説得と納得の違い

Sponsored Link

 

読後の余熱がまだ残っている。

なので昨日に引き続き
『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』
の別の一節を紹介したい。

どういう話か?

納得と説得についての一節だ。

文章を論理的に組み立てると説得力が増す。
説得力のある文章を書きなさい。
ことばに説得力を持たせなさい。

そういうアドバイスは多い。

でも説得は「相手を説き伏せること」だ、
と著者の古賀史健さんは書く。

論理という名のダンプカーで
強引に押し切ろうとしている。

だから当然、反発が起こる。
にんげん、押されたら
押し返したくなるからだ。

主張や論理の正しさは関係ない。
強引にこちらを説き伏せてくる、
そのこと自体に反発が起こる。

では、どうすれば読者の同意を引き出すことができるのか。

「納得」だ。

読者にとって、説得とは「されるもの」である。そして納得とは「するもの」である。前者は不本意な受動であり、後者は能動である。

読者を説得してはいけない。いわんや、読者を論破してやろうなどと考えてはいけない。文章に必要なのは――そして読者が求めているのは――説得力ではなく「納得感」なのだ。

おお!ってなりませんか?

僕がこの一節を読んで真っ先に思ったのは、
蓑田雅之さんの本のことだった。

「不登校とお父さん」
にテーマを絞って書かれたこの本。

ここにあるのはひたすら「納得」だ。
「説得」じゃない。
とことん父親の立場に寄り添っている。
だから「納得」が生まれている。
それが本当に素晴らしいことだなあ、と。

話を戻す。

説得は「されるもの」で受動。
納得は「するもの」で能動。

書いてしまえば簡単なことだ。

でもね、ついついやっちゃうんだよね。
特に親という種族は、説得ってやつを。

考えてみれば。

自分だって嫌だよね、説得されるの。
だって納得したいじゃないですか?

それは相手も同じこと。

当たり前のこの事実を忘れないように、
改めて、いつものごとく、
マンネリを恐れず、笑
備忘録として書く次第。

今日も良い1日を。

P.S.
不登校について芯から納得したい人、他にいませんか?
詳しくはこちらから↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/toriaezu-beer

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子の忍介は書字の学習障害と軽度の発達障害があり、小学三年生の時に不登校になりました(現在19歳・忍者好き)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。