どういうつもりなん‼︎
高校一年生の娘が不登校になったのは、 夏休み明け9月のことだった。 学校へはまったく行かなくなり、 昼間はずっと寝て、夜起きている。 最初は引っ張ってでも連れて行こうとした。 「どうすんのー、そんなんで&#…
高校一年生の娘が不登校になったのは、 夏休み明け9月のことだった。 学校へはまったく行かなくなり、 昼間はずっと寝て、夜起きている。 最初は引っ張ってでも連れて行こうとした。 「どうすんのー、そんなんで&#…
気がつけば2022年ももう、 半分近く過ぎつつありますね。 今日はお知らせを。 来週末25日土曜日14時から オンラインセミナーを開催します。 ゲストは京都の町家で働く・生きるを考える 「学び舎 傍楽」代表…
高1の娘は夏休み明けから、 そして時を同じくして 中1の息子まで―― 想像もしていなかった、 突然の二人の子どもの不登校。 「このまま学校に戻れないままだと、 社会性も身につかなくなってしまう。 いったいど…
5時に起きたら、徹夜ゲーム明けで 高揚した17歳がリビングに来た。 そしてあれこれ二人で話した。 ウクライナへの支援のこと、 幕府側から見た幕末・維新のこと、 戦後復興と1964東京五輪のこと…
今日はお知らせです。 来週末の土曜日5月14日、 親のためのオンラインサロン 「不登校の先にあるもの」さんに お招きいただき、僕ら夫婦でまた お話をさせていただくことになりました。 テーマは「不登校と夫婦の…
窓を開けて一通り家中を掃除する。 まずはバックランジ20回を3セット。 そのあとYouTube動画でラジオ体操をする。 コーヒーメーカーでアイスラテを作ってから ハンドクリームをたっぷり塗る。 この歳になる…
今日はお知らせです。 不登校インタビュー事例集の最新号に ご登場いただいた、まつぼんさんこと 松本雅彦さんと、ちず子さんご夫妻を ゲストに迎えてのオンラインセミナーを 4月23日土曜日に開催します。 当日参…
昨日は午前中はあれこれしたけど、 昼からは家で一人だった。 ソラマメのカルボナーラを作って ベランダで食べる。 うーん、マンダム。 もちろんワインも飲む。 チーズと海苔をつまみに、 新しいインタビュー事例集…
あ、すみません、タイトルは懐かしの NHKの番組タイトルの丸パクリです。 あの番組好きだったなあ。 と、関係ない話はこのくらいにして――。 今日はお知らせです。 不登校インタビュー事例集 『雲の向こうはいつ…
昨日やっと確定申告が終わった……。 って、その話が書きたいんじゃなかった。 お昼、近くのファミレスに食べに出た。 ほぼ満席の賑わいだった。 地元の中学校の制服を着た女子二人と そのお母さんたちが四人がけの席…
この前迎えたばかりの2022年も、 もう2ヶ月経っちまうのかよ! 日々早くなる夜明けを感じつつ、 「臨時休業」明けの今朝は日記・備忘録で。 先日、我が家の17歳に薦めた 漫画版ル・ボンの「群衆心理」。 いた…
2月26日、と言えば? 大雪の早朝、皇道派青年将校達率いる 約1,500名の陸軍部隊が永田町を占拠した、 1936年のクーデター!!! というのは歴史好きのイカれた連想だ。 2022年は(ウクライナはともか…
2022年2月22日の今日は 2が6個もつくということで、、、 ニャンニャンニャンニャンニャンニャン 「スーパー猫の日」ということらしい。 しかも―― 6個も並ぶのは、鎌倉時代の1222年以来、800年ぶり…
ブログを書こうと思うのだけど、、、 我が家の17歳が 徹夜明けなのか超絶早起きなのか。 どっちかわからないけど、延々 ひっきりなしに僕に話しかけてくる。 宗教のこと、教祖のこと、 思想のこと、政治のこと。 …
最新号の不登校新聞に紹介いただいた。 それも2つも! 書評コーナーで蓑田雅之さんの 『とりあえずビール』が、 そしてイベント情報で今月26日開催の オンラインセミナーがそれぞれ紹介された。 とても嬉しい。 …
我が家の17歳(になった。パチパチ) がどこかでギデオン協会の 新約聖書をもらってきた、 という話は聞いていたのだけど、 なんと! 昨日、パラパラそれを読んでみたらしく。 「なんていうかさ、結構良かったよ」…
「お母さん、学校に行きたくないです」 当時小学三年生だった息子はある夜、 寝る間際にそんなメモを書いた。 そして「行きたくないです」の後には ナゾのニッコリマークがついている。 しかも。 翌日起きたらそのメ…
雪の日の朝だった昨日。 勤労少年は変わらず、10時半の シフトに合わせて家を出ていった。 が!!! あまりにもお客さんが少ないので、 「今日は帰ってくれ」 と言われたとのことで――。 早々に帰ってきた。 そ…
大晦日も正月も通常のシフト通りに働く、 我が家の16歳。 昨日は近所の神社に詣でたあと、 勤労少年が働くお店に お昼を食べに行ってみたところ、、、 なんと満席。 正月休みで開いている店も少ないし、 みんな同…
YouTube Musicなる便利なものがある。 最近はそれを聴きながら仕事をしている。 モーツアルトの弦楽四重奏あたりを選ぶと、 似たものを勝手に次々に再生するので、 集中したい時にはとても便利だ。 普段…