「期待」のお隣りさんは
「悦び」と「嫌悪感」、
という説明が実に腑に落ちた。
佐伯さんが「期待する」というパッションの両隣りには「悦び」と「嫌悪感」が存在する、という話をしてくださった。
大人は、目の前の子どもが自分の期待通りに動いたり、こちらの期待した成果をあげれば、悦びの感情に包まれる。ところが、期待した通りに動いてくれなかったり、期待を裏切る結果を見せられた途端、期待した感情は「嫌悪感」に変化する。子どもに対し「ダメな結果しか出せないヤツ」だと嫌悪する、というのだ。
いやあ、本当にね。その通りだなあと。
学校における体罰がテーマの記事だけど、
僕にはこの一節が一番刺さった。
期待してはいけない、という話じゃない。
ただし、期待というパッションの隣には
この2つの感情が隠れている。
そこを忘れちゃいかんのだよなあ、と。
期待が大きいとね。
期待が裏切られた時に嫌悪してしまう。
このメカニズムをまず自覚しておくこと。
それだけでも、いろいろ違う気がする。
例えば具体的には?
今年のカタールW杯における、
我らがサッカー日本代表のこととか。笑
いや、期待してないわけじゃないよ。
でも期待の両隣には悦びと嫌悪がある。
それは忘れないでいたいかな。
記事の最後もじんわり良かった。
私たちは、子どもを「何のために育てているか」をあらためて考えたい。モンスターにならないよう、ロボットにして大人に従わせたいのか。そうなれば、国や周囲の命令に何の異も唱えず、人権も主張せず、コントロールしやすい人間ばかりが出来上がる。モンスターにならないよう、あなたは愛されている、信用されている、尊重されている、困難があれば周りが救うのだと信じられる環境を作ることがなにより必要ではないのか。
愛され、信用され、尊重されている。
困ったときは周りが助けてくれる。
――そう信じられる環境を作ること。
教育や親子関係に限らずで
万事、かくあるべきだ。
今日も良い1日を。
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す