もしも人生をやりなおせるなら
起きて、本棚の前に立つ。 あてもなく並んだ本を眺める。 そして、今朝は この本を読み返してみようと思った。 『もしも人生をやりなおせるなら』 ご存じない方のために補足すると、 ケンタッキー州に住んでいた ナ…
僕のこと
起きて、本棚の前に立つ。 あてもなく並んだ本を眺める。 そして、今朝は この本を読み返してみようと思った。 『もしも人生をやりなおせるなら』 ご存じない方のために補足すると、 ケンタッキー州に住んでいた ナ…
不登校という名のギフト
不登校新聞編集長 石井志昂さんのこの記事。 最後にこうある。 ひきこもりについて心配になったら、本人に直接アプローチをする前に当事者や親の経験談を聞いたり、ネットで読んだりしてください。 体験談などは『ひき…
学校というもの
僕はテレビを見ない。色々と世事にも疎い。 たぶん多くの人にとって 「いまさら?」なのかも知れないけど、 下町ロケットのモデルとなった 植松努さんのTED動画を見た。 もしまだ見たことのないという方はぜひ。 …
僕のこと
5年前、息子が不登校になって 家にこもっていた頃。 自分の両親へ不定期に 状況を知らせるメールを書いた。 それが「不登校日記|僕らの場合」だ。 前にも書いたけど、今となれば、 訂正したい偏見がある。 ひとつ…
僕のこと
ここのところ、過去の忘れたい出来事を 立て続けに思い出させられることがあって、 実はかなり凹んでいた。 考えまい、とすればするほど、 胃の辺りに黒くて苦いものが湧いてしまう。 どうしたってやり直せないんだし…
親という種族
7歳の小二次女。 感受性が鋭く、大人からすると 「ちょっとしたこと」で泣き出してしまう。 例えば給食が目の前に並ぶと 泣き出してしまう。 「ちゃんと全部食べきれるかどうか」 それが心配で泣いてしまうのだ。 …
僕のこと
Google Search consoleというものがある。 自分のサイト訪問者がどんな検索ワードで クリックして来たかがわかるツールだ。 たまに見たりするのだけど、僕のサイトで この時期に増えるワードがあ…
僕のこと
人はそこに「花」が「存在する」と考える。 そうですよね? 一方で――。 こういう考えだってあり得る。 「存在」というものが 「花」という形をとっている、と。 臨床心理学者の河合隼雄さん。 花に向かってこう語…
セミナー・講座・イベント
僕は血を見るのが苦手で、 ドラマでも映画でも 血が出るとすぐ目を背けるタイプだ。 一方、日夜ゲームの中で バーチャルな殺し合いに興ずる忍介14歳。 ゲームでは、盛大に血が噴き出す。 僕には目を向けられないよ…
学校というもの
今でこそこんなタイトルの ブログを書いているけど、 かつての僕には「不登校」は遠いどこかの、 見知らぬ誰かの話だった。 だからこそ、いざ自分の息子が 学校に行かない、となると慌てたし悩んだ。 でも、迷い悩む…