子どもに未来の選択肢を与えたいという親のエゴ
早起きした日は読書! ということで今朝はこれを読んだ。 タワマンに住んで後悔してる posted with ヨメレバ 窓際三等兵/グラハム子 KADOKAWA 2023年06月01日 楽天ブッ…
早起きした日は読書! ということで今朝はこれを読んだ。 タワマンに住んで後悔してる posted with ヨメレバ 窓際三等兵/グラハム子 KADOKAWA 2023年06月01日 楽天ブッ…
取引先の2代目社長。 頼りなさそうなボンボン育ちに見える。 でも商談したら意外にそうでもなかった。 同僚と帰り道、率直な印象を言いあった。 「純粋培養とかそういう感じでもないね」 「雑草っぽいたくましさもあ…
目が疲れている。 理由はもうはっきりしている。 早起きしてこの本を読んだからだ。 大原さんちの不登校 posted with ヨメレバ 大原 由軌子 文藝春秋 2023年09月08日頃 楽天ブックス Ama…
僕らの書籍を買ってくれたり、 うちの奥さんの講演を聞いてくれたり。 そういう方々と日々、 接する機会があるのだけど、、、 「とてもいいことだなあ」 と思うのは、最近の保護者の方々の 「フットワークの良さ」だ…
このブログでも何度か紹介している。 『学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで』 学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで posted with ヨメレバ 今じ…
またひとつ、良い本に出会えた。 一般的にカウンセリングではこんなふうに言われることが多いと聞きます。 「無理に学校に行かせないほうが良いですよ」 「しばらく様子を見ましょう」 「本人のタイミングを待ちましょ…
言われてみれば、確かにそうだ。 ご存知、育児用品チェーンの西松屋が 店内でBGMを流さない、その理由。 そして実は無音の店内は西松屋の 経営戦略にマッチしていた、 という話が面白かった。 「積極出店」と「ガ…
昨日の「ブラック純ちゃん」、 僕のFacebookでの意外な人気に ちょっと戸惑ってたりする。笑 さて。 今日は「ホワイト純ちゃん」です。 僕は別に復学や再登校を 否定してるわけじゃない。 決…
できる限り人の悪口はここでは 書かないように努めているのだけど。 今日は我慢できないので、少しだけ。 うっかり検索したときに見ちゃった。 「これはどうかな?」 という内容の不登校ビジネスの広告だ。 ムカつい…
昨日は川崎市総合教育センターで開催された 「不登校相談会・進路情報説明会」の中で、 親の会の紹介コーナーに参加した。 そんなに沢山の方々と話した訳じゃない。 なんせ人見知りのコミュ障なんでね。 隅っこで目立…
びーんずネットの定期購読会員の方で、 人によっては昨日の18時と20時に2回、 僕からメールが届いた人もいると思う。 「え、ジュンちゃん昨日の夜は 等々力でサッカー観戦だよね?」 と、このブログを毎日読んで…
やっぱり偏見があったなあ。 どこかで冷凍の食材を下に見ていた。 昨日の夕食のことだ。 うちの奥さんはオンライン勉強会で、 うちの若君は塾でお勉強だった。 なので気楽な一人パスタのお時間。 業務用スーパーで買…
一昨日見た映画『さかなのこ』の余韻で。 ストーリー紹介するのでネタバレ含みます。 もし観る予定がある人はスルー願います。 『さかなのこ』はご存知 「さかなクン」をモデルにした映画だ。 小さなころからとにかく…
びーんずネットではニュースレターや 会報誌を郵送する作業が毎月ありまして。 夫婦二人でだいたい2日がかりで 毎月作業をやっている。 封入作業は地味で時間もかかる。 なので気晴らしに作業しながら Netfli…
前にも書いたことがあるけれど。 子どもが不登校になる。 すると本当に不思議なことに 親の脳内には必ず枕詞がつく。 どんな枕詞か? 「学校に行っていない忍介」 「不登校の忍介」 という枕詞だ。 それまではただ…
嬉しいつながりと嬉しい感想。 それが本当になによりだ。 ざまーみろと言いたくなる。 誰に対してかは内緒です。 ざまーみろ。 なんかね、いろいろ書こうと思ったけど。 嬉しいので、ただ嬉しいということだけ、 シ…
ずっと毎朝冷房つけていたけど、 今朝はもうシンプルに窓を開けている。 いい季節になった。 まさに絶好のお散歩日和だ。 そう、今朝は9時から東高根森林公園で びーんずネットのお散歩会なのだ。 お会いするのが何…
あまり詳しく言うと差し障りがある。 なのでボカして書きます。 いろんな人がいる。 もちろん、いろんな人がいていい。 でも中には個人的に 「ちょっとなー」と感じる人もいる。 一言で言うと「正しすぎる」のだ。 …
今朝は激雨ですが、、、 本当に感慨深くこの記事を読んだ。 ここから急に「自慢」になる。 僕はかれこれ10年前、2013年から 夏はずっと日傘を差している。 そして5年前、このブログを始めた頃も こんな記事も…
コロナ禍の3年間を取り戻す勢いで、 今年はサッカー観戦ばかりしている。 大声援の中、アタマ空っぽにして ただただサッカーに没頭する。 それが本当に心地いいし、 ストレス解消になる。 今やマラソ…