不登校という名のギフト

  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
menu
  • 不登校という名のギフトA Gift Named “Futoko”
  • さよならブルーマンデーGoodbye Blue Monday
  • 不登校日記|僕らの場合The Days of “Futoko”
  • 正しいことを言うときは僕のこと

    正しいことを言うときは、少しひかえめにするほうがいい

  • 学校って本当に必要なの?

    不登校日記|僕らの場合

  • 決定的だった、アイスクリーム療法不登校という名のギフト

    不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法

  • 親の義務と言う言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉学校というもの

    ”義務教育違反”という言葉に悩んでいるあなたに贈る言葉

  • 親ができる3つのこと親という種族

    親が不登校の子どものためにできる3つのこと

  • ゲシュタルトの祈り不登校という名のギフト

    親は親で、子どもは子ども(ゲシュタルトの祈り)

  • 松明を消して、暗闇に目をこらす不登校という名のギフト

    松明を消して、暗闇に目をこらす

僕のこと

インタビューが始まる

2024.01.26 金子純一

  2019年1月25日、は金曜日だった。 なぜ曜日まですぐわかるのか? 10年日記をつけてるのでね、 5年前のこともすぐにわかるんです。 2019年1月25日の金曜日は終日、 コワーキングスペースで仕事をした…

僕のこと

2024年こそ

2024.01.25 金子純一

  今朝は4時半に起きた。 いつもならブログを書くところだけど、 せっかくここまで早く起きた。 ということで朝のゴールデンタイムには 気の重い奴からまずやっつける! 確定申告に向けての経理処理をみっちり、 集中…

親という種族

なぜ不登校はこんなに僕らの胸を波立たせるのか?

2024.01.24 金子純一

  結局のところ。 あえて「不登校なんて」と書くのだけど。 あえて、ですよ。 不登校なんてただ丸っと認めちゃえばいい。 ただそれだけ。 学校へ行かない? 「あ、そう。了解」 本来それでいいハズ。 なのになんでみ…

不登校という名のギフト

「まず、親が幸せになる」の本当の意味

2024.01.23 金子純一

  「まず、親が幸せになる」 という言葉をスローガンに掲げている。 僕ら夫婦がやっている、 びーんずネットの活動のことだ。 それがすんなり入る人も中にはいる。 でもそうじゃない人も、もちろんいる。 明るい気持ち…

親という種族

大人世代ひとり一人に求められている

2024.01.22 金子純一

  本当にいいこと仰るなあと思って読んだ。 福岡市・立花高校の「校長ちゃん」こと、 齋藤眞人先生の記事だ。 このブログでも齋藤先生のことは 何度か以前に紹介した。 今回まさにその通り、と思ったのはココだ。 とく…

ランナーという種族

一番良くないのはひもじいことと寒いこと

2024.01.21 金子純一

  気が重い隔週の30km走。 昨日はその第2戦目だった。 キロ5分のペーサーにつく。 いつものことだけど、 最初の2、3kmが1番キツイ。 息が切れてしまいそうな危険水域。 とてもじゃないけど30kmは無理、…

僕のこと

思う次第

2024.01.20 金子純一

  ときどきびっくりするほど酷い言葉を 勝手に投げつけてくる人がいる。 まるで道を歩いていたらいきなり 猿がウンコ投げつけてきたみたいな話だ。 まったく意味がわからない。 でもまあ、その人の何か癇に障るものが …

僕のこと

事務的なミスの積み重ね?

2024.01.19 金子純一

  freeeというクラウド会計ソフトを使ってる。 そしてびーんずネットの場合、 収入のメインは書籍の販売だ。 書籍の単価は千円代。 その商品を年間数千冊売るわけで、 ものすごぉーく沢山、経理処理が必要だ。 今…

不登校という名のギフト

節目の10号目

2024.01.18 金子純一

  10年前の、季節はちょうど今頃だった。 当時小学3年生だった息子が 学校へ行けなくなって家にひきこもった。 焦った。 なんとか教室に戻れるように 親として道筋つけてあげたい。 そう思った。 なぜ焦ったのか?…

親という種族

不登校の子の卒業式、何より大切なことって?

