不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

僕のこと

ひっかかりを覚える言葉

2021.05.13 金子純一

  今日はちょっと、つぶやきを。 本当にちょっとしたことなのだけど、、、 日々、不登校やひきこもりについての 記事や本を読んでいる。 いろんな人がいて、いろんな考え方がある。 みんなちがって、みんないい。 (b…

学校というもの

“学校へ行くこと”と“勉強すること”の違い

2021.05.12 金子純一

  いつもながらではあるのだけど。 こと「学校」にからむ相談なので 鴻上さんがどんなふうに回答するのか、 興味津々で読んだ。 素晴らしいと思った。 ぜひ読んでいただきたいので、 内容は詳しく紹介しない。 ただ、…

親という種族

頑張って笑顔になるんじゃなく、笑顔になるくらい自分をハッピーに

2021.05.11 金子純一

  子どもが不登校になって、 不登校関連の本を読み漁った。 子どもを受け入れようと努力して、 本に書かれた声かけや対応を心がけた。 ただ、知識は増えて 頭ではわかっているけど、 心がまったく追いつかない。 引き…

学校というもの

学校では教えてくれない自分を休ませる方法

2021.05.10 金子純一

    学校では教えてくれない 自分を休ませる方法 posted with ヨメレバ 井上 祐紀 KADOKAWA 2021年04月14日頃 楽天ブックス Amazon 休むことは悪でも負けでもありま…

親という種族

〇〇するお母さんが好き!

2021.05.09 金子純一

  びーんずネットの隔月発行ニュースレター 『豆マメ通信』。 5月号の編集作業を今、 ひいこら言いながら、やっている。 僕もいくつかコラムページを持ってるけど、 そういうときに役立つのがこのブログだ。 遠慮なく…

僕のこと

暗号のような文字の海を漂流

2021.05.08 金子純一

  1日あたり数百円から手軽に 出稿できるFacebook広告。 僕らのような小さな団体にとっては、 とてもありがたい広告媒体だ。 AppleのiOS 14リリースの影響? ところが! 「AppleのiOS 1…

学校というもの

あかね色の空を見たよ

2021.05.07 金子純一

  母親をクソババァと呼び、殴り蹴り、 障子や襖を破り、部屋に唾を吐く。 両親はそんな息子を精神病院に連れて行く。 神社のお札を与え、催眠術にまですがる。 なぜか? ただただ、息子を学校に行かせたいから。 登校…

学校というもの

「いま」が犠牲になっていないだろうか?

2021.05.06 金子純一

  ああ、毎度ながらいいこと仰るなあ……。 そう思って読んだ。 不登校新聞石井志昂編集長の記事だ。 GW明け。 「学校に行きたくない」 そう子どもに言われたら。 ぜひこの記事を読んでほしい。 特に最後のページの…

親という種族

日本で最初にひきこもったのは?

2021.05.05 金子純一

  言われてみれば、だけど。 そういえばこの人も確かに 「ひきこもった」んだなあ、と思った。 神話に出てくる天照大神さんだ。 弟のスサノオノミコトが悪さばかり してることに怒って天の岩戸に 「ひきこもった」。 …

不登校という名のギフト

不登校関連の本のこと

2021.05.04 金子純一

  「見敵必戦」 海上では敵を発見したら 怯まず即座に徹底的に戦う! のは旧帝国海軍なんだけど。 こと書籍について言えば 僕は「見敵必戦」だ。 コレ、と思うものを見つけたら 絶対にその瞬間その場で買う。 その瞬…

僕のこと

書くことが思いつかないこと

2021.05.03 金子純一

  毎日ブログをアップするようになって2年半。 朝起きて最初に書くのがこのブログだ。 大抵は朝一番に思いついたことや、 読んだ記事のことを書く。 書くのにそんなに苦労はしていない。 ただ、ときどき本当に 何も書…

セミナー・講座・イベント

目覚まし鳴ろうが

2021.05.02 金子純一

  週末金土日は11時から3時まで飲食店での バイトが入っている我が家の16歳。 昨日、起きてきたのは10時半前で、 慌ててゴソゴソしている。 走って行って間に合うか、 微妙なタイミングだ。 「あのぅ……、 車…

親という種族

言葉の向こうに隠された願い

2021.05.01 金子純一

  不登校新聞5月1日号を読んだ。 星の会の加嶋文哉さんの 「不登校 親の失敗談から見えること」。 毎回楽しみに読んでいるのだけど、 今回の話は特に、きっと色んな人の 参考になるだろうと思うので紹介。 どういう…

学校というもの

義務教育の勘違い

2021.04.30 金子純一

  やっぱりそうなのか、と思った。 義務教育について勘違いして 苦しんでいる人が多い、という話だ。 この点については本当に、単純に、 「知っているか、知らないか」 の違いだと思う。 環境活動家の谷口たかひささん…

僕のこと

STOP!教え魔

2021.04.29 金子純一

  この記事、面白く読んだ。 ボウリング場に張り出された 「STOP!教え魔」の張り紙からの 教えたがる人の心理についての記事だ。 「あー、いるよね、教え魔の人って」 「確かにボウリング場とか多そうだわ」 「い…

僕のこと

ルーティンの順番が変わる朝

2021.04.28 金子純一

  朝起きてPCを開き、 ネットショップの注文状況を見る。 ときどき備考欄に コメントが入っていたりする。 もちろん詳細はここで披露できない。 ただ、僕らの本を切実に必要としている、 その気持ちがとても嬉しい。…

不登校という名のギフト

次の号と、バックナンバーと

2021.04.27 金子純一

  僕ら夫婦が発行している、 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつも青空』。 半年先に発行する次の第6号の 下打合わせを連日している。 同時に、昨日はバックナンバー増刷のため 入稿データをアップデートし…

セミナー・講座・イベント

人によってタイミングがある

2021.04.26 金子純一

  週末は飲食店でバイトをしている 我が家の16歳。 去年あんなに家にこもっていたのが 不思議なくらい、普通に働いてるし、 最近は友達に会って食事したり 映画を観たりしているようだ。 思うのは、、、 人によって…

セミナー・講座・イベント

僕がメモった言葉

2021.04.25 金子純一

  『子どもを信じること』の著者、 田中茂樹先生を迎えてのセミナー、 「子どもを信じる」ってどんなこと? 〜不登校の子どもとの接し方〜 昨日オンラインで開催した。 セミナーのレポはびーんずネットのHPで 近々上…

セミナー・講座・イベント

親のフリースクール

2021.04.24 金子純一

  『子どもを信じること』の著者、 田中茂樹先生を迎えてのセミナー、 「子どもを信じる」ってどんなこと? 〜不登校の子どもとの接し方〜 は本日14時開催だ。 実は今回からさりげなくタイトル周りに 「びーんずネッ…

  • <
  • 1
  • …
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • …
  • 130
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • お家の居心地が良すぎるんじゃない?
  • 朝一番はランニングに変更
  • ここで一番大事なのは深呼吸
  • 「居場所」とはなんだろう
  • CTAは大事

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.