中学の数学の時間で質問したら、、、
むかし昔、の話だけど。
中学校に入って
数学でマイナスの話が出たとき、
頭の中が混乱した。
あれ?
0.1とマイナス1ってどう違うんだっけ?
手を挙げて、そう先生に質問した。
そうしたら、クラス中がドッと笑い崩れた。
どうやら僕が
ギャグで言ったと思ったらしい。
面白おかしくボケてまぜっ返したのだ、と。
先生も困ったように首を傾げている。
僕は顔を真っ赤にしながら
本当にわかっていないことを告げた。
その段になってクラスメート達も
笑うのをやめたのだけど、
いま思い出してもとっても嫌な気分だ。
以来、大勢の前で質問するのを
控えるようになってしまった。
そしてサインコサインタンジェントが現れ、
数学は僕にとって憎悪の対象になった。
なんでそんなことを思い出したのか?
前にも一度紹介したことがあるのだけど、
『頭にガツンと一撃』という本を
パラパラと読み返していた時に、
こんなエピソードが目に入ったからだ。
とある高校での授業。
先生が黒板にチョークをぐっと押し付ける。
押し付けられた部分は白い点になる。
そこで先生が生徒たちに尋ねる。
「これは何ですか?」と。
何秒かの沈黙の後、誰かが手を上げていう。
「黒板につけたチョークの点です」
みんながホッとして、
誰もそれ以上のことを言おうとしなかった。
ところが先生は
「これは驚いたね」と続ける。
「昨日、同じ問題を幼稚園の子供達に出したら、このチョークの点はなんだかんだと、五十もの答が返ってきた。フクロウの頭、葉巻の吸いがら、電柱のてっぺん、星、小石、まるめた紙袋、腐った卵など。彼らは実に活発に想像力を働かせた」
幼稚園から高校までの十年間に、私たちは正解を求める方法を学んだばかりでなく、ひとつの正解以外の答えを求める能力も失っていた。物事を明確に捉える方法は学んだが、想像力の大部分を失ったのである。著名な教育者ニール・ポストマンが言ったように、「子供たちは疑問符の姿で入学し、終止符の姿で卒業する」
正解以外の答えを求める能力
数学の授業で質問した僕の話とは、
ぜんぜん違う。
このエピソードと結びついているのは
きわめて個人的な連想でしかない。
ただ、この部分を読んで思った。
確かに、僕らは
物事を明確に捉える方法は学んだ。
0.1とマイナス1の違いもわかっている。
同時に、ひとつの正解以外の答えを
求める能力は確実に失っているなあ、と。
そこは意識して取り戻そうとしない限り、
たぶん戻らない。
何が正解なのかばかり気にして、常に
「終止符の姿」でいようとするだろう、と。
ものすごくとりとめのない着地ですが、、、
これで終わります。笑
記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。
更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!
コメントを残す