2024.01.17 金子純一

  不登校の子を持つ親の心を大いに ざわつかせる季節がやってきた。 卒業式や卒業アルバムの季節だ。 世の中にたえて卒業式なかりせば 親の心はのどけからまし という歌はない。 でも本当にね、これは不登校界隈 「あ…

親という種族

「失敗しても大丈夫だった」を積み重ねる

2024.01.16 金子純一

  不登校新聞1月15日号の巻頭記事は、 『子どもを信じること』の著者、 田中茂樹先生の講演抄録だった。 パチパチパチパチ!(拍手) うちの奥さんが真っ先に読んで見つけた、 地味に嬉しいポイントがひとつあって。…

セミナー・講座・イベント

次のお散歩会

2024.01.15 金子純一

  昨日はびーんずネットのお散歩会で 静岡に行ってきた。 こうしていろんな方々と いろんな繋がりを持てて、 本当にありがたい限りだなあと。 パッキリ、でどかく見える雪化粧の富士山。 横目に見ながら、感慨深く帰り…

僕のこと

今日も日記

2024.01.14 金子純一

  ※予約投稿でお届けしています。 お散歩会で静岡に行くため、 朝6時前には家を出る必要がある。 よってこの原稿は前日の夕方に書いている。 さて。 何を書こうか? 朝一番に起きて、その日の気分で書く。 それが完…

僕のこと

久々の感覚が嬉しい

2024.01.13 金子純一

  新卒で働き出して、一番に直面した問題。 それは日々のワイシャツのことだった。 なんせ忙しいのと、お金がない。 よって、毎日クリーニングに出せない。 ということで。 自分で毎朝アイロンがけするようになった。 …

僕のこと

なあんて思われないように

2024.01.12 金子純一

  ランニング用のGPSウォッチと、 それに連動してくれる便利な体重計と。 最近買った2つの最新デバイスが いろんな数値を教えてくれるから、 モチベーションも結構上がる。 あ、ランニングとダイエットの話です。 …

僕のこと

印刷物は面倒くさい

2024.01.11 金子純一

    印刷物は面倒くさい。 なんせ、印刷するのにも、 郵送するのにもお金がかかる。 本当に金食い虫だ。 WEBならポンとアップするだけだ。 そしてURLを載せたメールを送信すればいい。 あるいはSN…

不登校という名のギフト

人生変わる経験かも

2024.01.10 金子純一

  不登校とか学校復帰とか、 教育問題とかなんだとかこうだとか。 実はあんまり僕には重要じゃないんだよね。 大切なのは、子どもの進路なんかじゃなく。 「自分のありよう」なんだよね。 それを教えてくれた 一つの大…

セミナー・講座・イベント

今日はお知らせ

2024.01.09 金子純一

  成人の日。 僕は地元へは戻らず、うちの奥さんと 二人でささやかにお祝いした。 もう32年も前の話だ。 そして来年は我が家の王子も 成人の日を迎える。 実に感慨深い。 昨日、スーパーで3歳くらいの男の子が お…

僕のこと

た、た、た、た、タ◯タさん

2024.01.08 金子純一

  ランニング用のGPSウォッチと連動する 便利な最新版の体重計をポチった。 そして驚いた。 「その便利さに?」 いや、単純に自分の体脂肪の数値に、だ。 これまでタ◯タの体重計を使っていた。 もう何年前に買った…

ランナーという種族

なんでこんなに気になるんだろう?

2024.01.07 金子純一

    昨日は今年最初のイベントだった。 30kmを走ったのだ。 「5分15秒のペーサーがいればいいのに」 と毎度ながら思う。 でもキロ5分とキロ5分40秒の ペーサーはいたけど、その中間はなかった。…

  • <
  • 1
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

プロフィール写真

金子純一 1972年生まれ。
息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。

不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。

びーんずネットHP:https://beans-n.com/

不登校の「その先」が知りたいあなたへ

よく読まれている記事

  • 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法 不登校に悩む僕にとって、決定的だったアイスクリーム療法
  • 不登校日記|僕らの場合 不登校日記|僕らの場合
  • 義務教育の勘違い 義務教育の勘違い
  • カニンガムの法則をご存知ですか? カニンガムの法則をご存知ですか?
  • 不登校という名のギフト 不登校という名のギフト
  • なんの変哲もない鉛筆を売る方法 なんの変哲もない鉛筆を売る方法
  • アイスクリーム療法、失敗 アイスクリーム療法、失敗
  • たくさんのチラシを数えるときのコツ たくさんのチラシを数えるときのコツ
  • 早起きすると腹痛になる? 早起きすると腹痛になる?
  • 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目) 簡単ではないというのが印象で、覚悟でもあります|両親へのメール(不登校31日目)

カテゴリー

  • 昼休み日記(不登校編)
  • 不登校という名のギフト
  • 忍介通信
  • 親という種族
  • 親業
  • 学校というもの
  • 僕のこと
  • ランナーという種族
  • セミナー・講座・イベント

最近の投稿

  • 辛さの源はすべて子どもの状況
  • 良い親であることをやめる
  • こんな喜怒哀楽って他にない
  • 学校は行っても行かなくてもどっちでもいい
  • ゲームは子どもとコミュニケーションを取るチャンス

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 不登校という名のギフト
  • さよならブルーマンデー
  • 不登校日記|僕らの場合Days of Truancy
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 不登校という名のギフト.All Rights Reserved.