「今、目の前のこと」に注力しましょ

 

 

今年の1月に楽しみにしていたコレ。

岡山です、岡山です

2025.01.05

念願だったファジアーノサポの楽しい歌声、
ついに等々力で聞いてきました。

まあ、僕の席からはかすかにしか
聞こえてこなかったけど、
事前に何度も動画を見て
歌詞までしっかり暗記していた。

おかげで脳内補正で楽しく聞けた。

しっかし最高の上機嫌から
どん底の不機嫌に突き落とされる。

これ、今シーズン何回目だろうかね?
(ぷんすか)

それはまあいい。

それより僕が気になったのは
昨日、僕の隣に座った人が試合の間中、
ずうぅっとスマホを見ていたことだ。

ずうぅっとスマホを見ていた。

ちらっと横目で見ると、
別のスポーツ中継を見ているようで。

それも別のJリーグのカードならともかく、
サッカーじゃない別の競技だったりする。

「は?」

って思いませんか?

なんで秋のこんなにも気持ちいい午後の
開放的で素敵なスタジアムにいて、だよ。

確かに目が離せない好ゲームとは
言えない展開だったかもしれない。

でも目の前で真剣勝負の選手たちが互いに
情熱を燃やして闘っているのに、だよ。

なぜあなたはスマホばかり見ているのか?

って、ここまで思って、
でも一方でこうも思った。

目の前の今を見ていないこと。

これって僕らにもあるよねと。

どういうことか?

つまり今、目の前の子どもの状況を
丹念に見るのではなく――。

勝手に別の遠い将来のことばかり
親は見て心配している。

学校に行かないと将来食っていけない。
社会性が身に付かない。
ストレス耐性がつかない。
組織の中でやっていくことができない。

そういう「今、目の前のこと」ではなく
「将来」という別の時間軸を見ている。

これって要するにスタジアムでの試合を
目の前にしながらスマホを覗き続ける、
昨日の僕の隣の御仁と
大して変わりないんじゃないだろうか?

なんてことを考えながら帰宅しました。

強引に悔しさをまぎわらせるために。笑

でも割と「あるある」かも知れないのでね。

教訓。もっと
「今、目の前のこと」に注力しましょ。

「オーレィ!」

今日も良い一日を。

プロフィール写真

 

記事を読んで何か感じることがあれば、ぜひコメント欄にご意見やご感想をお寄せください。

更新の励みになります。バナーのクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ 

 

Sponsored Link



まず親が幸せになる|びーんずネット

不登校のセミナーやカウンセリング、インタビュー事例集をお届けする活動を夫婦でしています。ぜひご覧ください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

1972年生まれ。 息子は小学三年生の時に不登校になり、小・中学校には通うことなく卒業しました(現在20歳・大学生)。 不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座をお届けする「びーんずネット」の事務局を担当しています。趣味はマラソン。不登校をテーマにしたインタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』や各種書籍の出版をしています。