文字疲れ
あくまでも体感でしかないのだけど。 たくさんの文字と格闘していると 時々、なんだか脳が「お腹いっぱい」 になってしまうことがあるというか。 書いたり読んだりが極端に億劫になる。 はい、今が絶賛そういう状態で…
僕のこと
あくまでも体感でしかないのだけど。 たくさんの文字と格闘していると 時々、なんだか脳が「お腹いっぱい」 になってしまうことがあるというか。 書いたり読んだりが極端に億劫になる。 はい、今が絶賛そういう状態で…
セミナー・講座・イベント
子どもだ子どもだ、 と思ってるのは、実は親だけで。 気がつけばびっくりするくらい 大人っぽい意見を吐く、我が家の 元・自宅警備員にして現・勤労少年。 言葉を選ばずに言うのだけど、 夕食で団欒するとき、本当に…
セミナー・講座・イベント
夫も娘の不登校のことを心配してはいる。 ただ、担任や校長先生とのやりとりにも、 不登校の親の会や講演会に行くことにも、 進路の情報を集めることにも興味はない。 そういう面倒なあれこれは全部、 私に任せている…
僕のこと
まさに怒涛の数日間だった。 8月31日に朝日新聞の全国版で、 インタビュー事例集の活動が紹介された。 とっても嬉しい記事だった。 そこからもう、本の注文が ものすごいことになった。 今週は夫婦でひたすら 発…
僕のこと
DeNA会長・南場智子さんの記事を読んだ。 ひとつの特効薬として 「新卒一括採用の撤廃」 というアイディアは良いなあと思った。 結局、学歴社会がどうのと騒いだところで、 出口の「就職」の部分が変わらない限り…
学校というもの
蛍の光、窓の雪♪ という故事もそうだけど。 「勉強」というもの。 そこには「よいこと」 というイメージがある。 ある種、それは 無条件に近いくらい良いイメージだ。 そうですよね? でも「勉強するのはよいこと…
僕のこと
中学生のころ流行っていた 赤川次郎の小説が苦手だった。 (好きな人いたらゴメンナサイ) 何が苦手だったかというと、 一番は言葉使いだ。 「ペロリと平らげる」 のような、手垢のついた表現が わんわん出てくるの…
不登校という名のギフト
びーんずネットのSNSで昨日、 シェアを見て頂いたかも知れない。 僕ら夫婦の活動を朝日新聞に紹介頂いた。 素晴らしい内容にまとめていただいた。 ぜひ会員登録して全文読んでみてほしい。 本紙には今日、掲載され…
僕のこと
とても興味深く読んだ。 7月の東京都議選で初当選した 弁護士の五十嵐衣里さんの話だ。 五十嵐さんは中学2年で不登校になり、 高校へは進学しなかった。 トラック運転手などを経て 22歳で高卒認定を取得し、 そ…
ランナーという種族
昨日の朝8時半は、我が家の16歳の ワクチン予約申込の日だった。 ランナーにとって予約のクリック合戦は マラソンレース申込の「ゼロ関門」。 時報とともにクリックするのはお手の物だ。 お任せあれ、と申し込み代…
僕のこと
夜風と歓声と興奮の中。 スタジアムで飲むビールはとびきり美味しい。 正直言ってビールの値段は高い。 でもこういう時くらい、 自分へのご褒美としてぜいたくもしたい。 ただ、同じビールを家でテレビを見ながら 飲…
親という種族
雑談が大事、というのはわかっていた。 でもね。 たくさん雑談出来た職場もあったけど、 ぜんぜん雑談出来なかった職場もあった。 どちらかと言うと、 雑談出来ないことのほうが多かったなあ。 僕の場合、気の合う人…
僕のこと
朝、納豆を食べることが禁じられている。 そんな職業がある、ってご存知でしたか? 朝食に納豆を食べてはいけない。 その業界とは? そしてなぜ? その業界とは「日本の酒類製造業界や醤油製造業などでの発酵食品の工…
僕のこと
昨日ワクチン2回目の接種をした。 ご存知の通り、僕は特に 痛みや苦痛については、とんでもなく ビビリのチキンハートだ。 2回目の副反応に備えて、貼るタイプの ロキソニンまで用意してたのだけど、 一夜明けて、…
僕のこと
2020年度の通販市場が初めて 10兆円を超えたというニュースを読んだ。 10兆円市場というのは百貨店の倍以上、 コンビニに匹敵する市場規模だという。 そう言われると、改めてすごさがわかる。 街のお店が淘汰…
ランナーという種族
昨日はうちの奥さんは終日Zoomセミナーで 16歳の若君は勤労出陣の日だった。 午前中は会計処理やリストメンテのような、 地味だけど溜まりに溜まって 大変になってしまっていた作業をした。 気がつくと、もう1…
セミナー・講座・イベント
心の中が重くて、すぐ疲れた。 いつも親の行動に、親の発するひとつひとつの言葉に敏感になっていた。 家族には学校の話をして欲しくなかった。 自分の気持ちは誰もわかってくれないと思った。 何かしていないと不安だ…
僕のこと
おはようございます。 全日本日傘男子普及協会(ZNHDFK) 広報部長をしております金子です。 日経MJ・8月15日号12面の特集 「注目アイテムMJセレクション」 は男性用日傘売れ筋ランキングでした。 以…
セミナー・講座・イベント
今年もびーんずネットは明日から開催の 「未来の先生フォーラム」に参加します。 「未来の先生フォーラム」とは? 未来の先生フォーラムは、2017年度より毎年開催されている日本最大級の教育イベント「未来の先生展…
学校というもの
不登校新聞8月15日号の母親インタビュー 花さん(仮名)の記事、 「娘を「待つ」と決めて葛藤した私の3年半」 を読んだ。 小学6年生から不登校になった娘は結局、 中学へは1日も通わなかった。 「行かなくてい…