

逃げ・弱さ・耐性の無さ、に対して
僕はきっと、強く思うところが
今以上にあったのだと思う。

人に弱みや背中を見せてはいけない。
嫌なことから安易に逃げてはいけない。

けっきょく万事、競争なんだ。
がんばれ。負けるな。

忍介が不登校になった7年前はちょうど、
僕自身、4社目に転職した年だった。

「お手並み拝見」

という周囲からの視線を
毎日ひしひしと感じていたし、
結果を出す必要があった。
自分を証明する必要があった。

そして新しい職場での人間関係は、
残念ながら全然うまく行ってなかった。

だからと言って逃げるわけにはいかない。

まあ、それは今にして思う
後付けの理屈かもしれない。
ただ当時の僕の状況はそうだった。

――そんなこんなを思い出した。

時として、不登校生のお父さんたちが
分からず屋で頑なに見えることがあるのは、
僕が感じていたような思いが、もしかしたら
どこか、関係しているのかも知れない。

ぜんぜん関係してないのかも知れない。

その辺はこの先も、少しずつでも
深く掘っていけたらなあ、と思った。

今日も良い1日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在19歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。