不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

学校というもの

学校へ行けなかった僕と9人の友だち

2021.04.03 金子純一

  小三の息子が2013年に不登校になった後、 2015年に出版された本だった。 棚園正一さんの 『学校へ行けない僕と9人の先生』。 学校へ行けない僕と9人の先生 posted with ヨメレバ 棚園正一 双…

セミナー・講座・イベント

こないだ2021年だ、と言っていたと思ったら、、、

2021.04.02 金子純一

  昨日からもう4月ですぜ、ダンナ。 早く確定申告しないとマズイっすよ。 俺っちもう知らないっスからね。 って”誰だお前は?”キャラな朝。 えーっと、、、 しょうもないこと書いてないで、 さっさと本題。 今日は…

学校というもの

登校をうながすための原因探しは、子どもを追い詰めてしまう

2021.04.01 金子純一

  不登校新聞4月1日号を読んだ。 大分の不登校を考える親の会 「星の会」代表の加嶋文哉さんの連載 「不登校 親の失敗談から見えること」。 毎号、興味深く読んでいるのだけど、 今回の「背中を押すタイミングは?」…

親という種族

目標は「再登校」なのか?

2021.03.31 金子純一

  先週末に行った登進研のセミナー 「不登校――なぜ、人は思い込みに とらわれてしまうのか」 で7番目にあった質問、 目標は「再登校」なのか? が良かった。 このところ、インタビュー事例集の 発売にかまけてあれ…

僕のこと

寝ても覚めてもびーんずネットのことばかり

2021.03.30 金子純一

  発送作業ばかりしてたりする。 でも嫌いじゃなかったりもする。笑 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 半年に一度の発行で、 おかげさまで3年目に入った。 夢中でやっている感覚だけど、 気づ…

不登校という名のギフト

『雲の向こうはいつも青空』、最新号Vol.5は今日から発売

2021.03.29 金子純一

  ちょうど一年前。 『雲の向こうはいつも青空』Vol.3で お話をしてくれた海老原千紘さんの記事が 昨日の東京新聞に掲載された。 短い記事だけど、すごく良いので 是非読んでみてほしい。 さて。 その『雲の向こ…

親という種族

見守るって黙って見ていること?

2021.03.28 金子純一

  昨日は登進研主催のセミナー 「不登校――なぜ、人は思い込みに とらわれてしまうのか」に行った。 久々、リアルのセミナーに参加して、 とても良かった。 昼夜逆転をなおさないと学校に行けない? ゲームは百害あっ…

不登校という名のギフト

この時間が一番至福

2021.03.27 金子純一

  ブログにオフラインサロンのことを書いた。 そのせいなのか、どうなのか。 翌日立て続けに入会の申込みが入った。 めちゃくちゃ嬉しい! ご案内が届いていない人には 何の話かわからないと思う。 ただオフラインサロ…

僕のこと

春はあけぼの

2021.03.26 金子純一

  会社員を辞めて以来、 どんどん早起きになっていて。 今はだいたい5時には起きる。 早いと3時台のときもある。 まあそのぶん、夜も早いのだけど。 今朝も5時に起きた。 清少納言サンの言う通り、 春はあけぼのだ…

不登校という名のギフト

第5号が完成

2021.03.25 金子純一

  おかげさまでインタビュー事例集の 第5号が完成した。 ちょっとナマな話をするのだけど、、、 取材して、印刷して、という段階では お金は勢いよく出ていく一方だ。 これから販売をして、何ヶ月もかけて そのマイナ…

親という種族

親をおりる

2021.03.24 金子純一

  早起きした日は読書! ということで読んだ。 親をおりる posted with ヨメレバ 明石 紀久男 彩流社 2021年03月16日頃 楽天ブックス Amazon 特に前半の「生き合おうとする人たちへ」は…

僕のこと

周りの言う通りじゃなかった

2021.03.23 金子純一

  ソシャゲにハマるように、 ウーバーイーツにハマった。 11時に始めて深夜1時ころまで 月に25日稼働する。 スマホの配達アプリの金額は、 ゲームのゴールドを集める感覚だ。 雨降りの深夜は特に注文が多い。 他…

親という種族

ストライクゾーンが狭い

2021.03.22 金子純一

  興味深く読んだ。 ひきこもり当事者や親の支援を 20年以上担ってきたNPO法人パノラマ 代表理事の石井正宏さんの記事だ。 ひきこもる子を無理に引き出そうとしない 多彩な経験をして「好き」をつくる、「文化資本…

セミナー・講座・イベント

勤労少年、遅刻する

2021.03.21 金子純一

  昨日は朝からうちの奥さんは Zoomで心理学のセミナーで、 僕は原価の計算やらあれこれの シミュレーションをしていた。 週末、昼はバイトの予定が入っている 我が家の16歳。 ふと気がつくと 車で送ってほしい…

親という種族

両面から見ないといけないなあ、と

2021.03.20 金子純一

  ああ、と思わず声が出る内容だった。 全4話のママスタセレクトの記事、 「なぜ挨拶を無視するの?」 自分を嫌っているママとの付き合い方 を読んだ。 娘が3歳のとき、引越した先のマンション。 ロビーで娘と同い歳…

僕のこと

未来は自分の口から出る言葉でつくられる

2021.03.19 金子純一

  人間の身体は何でできているか? これまで食べてきたものでできている。 ならば、人間の心はどうか? それはこれまで「聞いてきた言葉」だ。 「ダメだな」 「こんなこともできないのか」 そんな言葉を聞かされ続ける…

僕のこと

Don’t look back!

2021.03.18 金子純一

  思い返せば――。 小学生のころから 雑誌のようなものをよく作っていた。 自分で鉛筆でコラムと漫画を書いて、 弟や母親に無理やり見せていた。 さぞかし迷惑だったろうと思う。笑 中学生でビートルズに目覚めて、 …

僕のこと

早く解脱したい

2021.03.17 金子純一

  年2回発行のインタビュー事例集。 隔月発行のニュースレター。 毎月発行のオフラインサロン会報誌。 上記に伴うチラシや告知が複数。 その入稿が目白押しだ。 経験的に言って、こんだけ色んな印刷物の 入稿が集中す…

親という種族

ひきこもりの母親が幸せになれたわけ

2021.03.16 金子純一

  不登校新聞3月15日号 『ひきこもりの母親が幸せになれたわけ』 笑いのたねプロジェクト代表 後藤誠子さんの講演抄録を読んだ。 僕はYouTubeの動画で見てたんだけど、 この抄録は実にコンパクトに わかりや…

僕のこと

早く桜咲いたらいいな

2021.03.15 金子純一

  リビングの目の前に桜の木がある。 日当たりもいいせいか、毎年早めに咲く。 一昨日あたりにひとつ咲き始めたのだけど、 今朝見たらポツポツ増えている。 何が言いたいかというと、、、 「ああ、こうして季節は毎年、…

  • <
  • 1
  • …
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.