週末日曜日に開催した、不登校テーマ映画
『円〜CHANGE my life〜』のレポート。
びーんずネットのブログにあげた。
写真付きで当日の模様と、
アンケートでいただいた声を紹介している。
ご興味ある方はぜひ、ご覧ください。
「映画」という形で客観的に”不登校”をみることで様々な立場の人の気持ちを感じることができました。 美空さんのお話をお聞きして、「演技をすることは人の気持ちになって考えることができる」という言葉にハッとしました。(K.A.さん:30歳)
自分も映画の中のお母さんのようにうるさかったんだナーと客観的に見られました。 一緒に話したグループの方が、「よいわるいで判断せずに、子どもの話をニュートラルに、ただ聞いてあげることが本当に大事」と話されていて、本当にそうだと思いました。(はやなおさん:40歳)
そうなのだ。
にんげん不思議なもので、
言葉で言われるだけよりも、
物語で見せられるほうが、
ずーっと奥まで入ってくる。
相手の気持ちになって考えられるし、
客観的に見られる。
ちょっと話は逸れるのだけど、、、
親業訓練一般講座では
役割を変えて演じる
「ロールプレイ(役割演技)」
を何度も何度もしつこく繰り返す。
講座自体がロールプレイで構成されている、
と言ってもいい。
自分が子どもの役になってみる。
親からアレコレ言われる立場になってみる。
実際その役を演じることで、
なぜその言い方がよくないのか、
なぜ伝わらないのか、どう不快なのか、
それが面白いくらいに奥まで入ってくる。
子どもの気持ちに寄り添いましょうねー、
というだけでは中々わからない。
そうですよねー、とは思う。
まったく異論はない。
でも、実際やろうとしてもできない。
にんげんだもの。笑
どういう言い方が
気持ちに寄り添った言い方なのか、
あるいはそうでないのか。
実際に体験してみるとすごくわかる――。
とまあ、上映会のレポート紹介のはずが、
いつの間にか…、
いつものごとく…、
「親業」の宣伝になってしまうのでした。笑
親業について、詳しくはこちら。
https://ftk-gift.com/category/parparent-effectiveness-training/
今日も良い1日を。
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す